ブログ

近況報告

夜の赤い彼岸花

 

 読者の皆さん、こんばんは。明日から、しばらく宿泊客の受け入れをします。明日は、初めましての方です。このハラハラドキドキ感がいいですね。いま、彼岸花が満開です。我が家でも見ることができます。さて、夜の彼岸花を見たことがありますか?カメラを持ってふらふら夜の散歩ですよ。赤い彼岸花ですが、夜は昼間と違うでしょ。真っ暗だからいいですね。ただ、蛇にだけは気をつけましょう。

0

手作り半ズボンが似合うよ

 

 2回目の更新をします。午前中は、知り合いの家に行っていました。毎週通っているので,だいぶ分かってきました。「いないない。」のポーズを見せると私の手をどかしにきます。「ばあ。」と言って顔を見せると、ばばちゃんのところに逃げていくのです。そのしぐさが可愛くて可愛くて・・・。おばさん手作りの半ズボンとタオルのよだれかけ。オリジナルの洋服を着ているって珍しいですね。みんなが可愛くて仕方ないのでしょうね。ここの家に来ると、時間の経過を忘れます。いやなことがあっても忘れられるね。とっても幸せな時間になるのです。また、来てもいいかな。(許可をいただいて掲載)

0

お試しキャンプ

 

 全国の読者の皆さん、こんばんは。昨日は、お試しキャンプをやっていたので、ブログの更新ができませんでした。植ちゃんの宿では、10月1日よりオートキャンプ場の予約受付を開始します。今日、ホームページができましたのでご覧いただけると嬉しいです。お試しキャンプは、とってもとっても楽しかったです。何も整っていないサイトですが、緑豊かな大自然が広がっています。この風景は、お金では買うことができません。この体験から学んだことを書きますね。整っていなければ、どうしたらよいか考えなければいけませんね。その体験を通してたくさんの学びがあります。もう一つは、ゆっくりと流れる時間は、普段の生活と全く違って心がゆったりとします。宝ものが転がっているようでした。協力をしてくださったお友達に本当に感謝します。心和む時間をありがとう。手ごたえがありました。

0

1週間ぶりね

 

 皆さん、こんばんは。お元気でしたか?午後からパソコンの学習に行きました。昨日、ショックなことがあったので、〇〇ちゃんに出会えてもうルンルンでした。1年3カ月になったのね。明日は、お祭りなのではっぴを着る練習をしていました。小さい子供と出会えただけで元気をくださるなんて最高ね。「いやいや」ができるね。「うんうん」もできるね。「ばいばい」も上手だったよ。できることが増えているのね。パパ、ママ、じじちゃん、ばばちゃんみんなが、しっかりと寄り添っている姿は、とってもほほえましいのです。私たちが発する言葉は、理解しているのです。これからは、自分で言葉を表現できるようになるのでしょうね。頑張れ、〇〇ちゃん。(許可をいただいて掲載)

 

 

 

 

0

夜の彼岸花

 

 私は、夜カメラを持って近くで撮影をすることがあります。赤も白もピンクも、彼岸花は満開です。この写真は、夜の彼岸花です。フラッシュを使わないで、懐中電気を照らして撮影するとこうなるのです。簡単ですよ。皆さんもやってみてくださいね。いすみっていいところだね。やっと思えるようになりました。

0

感激したよ、この写真の彼岸花

 

 皆さん、こんばんは。お元気でしたか?。近所のお友達が、「勝浦の芳賀というところの彼岸花が満開だよ.見に行っておいでよ。」と教えてくれたのです。「えっ、芳賀。」と言ってしまったです。その理由は、私の母の実家があるので知っていました。「妙満寺」というお寺です。場所はすぐにわかりました。この写真を見てください。私は、もうびっくりしました。知らなかったというショックもありました。地区の住民が、植え替えをして管理をして育ててきたのです。みんな優しいね。ありがとうという言葉しか浮かびません。私は、今日、実は沈んでいたので、とっても元気をいただいたのです。花は癒しの世界になります。周りの人を元気にできる花のような人になりたいです。本当に、美しかった。忘れないよ。

0

大きなサザエ

 

 全国の読者の皆さん、こんばんは。午後は、天気になり蒸し暑くなりましたね。午後、出かけようと思ってエンジンをかけたら、来客でした。「おっ、いてよかった。サザエを持ってきたぞ。」と言ったのは、知り合いの漁師さんでした。この大きさは、今季初めてでした。1個で600グラムありました。まずは,茹でます。さて、その後、どうしようかな?炊き込みご飯にするために、そのまま冷凍にします。もう一つは、サザエのみそ漬けにしておきます。これは、たまらないくらいに美味しいのです。もちろん、お客さんにも提供しますよ。海の幸は、最高のプレゼントです。ありがとう。ご馳走様でした。

0

この写真は、何の花?

 

 2回目の更新になります。昨夜、9時半ごろカメラを持って夜の撮影に行きました。夜って、面白い写真が撮れるのですよ。さて、皆さんこの写真の花の名前は、何でしょう。花びらを見ると予想が立ちますね。この花は、毎年必ず同じ時期に咲きます。私は、この花を見ると「あっ、お彼岸が近いな。」と思います。もうお分かりですね。そうです。「彼岸花」ですね。赤だけではなくなりましたね。白・うすいピンクなどをみるようになりました。私の近くでは、「彼岸花ロード」になっているところがあります。赤が多いのですが、見事ですよ。これは、地域住民が心の癒しになればということで植えてくださったのです。ありがとう。通る人のことを考えて植えた行動は、なんてすばらしいでしょう。

0

レンコン堀りが始まりました

 

 みなさん、こんにちは。お元気でいらっしゃいますか。私は、毎朝1時間ほどの散歩をします。様々な発見がありますよ。この間、大寺地区を歩いていたら、なんとなんと「カワセミ」が、飛んでいたのを見たのです。あのきれいな羽は、何とも言えません。瑠璃色とよく言いますね。それが1匹ではなく一瞬のうちに、3匹も見られたのです。感動の朝でした。もう少し歩いていたら、「あらっ、レンコンを掘っているのね。」見てください。このレンコンの色。ベージュ色でもう食べたくなりました。堀り立てはなかなか食べられませんね。でも、私は、堀り立てを購入してきて、とろけるチーズを使った料理を教えて食べていただきます。これが、おいしいのよ。時短料理なのですがね。

0

あわびのみそ漬け

 

 読者の皆さん、こんばんは。今日は、天気が良くなかったので予定が立ちにくかったです。草刈りをして終わってしまいました。今年の「アワビ」の水揚げがそろそろ終わりそうです。そこで、最後となる「アワビのみそ漬け」を作ることにしました。これが絶品なのです。このメニューは、どこに行っても食べられるものではありません。私は、漁師さんから教わって作っています。まず、水揚げされた「あわび」を酒蒸しにします。蒸しあがったら冷まして殻から外します。一晩、水分を飛ばすために冷蔵庫に入れておきます。翌日、甘口系のみその中に漬け込んで、3日間冷蔵庫に入れます。さあ、食べられますよ。すぐに食べない場合は、冷凍庫で保存します。食感がからすみに似ています。とにかく美味しいです。この食べ方は、なかなか出会えないですよ。大切に宿泊客の皆さんに提供をしていきたいと考えています。この写真は、加工中です。

0

砂場を造ってもらったのね

 

 2回目の更新をします。「あらっ、〇〇ちゃん、砂場を造ってもらったのね。」パパが枠を買ってきて、中に砂を入れたのだそうです。ドンと座って、いたずらができる砂場が大好きなのです。子供は、水と泥いたずらは得意ですからね。遊びながらたくさんのことを学んでいくのです。私は、本当に頭が下がります。パパとママが、愛情を注いで育てている姿です。それだけではないのです。じいちゃん、ばあちゃんも加わり、みんな仲良く、〇〇ちゃんにかかわる姿は、今では、珍しいのです。一つ屋根の下の同居ですからね。凄いという言葉しか見つかりません。また、来週、行っちゃおうかな。(上記の写真も含めて、許可をいただいて掲載をしています)

 

 

0

何を指さしているの?

 

 全国の読者の皆さん、こんにちは。お元気でいらっしゃいますか?お知らせがあります。今日。私のホームページのホームを開いていただきますと、先日、お宿周辺に、ドローンを飛ばした動画の編集が終わりましたので掲載してあります。とってもきれいですよ。見ていただけると嬉しいです。さらに、写真集の中に、星空のエプロンシアターの動画も掲載してあります。私が、演者で登場しています。お恥ずかしいのですが、合わせてお暇なときにご覧くださいね。さて、今日は、知り合いの〇〇ちゃんに会いに行ってきました。あんよが上手になったね。「あっ。」と言いながら指さす向こうには、ママがいました。家族みんなに見守られて大きく大きくなっていくのね。私も成長しなくちゃと思うのですが・・・。少しずつ頑張ります。

0

コシヒカリの収穫が、真っ盛り

 

 今日は、一日中雨になりました。さすがに、稲刈りはお休みです。この写真は、昨日の写真です。ドローンを飛ばしていたので、一緒に撮影をしました。このコンバインの大きさを見てください。6条狩りです。1回に6列を刈ることができます。機械の値段を聞いたら、1千万ぐらいだそうです。思わず、「わあっ。」と言ってしまいました。どんなに大きな田んぼでも、あっという間に稲刈りが終わります。「いすみ市」には、特産物が多いのですが、その中の一つが『いすみ米」です。かつて、御献上米だったこともあります。いすみ市の島地区の米は、特においしいです。おいしいお米とは、冷めて食べても美味しい、炊きあがって食べるときに米が立っていると言われます。おにぎりを食べるのが一番いいかもしれませんね。今年の米価は、本当に安いのです。農家の人たちにとってはやり切れないと思います。農家の皆さん、本当におつかれさまでした。

0

ドローンを飛ばしました

 

 

 全国の読者の皆さん、こんばんは。お元気でいらっしゃいますか。朝から天気が良かったので念願だったドローンを飛ばすことができました。本当は、昨日だったのですが、風があり断念しました。今日は、最高の条件のもと飛ばすことができたのです。なぜドローンなのかというと、いすみ市(私が住んでいる布施地区)の里山の広がりと豊かな自然を皆さんに見ていただきたくて撮影に入りました。これから編集に入りパソコンで確認できるのは、来週になるかと思います。楽しみに待っていてくださいね。ドローンは、ほら手のひらに乗るサイズなのですよ。小さいですね。でも、カメラの性能は凄いよ。

0

縦縞模様の果物は?

 

 皆さん、お元気でしたか。今日は、寒かったです。今も寒くてこたつが恋しいです。さて、この写真は、私が栽培している果物です。名前は、「タイガーメロン」といいます。甜瓜の一種と西洋メロンの交配種です。果肉は、薄い緑色をしています。果実は、果皮が緑色の縦縞になっています。今、食べごろです。私がなぜこのメロンを栽培しているかというと、病気が出にくい。栽培しやすくて強い。メロンなので難しいのですが、そのままでよいのです。たくさんの人に種や苗をプレゼントをしました。移植よりも直播のほうがいいですよ。甘くておいしいのです。種が欲しい人は、連絡をしてね。

0

籠作り名人、上手だね

 

2回目の更新をします。皆さん、この写真を見てください。たくさんの籠が飾ってあります。上手ですね。竹は、切る時期があります。11月前後です。その後、乾燥をさせるのです。手間がかかります。使うほどに色が変わってきて、竹細工の美を垣間見ることができます。日本の芸術作品の一つでしょうね。

0

竹細工職人さん、お久しぶりです

 

 皆さん、こんにちは。午前中から雨でしたが、午後はやみましたね。明日も予報は、あまりよくありません。元気なのは、草だけですね。午前9時から、動画の編集作業をしていました。これは、本当に難しいです。縮小をかけないと無理なので、2.3日待ってくださいね。さて、先日、懐かしい竹細工職人のところを訪問しました。久しぶりだったけどお元気でした。私は、おじいちゃんが作ってくれた「背負いかご」を今でも使っています。真竹を細くさいていくのが大変です。まず、底から編んでいきます。背負いかごは、1日ぐらいかかるそうです。今でも、使っているよ。おじいちゃん。

0

公園に遊びに行って帰ってきました

 

 今日は,〇〇ちゃんの従姉のお友達が遊びに来ていましたね。4歳と5歳の男の子と女の子です。さあ、三人そろって記念撮影になりました。不思議なことを発見しました。その場に子供がいるだけで、大人は元気になりますね。ありがとう。だって笑いが絶えないもんね。こんな社会がいいな。(許可をいただいて掲載)

0

じじとお昼寝です

 

 読者の皆さん、こんばんは。〇〇ちゃん、お久しぶりね。今日初めてお昼寝をしている顔を見ました。じじちゃんが押すベビーカーに乗って…。新居で5人家族同居の生活が軌道に乗りましたね。木の香りがプンプンとする日本家屋。その中で、みんなが自然体で仲良く生活をしているのです。私は、これはすごいことだと思ったのです。確かに子供一人いることで、全体が怒る人がいなくて明るくなります。でも、それだけではないよねと考えたのです。大人4人がとっても仲が良いのです。そこには、お互いを大切に思っていることが分かりました。この家庭は模範です。素晴らしい家族です。また、明日行くね。(許可をいただいて掲載)

0

柿の実とキョン

 

 全国の皆さん、こんばんは。ひんやりとしてきましたね。もう秋かな?。いやいや残暑がやってきそうですね。我が家の土手にある「西村早生」という柿の木は、もう色づいてきました。小粒なのですが甘いです。最近、朝方、キョンが同じ場所に出てきます。そして、同じ場所を歩いていきます。「あれっ、おかしいな。」と思って、じっと見ていました。なんとなんと、落ちている柿の実を食べているのです。おどかしても逃げません。柿がおいしいのでしょうね。柿の実を食べるキョンを初めて見ました。とにかくキョンの数が多いです。罠にもなかなかかかりません。とってもかわいい顔をしているので、憎めないのです。

0

読者の皆さん、これまでの応援、本当にありがとうございます

 

 今日は、3回目の更新をします。今日、おかげさまで私のホームページのアクセス数が6003515に到達しました。600万をを超えることが目標でした。おそらく固定の閲覧者と宿泊客の皆さん、里山の良さを求めて検索をしてくださる方たちに支えられての数だと思っています。何をやっても人は一人ではできません。たくさんの方たちの応援が必要になってきます。ホームページを作成してくださった大先輩、いつもいつも褒めてくださってありがとうございます。今日は、自分で自分を褒めたいと思い、ケーキで乾杯をします。そして、夫がもいできたイチジクと一緒に、すべての人たちに感謝をしたいと思います。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 

0

皆さん、この花を知っていますか?

 

 今日2回目の更新をします。皆さん、写真の白い花をご存知ですか。里山に住んでいると土手でよく見かけます。小さくてとても可愛いです。近づくと、においがします。何のにおいかというと「ニラ」です。これは、ギョーザの具材に使われる「ニラ」の花なのです。私たちは、「ニラ」は、スーパーで購入しますが、栽培をしなければ土手で見つけることができるのです。独特なにおいが漂っていますよ。里山の散歩って、自然の宝物の宝庫です。面白いね。

0

黒いスイカ

 

 今日も、とっても涼しい一日でした。今、散歩をしていたら途中で雨が降ってきました。よかった。傘を持っていて。5月に植えたスイカをこの間、収穫をしました。これは、農泊体験でお客様が植えていった苗なのですが、収穫にもう一度、来るというのは、大変なことなのです。宅急便という方法もあるのですが、送料が高いのでこのことが課題として残っています。考えていきたいと思います。周りが黒っぽくて固い皮なので、保存には適しています。食べても甘くておいしいです。いただきます。

0

イセエビの力は、すごいよ

 

 2回目の更新をします。イセエビの続きです。この大きさを見てください。比べるものがなくてごめんなさい。だいたい、1匹で500グラムぐらいありそうでした。バタバタ暴れているのですが、その力で,けがをすることもあるのです。大小混ざっているのですが。おいしいのは、300グラムぐらいだそうです。イセエビを外し終わると、網についたごみを取り除くのです。早朝からずっといろいろな作業が続きます。お疲れ様です。漁師さんが頑張っているので、おいしい食材が手に入り、食べることができるのです。「御馳走」という漢字の意味は、ここからきているのです。昔は、馬を走らせ食材を集めたのです。感謝しかありませんね。

0

イセエビの水揚げ

 

 今日から9月です。ちょっと涼しくなってきました。私は今朝4時15分に家を出て、イセエビの水揚げ風景の撮影に行ってきました。5時には、船は港に帰ってきました。家族みんなで、網にかかったイセエビを外す作業になります。L字型の釘で1匹ずつ外していきます。傷つけないようにです。これが、かなりのコツがいります。一緒に連れて行った友達は、初めて見たのでしょう。ずっと興奮していました。目のところからしっぽまでが17センチ以下は、海に返します。資源を守るのです。帰りに、朝ご飯用にと、イセエビとサザエとブダイをいただいてきました。それを使って朝食を作りました。友達は、「こんなにおいしいものは食べたことがない。」と言って大満足でした。漁師さん、ありがとう。ご協力に涙が出てきますね。本当に美味しかったよ。イセエビの味噌汁。最高。いすみ市は、食材が豊富です。感謝。

0

星空のエプロンシアターの撮影が終わる

 

 2回目の更新をします。ちょうど1年前からの計画だった、星空のエプロンシアターの撮影が、今日終わりました。物語は私が作り、人形は私の友達がすべて手作りで製作をしてくださいました。世界に一つしかない教材で、購入もできません。私はこの作品に大きな最後の仕事として考えてきました。私の集大成と考えてもよいでしょう。動画になっていますので、これから編集作業に入り、スーパーを入れて、ユーチューブで発信をしていきます。なぜこのような活動をしたかというと、とにかくこのきれいな「いすみ市の星空」を多くの人たちに見ていただきたい。子供たちには、宇宙に興味を持ってもらいたいという願いから始めたのです。完成するまでにもうちょっとお待ちくださいね。演技中の私です。

0

海はひろいな、おおきいな

 

 まだまだ暑い日が続いていますね。全国の皆さん、お元気でしょうか?。私は、畑か家の中にいるかの生活です。みんなに会いたいなが本音です。電話がかかってこなければ、だれとも話さない一日ですね。先日の続きで外房の海を紹介します。海の色は、その日によって全然違います。天気にもよりますが、この間の海は、本当に感激をしました。皆さん、この写真を見てくださいね。そして、チャンスがあったら外房にいらっしゃってくださいね。お待ちしています。

0

秋の気配を感じます

 2回目の更新をします。まだ、残暑が厳しいのですが、ほら、この写真を見てください。「あれっ、秋を感じませんか?」栗がこんなに実っていました。この栗は、私が我が家に嫁いでから植えた木です。なぜ栗の木か言うと、歳をとってから実のなる木がいいなと思って10本植えたのです。すべてつきましたよ。でも、木によってよく実る木とそう出ない木がありますね。農泊体験は、こんなこともできるのです。

 

 

 

 

 

0

この景色を見てください

 

 皆さん、お変わりありませんか?。午後2時ごろ急用ができて、御宿町と勝浦市に行ってきました。海岸線をずっと走っていきました。この海の色を見てください。本当に見とれてしまいました。皆さんにも見ていただきたいぐらいでした。写真で我慢をしてね。本当にきれいだったよ。波も穏やかで何とも言えませんでした。外房っていいね。緊急事態宣言が解除されたら、また、元気な皆さんとお会いしたいです。お待ちしています。

0

イチジクの収穫

 

 今日、2回目の更新をします。私は、とても食いしん坊です。食べることが大好きなのですが、70歳になりましたので、ちょっぴり気を付けています。我が家の庭には、今、イチジクがたくさん実っています。すると、夫が「イチジクを食べろよ。」と言って持ってきてくれました。「えっ。」もうびっくりびっくりです。なぜかというととっても珍しい光景だからです。この木は、夫が管理しているからかもしれませんが、素直に嬉しいですね。こういうお話は、毎日であってもいいですね。「ありがとう、ごちそうさま。」

0

おじいちゃん、おばあちゃんがやってきた

 

 全国の皆さん、こんにちは。お暑うございます。お元気でいらっしゃいますか。昨日、我が家に珍客が来ましたよ。おじいちゃんとおばあちゃんです。この写真を見てください。赤いベレー帽に赤い帽子、すっごくかわいいでしょ。これは、私の友達が「案山子づくりの名人」で、いただいてきたものです。テーマは「いつまでも手を取り合って長生きをしようね」です。一番目立つ庭に置きました。訪れた皆さんが、元気でありますようにという願いからです。近くに来たら是非、よってくださいね。待っています。

0

懐かしいおだがけ

 

 2回目の更新をします。天気が良いので、稲刈りの真っ最中です。ふと見ると、懐かしい光景に出会いました。わぁっ、私が子供のころに、よく見かけていたのです。手やバインダーで刈り取った稲を天日干しにする風景です。地域によって呼び方が違うようですが、私が住んでいるところでは、「おだがけ」といいます。「稲架がけ(はざ)」と呼ぶところもあります。どうして天日干しが良いのでしょう?。天日干しにすることで、甘みと旨味が増すと言われています。この作業は、子供たちにもできます。だからよく手伝いをしました。今となっては、懐かしい思い出です。

0

稲刈りが始まる

 

 皆さん、こんにちは。今年の稲刈りの開始は遅いですね。今、あちこちで始まりました。雨が多かったので、どうなのかな。心配しています。作業風景は、昔とは全然違って、ほとんどが機械化になっています。大きな田んぼでも、あっという間に終わってしまいます。体には楽になっても、機械を購入する代金が大変だと思います。米作りの経営は、難しいですね。「いすみ米」は、かつて御献上米でした。粘土質でとっても美味しいです。もうすぐ新米を食べることができますよ。

0

花手水

 

 今日、2回目の更新をします。久しぶりに「花手水」にチャレンジをしました。偶然にテレビを観ていたら、こんなことを言っていましたよ。「花手水」のポイントは、園芸用の延命剤を使って、開ききった花を使用することが大切だそうです。我が家は。玄関の睡蓮鉢を使っています。その日によって使用する花が違うのも面白いですね。皆さんも、チャレンジをすると楽しいですよ。

0

何の花ですか?

 

 今、夏の花が真っ盛りですね。皆さん、お元気でしたか。いすみ市のコロナウイルス感染者数が増えて毎日びっくりしています。いつになったら静まるのかな。散歩中に見つけた花が、この写真です。最近よく見かけますよね。アオイ科の落葉低木で「酔芙蓉』といいます。朝花が咲き、夕方萎んでしまう一日花です。お酒に酔っているように思えることから名前が付けられました。花言葉は、「繊細な美」「淑やかな恋人」です。花を見つけると、心までにこっとしてきますね。

0

久しぶりに、大きかったね

 

昨日、さぼったので2回目の更新をします。今年のアワビ漁は、9月15日で終わりになります。今のアワビは、とってもおいしいのです。すごく大きいのがあったので、計ってみました。なんと、600グラムありました。片手を大きく開いた大きさです。魚屋さんの時価になりますが、だいたい1個1万円ぐらいだと思います。赤のアワビだったので、酒で10分蒸して、冷凍にします。2個だけは、「アワビのみそ漬け」にしました。一晩、ラップをしないで冷蔵庫に入れて水分を飛ばします。翌日、信州の白みそ甘口のみその中につけこんで3日たったら食べることができます。きもも一緒に漬け込みますよ。これが、絶品なのです。私は、大好きです。ほとんどは、お友達にプレゼントをしたり、宿泊客の夕飯の一品になります。

0

びっくりプレゼント、ありがとう

 

 

 皆さん、こんにちは。一日開けてしまいました。今日は、風があるのですが湿度が高いです。早朝から2時間の畑作業をやったので家に入りじっとしています。昨日、思いがけないプレゼントが届きました。「天然ウナギ」です。白焼きにしてありましたので、たれを作り食べてしまいました。やっぱり天然ウナギは、おいしい。私が子供のころ、男の子は夕方,川に「つくし」をかけて、早朝、はずしに行って、かかったウナギを売ってお小遣いにしていました。懐かしいです。でも、本当に美味しかったです。知り合いからの思いがけないプレゼントに、もうびっくりでした。ありがとう、ごちそうさまでした。

0

勝浦の浜行川漁港に行ってきました

 

 2回目の更新です。久しぶりに写真の漁港に行ってきました。勝浦の浜行川漁港です。この船は、夕方5時になると「エビ網漁」で海に出て網をかけます。明朝5時ごろ船を出して網を引き揚げるのです。これは、大変な作業になります。イセエビが高いのは、この作業を見たら納得しますよ。やっぱり海はいいね。私は、大好きです。海の向かって大きく深呼吸をしました。

0

水面に写る夕日

 

 皆さん、こんにちは。やっと稲刈りが始まりましたね。農業は天候に左右されますね。夏野菜の高騰も天気ですね。昨日の夕方は、夕日がきれいでした。里山キャンプ場「ライステラス」に行って撮影をしてきました。山の向こうに沈む夕日。キャンプ場の前の田んぼに、沈む夕日が映るのです。里山っていいですね。ゆったりしていて時計が止まっているようでした。こんな時間はいいですね。

0

夕方の散歩から出会った人

 

 今日の更新は、昼間です。理由は、9時よりワクチン接種をしてきたから静かにしているのです。これで、やっと2回目が終わりました。油断はできませんけどね。お互いに気をつけましょう。昨日の夕方、我が家の宿から徒歩で15分くらいのところにあるキャンプ場に行ってきました。水面に映る夕日の撮影に行ったのですが、天気が悪くて無理でした。すると、3組のお客さんがテントを張り、火を燃していました。このキャンプ場の名前は、里山キャンプ場「ライステラス」といいます。現在、仮オープンしていて、オーナー自身の手作りで整備中です。ホームページも作成中ですから、もう少し待っててくださいね。広大な敷地に夏はホタルが飛び交い、1年を通して星空のきれいなこと、ラジコンもやれます。サンセットディナーにぴったりです。お客さんと話したら、「ここは、静かでいいね。俺なんか隔週きているよ。」「えっ、近所の私よりすごいね。」と言って笑ってしまいました。みんなすごいオートバイで来ています。人も自然ものどかでいいな。オーナー頑張ってね。お客さんが待っていますよ。(許可をいただいて掲載)

0

イチジクの収穫

 

 2回目の更新になります。我が家の庭の片隅に「イチジクの木」があります。今、たくさんの実をつけています。近寄って観察してみると、皮の色が赤くなっていたので、収穫をして皮をむきました。食べてみたら、ちょっと早かったのです。もう少し待てばよかったな。そこが難しいのよ。食いしん坊な私がやりそうなことです。

0

またまた、赤ちゃん、こんにちは

 全国の皆さん、こんにちは。私は、一日中巣ごもりをしていました。室内でできる仕事をしていたのですが、いやあ、限界がありますね。じっとしているのは大変なことです。明日は、やっと2回目のワクチン接種です。こんな時は、知り合いの赤ちゃん〇〇ちゃんと写真で、出会うことが最高です。「〇〇ちゃん、あなたの笑顔は、大人の人たちをどれだけ和ましてくれているのでしょうか。〇〇ちゃんの笑顔のプレゼントが、見ている人たちを元気にしてくれているのよ。ありがとう。」(許可をいただいて掲載)

0

手作り風鈴、いいですよ

 

 お昼までに15分ありますので、2回目の更新をします。私は、今年、風鈴を買いました。なんとなく音を聞きたかったからです。風の強い日は、癒しにつながりますね。先日、友達から手作り風鈴のプレゼントがありました。この写真です。材料は、ビールの空き缶と針金だけです。たくさん作ってつなげてもいいです。風があるとよく回ります。少しガサガサという音もします。再利用で作れますので夏休みの宿題にいいかもしれませんね。皆さん、チャレンジをしてみてね。

0

「赤ちゃん筆」って、ご存知ですか?

 

 皆さん、こんにちは。私は、今日まだ外に出ていません。というよりも出る気にならないが正解です。その理由は、いすみ市のコロナウイルス感染者数が、毎日毎日多いのです。なぜなのなぜなのと自問自答しています。これって、すごく疲れますね。目標をクリアーする気にもなりません。昨日、近くの知り合いの家に行った時のことです。この写真のものを見せられたのです。「これなんだと思う?」「えっ、筆でしょう。」というと、「筆なのですがちょっと違うのよ。」ということでした。でも、どう見ても筆なのです。皆さんは、何だと思いますか?。答えは、自分の赤ちゃんが誕生して初めて散髪した髪の毛で作った筆なのです。とっても柔らかいです。節目節目で飾ったり、大きくなったらプレゼントをしたりするそうです。もちろん業者さんに頼むのだそうです。これは、すごいアイデアですね。時代は、変わりましたね。もうびっくりでした。

0

また、会えたね

 

 ブログの更新2回目です。私の顔を見て、じっとしている〇〇ちゃん。もう1歳2か月になりました。一瞬のしぐさの可愛さを発見しましたが、それを撮影するのは、難しのです。ブドウとなしと消防車が大好きで、見つけたらとっとこ歩いていきます。小さな口がたちまち大きくなるのです。飽きないよね。じっと見ていられるよね。こんな素晴らしい世界があるのですね。ありがとう。(許可をいただいて掲載)

0

星空のエプロンシアター上演が始まる

 

 全国の読者のみなさん、お暑うございます。お元気でいらっしゃいますか?。私は、午前中、星空のエプロンシアターの上演を開始しました。テーマは、夏バージョンで「夏の大三角形・七夕の話」です。この話は、宿泊客の皆さんに、いすみ市の星空のきれいなことを紹介し、できるだけ星空に興味を持っていただくために作りました。すべて手作りです。なお、エプロンシアター製作者・手芸作家−板良敷信子(船橋市在住)様に依頼をしました。演者は、私です。今後、編集を行ってからユーチューブで発信をします。秋・冬・春バージョンは、今後、動画で撮影をしていきます。お楽しみに。また、製作していただいた板良敷様には、ボランティアで関わってくださり、本当にありがとうございました。構想から約1年かかっています。上演希望者につきましては、ボランティアで伺いますのでご連絡をお願いします。

0

家の中に、手作りのセミ

 

 2回目の更新をします。外では、セミの鳴き声が聞こえます。大合唱です。いろいろなセミが入り混じった鳴き声ですね。そんな中、布で作った手作りのセミが宅急便で届きました。私は、友達のプレゼント品は、すべて飾っています。今会えなくても、会っている気持ちになるからです。ありがとう。今のコロナ禍では、最高のプレゼントです。頭の上にひもがついていてぶら下げることもできます。

0

6人の孫たちが、帰ってきた

 

 全国の皆さん、お元気ですか?。今日は強風で蒸し暑いですね。いすみ市のコロナウイルス感染者数が、初めて二けたになりました。思わず、「えっ。」と叫んでしまいました。14人です。近隣の市町村にも広がっています。怖いな。どうすればいいのかな。私は、22日に2回目のワクチン接種に行ってきます。それでも安心はできません。6人の孫たちがそろって帰ってきました。一人の母親から6人の男の子。上は18歳、下は、6歳です。みんな大きくなりました。3人が池で釣りをしていました。帰ってくれば必ずやることです。楽しいのでしょうね。食事の支度でもう大変でした。私は元の生活に戻りほっとしています。

0

じじの軽トラックが、大好き

 

 皆さん、こんばんは。このところ天気がはっきりしませんね。孫たちが帰ったのでほっとしています。ここ数日、知り合いの赤ちゃんを許可をいただいて掲載していますが、こんなお電話をいただいたのです。「あの子、とってもかわいいね。見ているだけで癒しになります。」と。実は、わたしもそうなのです。帰らないでずっといてねと思っているのですが、そうもいかないのです。この写真は,じじの軽トラックの荷台に初めて乗って、上機嫌なのです。けたけた笑っていました。これからおねだりをするでしょうね。ファンクラブが作れそうですね。(許可をいただいて掲載)

0

子供って、周囲から大切に見守られ育つのね

 

 今日は、一日中雨でしたね。昨日の続きのブログを更新します。私の知り合いの1歳2か月のこどもです。子供の力はすごいね。子供を見て怒る人はいないでしょ。周囲を明るくしますよね。これって、すごいパワーです。パパ、ママだけでなく家族全員に見守られて大きく育っていくのですね。自分の子供を育てているときは必死でしたが、今はゆとりがあります。本当に可愛いです。また、来てね。いつでも待っています。(許可をいただいて掲載)

0