ブログ

近況報告

嬉しいことがあったよ

 

 昨日のことです。漁港に行く途中のことです。駐車場に車を置いてちょっと歩いたのです。私は横断歩道のところで止まって待っていました。すると上下線の車が止まってくれたのです。私は「ありがとう」の気持ちを込めて頭を下げて渡り終わってから、もう一度会釈をしました。この後、感動のドラマがおきたのです。上下線の車の運転士さんも会釈をしているではありませんか。もうびっくりでした。私は当たり前のことを当たり前にやっただけなのに・・・。世の中にはとっても素敵な人がいるのですね。感動の横断歩道でした。








0

あっ、ヤマユリが咲いたね

 

 私が子どもの頃は、山や土手に写真のヤマユリがたくさん咲いていました。私はこの花を観ると、亡き父を思い出します。山芋を掘りに行ったときに、ヤマユリの球根を見つけて掘ってくるのです。それを焼いて食べるのです。山芋堀りの名人だった父が、唯一考えた私へのプレゼントだったのでしょうね。あのほくほく感は忘れられません。今ではイノシシの餌になっていてとっても貴重なヤマユリです。近くの土手に1本だけ咲いていました。父と私を結ぶヤマユリです。

0

鴨川市の大山千枚田の

 

 3日ぐらい前に友達の家に行きながら、鴨川市の大山千枚田の棚田の写真撮影に行ってきたのです。田植え後から1カ月。稲の緑がふさふさになってきました。その景色を撮りたかったのです。棚田の風が私が住んでいるところと、全然違って、ひゃっと顔をかすめていきました。緑もいろいろな色がありますね。


0

コバルトブルーの昨日の海

 

 全国の皆さん、こんにちは。そろそろ梅雨入りしたところもあるようですね。この写真は昨日の勝浦市部原海岸です。波も穏やかで、久しぶりのコバルトブルーの海の色にじっと見つめてしまいました。私は泳ぐのは苦手なのですが海は大好きです。海の色は毎日違います。私にとっては癒しの世界なのです。サーファーたちの姿は少なかったですが、波に乗る心地よさを感じているのでしょうね。






0

キュウリの初どり

 

 私は今年初めて「シャキット」という品種のキュウリを植えました。1本だけ収穫することができました。このキュウリは。表面のイボイボが多くて味噌で食べると美味しいです。つまり生で食べるのです。それだけではありません。シャキットを収穫するたびに、自分もシャキットしなくちゃねと言っているのです。変な言い訳でごめんなさい。


0

鴨川市の大山千枚田の棚田

 

 私は毎年ライトアップの撮影に行くのですが、6月もいいですね。田植えが終わり稲がすくすくと育っている頃です。風も心地よくて、しばらくベンチに座ってしまいました。上から見下ろす角度がいいですね。緑一色なのですが、微妙に色が違います。何もないからいいのです。里山の魅力いっぱいでした。




0

またまた出かけちゃった

 

 全国の皆さんお元気でしょうか?。今日は、季節先取りの暑さになりました。もう少し若ければ水が恋しくなるのですがそうもいきません。私は、早朝5時には畑の作業が始まっています。今朝はショウガの芽が出てきたので、そこの草取りをしました。朝食後、草刈り機で草を刈り取りました。蒸し暑かったです。体がついていかないので、部屋で休憩をしました。ずっと曇天だったので急に出かけることにしました。この写真は、勝浦市市野川にある「妙提寺」というお寺です。アジサイの花がたくさん咲いていました。今年のアジサイの開花は、場所によってかなり違いますね。人ごみもなくゆっくりと散策をしながら眺めることができました。駐車場も広いし無料ですから穴場ですよ。







0

知り合いの家で見つけたよ

 

 知り合いの家に行った時のことです。玄関の入り口にこの写真の花が咲いていました。ここは、おばあちゃんが大の花好きです。花の好きな人はみんな優しいですね。ちょっと花の色が変わっていませんか?。あまり見ないですよね。だから私の目に留まったのです。おばあちゃんが、球根を買って植えたということです。アマリリスですね。

0

今日も出かけたよ

 

 今日は、知り合いの家に行く途中にある鴨川市の「大山千枚田」の棚田の写真撮影に行きました。去年の12月にライトアップの写真撮影の時に教えていただいたのですが、田植え後の6月頃の苗の緑が、風になびく風景はとってもいいですよという言葉が、頭の隅に残っていたのです。見知らぬ人から教わったのですよ。世の中には、こんな素敵な人がいらっしゃるのですね。涼風が吹きあざやかな緑の風景は、ここだから見られるのでしょうね。上から見下ろすポイントがいいですね。ありがとう。宝物になった写真です。


0

アジサイ園に行ってきました

 

 昨日、茂原にあるアジサイ園に行ってきました。平日なのでそんなに混雑もないだろうと思っていったら、とんでもなかったのです。午前10時ごろに着いたのですが、駐車場は、いっぱいでした。入園料の600円を支払えば、ずっといられます。安いですよね。花の見ごろは、ちょっと後になると思います。昨年の台風の影響で、山が崩れて修復をしてありましたが、元に戻すためには、数年かかるでしょう。私にとっては命の洗濯になりました。7月上旬まで開園しています。250種類以上が植えられていて、どこの地点からも素晴らしい眺めが楽しめます。皆さんも出かけましょう。



0

今年の蛍ウォッチングも終わりです

 

 毎晩毎晩ホタルウォッチングに出かけていたのですが、数が減り始めたのでゲンジボタルは、そろそろ終わりに近づいています。変わってヘイケボタルが見られるようになりましたね。ヘイケボタルは、同じ場所で光るため、動きがあまり見られません。多くの数が光ると、とっても感動しますよ。楽しませてくれてありがとう。また来年ね。







0

梅ジュースを作りました

 

 今年の梅は不作だったのですが、4つの大びんに梅ジュースを作ることができました。氷砂糖の方がいいのですが白砂糖で作りました。東京にいる孫たちが大好きなので送るために作ったのです。半年ぐらい待っててね。子どもたちは炭酸でわると思います。




0

ムラサキウニが届きました

 

 例年だと5月の連休にムラサキウニが食べられるのですが、今年は全く手に入りませんでした。やっぱり畑も海の状態もあまりよくないらしいです。1カ月遅れのムラサキウニです。私は食べたいからウニを二つに割る道具を買ったのです。道具って凄いね。バカっと割れます。スプーンで中のウニを出します。奇麗にお掃除をしたら食べられます。それがそれが、とろりとしてつるんとのどまで行っちゃった。大満足です。とにかく美味しい美味しいよ。天然ですからね。




0

梅の収穫をしました

 

 

 

 

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?さあ明日から1週間が始まります。笑顔でスタートしましょうね。我が家には、梅の木が3本あります。私が嫁ぐ前からの木なので古いですね。今年はタケノコが不作でした。梅も不作なのです。友達がとっても値段が高いよと言っていたのが分かるような気がします。全体の収量が少ないので我が家だけの漬物で終わってしまいました。あく抜きをしてへたを取って、一つずつふいて瓶に入れます。梅干しと梅ジュースを合わせて6瓶作りました。時間がかかりましたね。全部東京の孫たちのところに行きます。待っててね。







ビン

我が家には

0

シモツケソウが咲きました

 

 我が家の庭では今、写真の花が咲いています。ふわっとしていて可愛いよ。「シモツケソウ」と言います。ピンクと白が一緒に咲いています。何も世話をしてないのですが、毎年同じ時期に咲いてくれます。咲いている姿がすらりとしていて美しいことから「高原の女王」とたたえられています。花言葉は、「控え目な可愛さ」「純情」「穏やか」です。

 

0

源氏ボタルも、そろそろ終わりかな?

 

 毎日毎日ねゲンジボタルに会いに行っていましたが、そろそろ終わりが近づいてきましたね。楽しませてくれてありがとう。今年はホタルの数が例年より少なかったように思います。皆さん、ビッグニュースがあるんです。我が家の土手の水路にホタルが5匹ぐらい草むらの中で光っていたのです。多分、ヘイケボタルだと思います。感動しました。来年、ここの水路で会おうね。




0

この花をご存知ですか?


 6月に入って、写真の花が咲き始めました。我が家でも咲いています。名前は「フェイジョア」と言います。花がとってもエキゾチックでしょう。果実はグリーンで特徴があり香りが良いです。花も食べることができます。花言葉は、「実りある人生」「情熱に燃える心」です。

0

同じ場所から撮影しています

 

 私が撮影しているホタルは、スマホを使用しています。iPhone12ですが、そのままでは撮れません。夜ですからもちろん設定をしなければいけませんが、簡単ですから大丈夫ですよ。だだ三脚だけは立ててくださいね。撮影の仕方は調べれば分かりますからね。チャレンジをしましょう。




0

昨夜のゲンジボタルの観賞会は、人込みもなくラッキーでした

 

 休日明けの月曜日の昨夜は、人込みもなくとってもラッキーでした。ゲンジボタルの数は去年の方が多いと思いますが、舞い始めると幻想的ですね。午後7時半~8時ごろが一番感動します。明日からゲンジボタルのウォッチングのために宿泊客がいらっしゃいます。いすみ市の自然のままのゲンジボタルを観たいのでしょうね。お待ちしています。



0

ラッキョを漬けました

 

 昨日、ちょっと時間があいたのでラッキョを漬物にしました。ちょっと前までは、ラッキョも自分で栽培していました。やることが多くなったので、今は購入しています。この漬物で大変なことがあります。下ごしらえです。ラッキョを洗って周りの皮と根と上を切ることです。5キロを洗ったのですが、約4時間ぐらいかかりました。手作りは美味しいのですが、手間がかかるのです。何をやっても同じですよね。処理が終わったらきれいに洗ってふき取ります。ビンの中に入れたら、ラッキョ酢を入れれば終わりです。半年を過ぎれば食べることができます。簡単だからチャレンジしてね。

0

源氏ボタルを観賞するための駐車場は、どこもいっぱい

 

 昨日のゲンジボタルの観賞をするためには、駐車場がどこもいっぱいで大変でした。遠くからいらっしゃっていたのでしょうね。私は竹灯籠の写真を撮影するために行ったのですが、車が止められなかったので帰ってきました。とにかく凄い車と人でした。日曜日の今日、行きたいと思っている人もいるでしょうが、天気がいまいちですね。一昨日の写真をアップしますね。スマホで撮影するには、三脚を必ず立てましょうね。簡単に撮れますからね。







0

伊勢エビ漁が終わりました

 

 ずっと早朝からのイセエビ漁が、6月に入ったので、7月までお休みになります。つまり6月7月は禁漁期間になるのです。理由が分かりますか?この時期のイセエビは、尾のところに卵をたくさんつけています。だから卵から赤ちゃんが生まれるまで、漁をしてはいけないのです。この写真は5月31日の最後に水揚げされたものです。しばらく食べることができませんね。8月まで待ちますね。イセエビさん。





0

写真の生き物を知っていますか?

 

 昨日、細い道を歩いていた時です。この小さなものは何だろうと思ったのです。棒でつついてみたのですが、動きません。もう死んでしまったのだな。よく見たら、「あっ、モグラだ。」と分かったのです。地中に潜って穴を開けて動きます。我が家の庭もぼこぼこになっています。「こんなところにいたら、車にひかれてぺちゃんこになっちゃうよ。」と言いながら、草の中に移動しました。

0

昨夜のゲンジボタル

 

 今日で5月が終わり、明日からは6月になります。速いですね。この写真は、夕べのいすみ市内のゲンジボタルです。たくさんの人たちがいらっしゃっていました。いつもとは違う場所で、たくさん飛んでいたのでびっくりしました。本当に幻想的な夜です。民家が近くにあったも光るのです。30年以上、地域住民が環境を守ってきたことがこのような形で人々の心を和ませてくれるのです。地域の皆さんありがとう。ホタルさん奇麗だったね。






 

 

0

観て観て、ツバメだよ

 

 

 

 ふと庭の電線を観ていたら、ツバメが5羽も止まっていました。よく観察していたら、餌を運んできて、口の中に入れているのです。物置の巣の中で卵を産んだ形跡がないのですが、どうしたのでしょう。ちょっと分かりません。毎日、電線に止まっています。卵からかえって飛び立ったのですかね。ツバメさん。

0

我が家の玄関前の花

 

 全国の皆さん、お元気でしょうか。午後からは雨もやみ、曇り空になりましたね。ちょっとムシムシ感があります。今日は花の金曜日です。楽しくお過ごしくださいね。この写真は、我が家の玄関で咲いている「ブーゲンビリア」です。私はすぐに沖縄を思い出します。長期間開花することから熱帯各地で親しまれているつる性の花木です。花言葉は、「熱心」「あなたは素敵」です。花言葉から気づくことは、お祝いや記念日のプレゼントにおすすめですよ。



0

昨夜のゲンジボタル

 

 昨夜は、天気が良かったので、ホタル観賞の人たちがとても多かったです。東京から駆け付けてくれた人もいました。皆さんが、おっしゃることですが「ここは、民家がすぐそばにあって、自然のままで、人とホタルが共存しているのですね。」と声をかけてくれます。人工的に作られた場所ではないことが素晴らしいのです。ここまで来るには、やく30年以上の月日が経過しています。その努力が引き継がれ今があるのです。しかも、ホタルの立場で住民は、考えているのですよ。農薬の散布はできるだけ控え、周りの草もホタルが出ているときは刈りません。私は毎晩行っていますが、観賞する人たちに気を付けてほしいことがあります。海中電気を照らしてくる人がいますが、ホタルは明かりを好みません。逃げてしまいますので、ちょっぴり気を使ってほしいです。ホタルさんのために・・・よろしくね。


0

気持ちがいいのね

 

 近くの家で飼っている「チビ」という名前の猫です。この猫は大好きな人がいるようです。私が行っても近寄ってはきません。ある人が行くと、近寄ってきてすりすりしたり、お腹を見せて寝ころびたりします。おなかをさすってあげると気もちがいいのね。ゴロゴロします。動物は、可愛がってくれる人をよく知っていますね。

                                                                                                              

0

咲いてきましたね、もうすぐ入梅かな?

 

 全国の皆さんこんにちは。今夜から雨らしいですね。だって台風が近づいていますからね。ちょっと外に出たのですが、ムシムシしてきました。今夜は、源氏ボタルが飛ぶだろうな。平日でも、お客さんが多いのです。歩いていると、アジサイの花が色づき始めました。そろそろ入梅ですかね。アジサイの色も多いです。これから楽しめそうです。




0

今夜は、源氏ボタルが出るかな?

 

 この写真は、一昨日のゲンジボタルの写真です。今現在、雨は降っていないのですが、湿度が高いので、ホタルに出会えるかもしれませんが、もう少したたないと決断できません。6時半ごろまでに考えます。平日なので行きたいのですが・・・。私は人込みを避けたいのです。いすみ市のゲンジボタルは、ネットで検索すればすぐに出てきますね。有名ですからね。撮影に行ったときは、ブログで紹介しますね。あーあ、悩むな。降ってなければ行きますよ。

0

カタツムリさん、雨が降ってきたから、出てきたのね

 

 今日の天気は、雨が降ったりやんだりの繰り返しでした。歩いていたら、ほら見つけたよ。「カタツムリさん、こんにちは。雨が降ってきたから、探検をしたくて出てきたのね。随分大きくなったね。車にひかれないでよ。」もうすぐじとじと雨が続くからね。待っててね。






0

色づいてきたね

 

 我が家のすぐ近くに、黄色く色づいたビワが実っていました。まだ、本当の黄色ではありませんが、日増しに濃い黄色に染まっていくでしょう。初夏かなと思いたいのですが、そういう気分にはなれませんね。もう少しで食べられそうかな。あっ、雨に濡れたのね。

0

我が家の田んぼは、これから田植えです

 

 我が家の田んぼにトラクターが入りました。田植えはどこでももう終わっていますね。でも、我が家の田植えは、これからなのです。一気に田植えを行うと、一気に稲刈りになってしまい大変なことになります。だから収穫等をずらしているのです。おそらくもうすぐ田植えになるでしょう。外部に委託をして耕作してもらっています。



0

昨夜のゲンジボタル

 

 我が家から車で10分ほどのところに、源氏ボタルが飛び交う場所があります。昨夜は、日曜日だったこともあり大変に混雑していました。聞きなれない言葉が飛び交ったいたので、多分外国人がいらっしゃっていたと思います。人は多かったのですが、ホタルが動いていたので、スマホをナイトモードに設定して撮影することができます。ただし、三脚を立てないといけませんよ。例年で行きますと、6月10日ごろまでが見頃だと思います。場所は記載しません。ごめんなさいね。もっともっと数が増えると思います。

0

何とも言えないバラの色

 

 今日近くの家に行ったとき、入り口にこのバラが咲いていました。赤でもないしオレンジでもないし、言葉では表現できない素敵な素敵な色でした。見てくださいね。この色を・・・。私は大好きな色です。訪問客をほっこりさせてくれるバラの花ですね。


0

ヤマアジサイは、早く咲くのね

 

 もうすぐあたらこちらで、アジサイの花が観られるようになりましたが、まだ開花にはなりませんね。我が家の庭では、一足早くヤマアジサイが満開になっています。この花は、10年以上前に知り合いからいただいたのです。花のプレゼントは、その人を思い出しますね。挿し木で増やせるので、チャレンジをしてみてはいかがですか?





0

勝浦の尾名浦海岸

 

 

 

 昨日、勝浦市の鵜原の旧道を走りました。私が大好きなスポットの「尾名浦海岸」のメガネ岩を撮影しました。しっかりと穴が見えますね。いすみ市の「津々ガ浦」の岩の穴は最近崩れてしまいました。とっても素敵な風景でしょう。私は里山に住んでいるので、海の景色は、その日その日で変わるから大好きです。勝浦の海の透明度は、とにかく奇麗の一言です。







 

 

 

 

0

ほら、源氏ボタルが・・・飛んだよ

 

 昨夜初めてスマホを持って、源氏ボタルの撮影に行きまし。東京からのカメラマンもいました。ものすごい数とは言えませんが。20~30匹ぐらいは飛んでいたと思います。もう少しホタルの数が増えてくれば写真映えのするのですが、6月に入ったらよくなると思います。それまで待っててね。場所は、秘密です。


0

夜の大合唱

 

 我が家の庭の前には、休耕田があります。そこは水が張ってあり、生き物がたくさんいます。夜になると大変なことがおこるのです。「ガオー、ガオー、ガオー」、さて何の鳴き声か分かりますか?。大きな食用ガエルです。毎晩です。2匹が鳴き声の追いかけっこをすることもあります。この写真が食用ガエルかは分かりませんが、ナイト撮影をしていたら、じっとしていた、大きなカエルを見つけて転びそうになりました。小さなカエルは可愛いけど、じっとしていて大きなカエルは凄く苦手です。

0

開けてびっくり、玉手箱箱

 

 ちょっと前に、宅急便が届きました。船橋在住の友達からです。箱を開けました。奇麗な文字の手紙が入っていました。ラインやSNSと違って、手書きの文字、手書きの文章には、ぬくもりがありますね。文字の向こうに友達の顔が観えてきます。品物を確認したら、またまたびっくり。「えー、これって、大島紬だよね。」と思わず声を出していました。横長が欲しかったのです。このデザインは、友だちのオリジナルです。だから世界に一つだけの宝物なのです。古着の大島紬をほどいて洗います。アイロンをかけるまでの時間を考えてみてください。捨てられてしまいそうな布が、写真のように輝きよみがえるのです。スマホ以外にもちょっとしたものが入ります。縦長は前に回ってきてしまいますが、横長は、それがないのでとっても使いやすいです。この柄、とっても品があるでしょう。持つことでいつも一緒にいると思えるのです。ありがとう。大切にしますね。だって、宝物だもん。


 

0

あーあ、失敗しちゃった

 

 いすみ市内で、源氏ホタルが確認できているという情報が入ったの、出かけたまでは良かったのです。途中で、カメラを忘れたことに気づきました。今日は下見なのでいいやと思って行ってしまいました。現地に着きました。「えっ、こんなに出ているの。あー、カメラがないよ。」と思っても遅いのです。初めて行ったのですが、想像以上に飛んでいました。ショックだったので、帰宅後にナイト撮影をしました。この花を。どうなるか分からないときは、準備だけはしていくものですね。大反省です。




0

この日は、波が高かったね

 

 18日の土曜日の出かけた帰りに、いすみ市の海に寄ってきました。この日は、いつもより波が高かったです。私は波しぶきの写真は大好きです。力強さを感じます。「よし、私も頑張るぞ。」という気持ちになるからです。今日は暑かったね。熱中症に気をつけようね。皆さん。



0

3日前の夕日

 

 やっと今日から、1週間ぐらい晴天が続きそうです。この写真は、18日の夕日です。広範囲でオレンジ色に染まり、とっても見応えがありました。里山っていいね。ゆっくりと眺める時間があるからです。ピントがあってなくてごめんなさい。

0

小玉スイカの苗が、こんなに伸びたよ

 

 この写真は、5月の連休に農泊体験で宿泊したお客さんが植えて行った「小玉スイカ」です。3年半ぶりに再会したお客さんです。車から下りると私の姿を見て、「植えちゃん、ずっと会いたかったよ。」という言葉をかけてくれました。心からのにっこにっこの顔をみて、その変身ぶりにびっくりしました。「頑張って治して元気になってよかったね。」と私は言いました。すると、「みんなが助けてくれたんだよ。」と言ったのです。人間てこんなに変わることができるんだと思ったとき、大きな拍手を送っていました。自分だけではなく周囲への気配りが出来るようになっていたのです。高校1年生になりました。テレビで最近「カスハラ」のニュースが流れてきますが、私は、相手を元気にさせる言葉の投げかけが大切だと考えています。どんなことがあっても相手を沈ませる言葉だけは使わないようにしたいと思って生活をしています。接客業は大変ですが、お客さんから、元気をいただくこともたくさんあります。ほら、スイカの苗が、どんどん伸びましたね。花はいつ咲くかな?。スイカが実ったら、また会おうね。待っているよ。










0

少しずつ崩れているように感じます

 

 ちょっと前までは、大きな岩が二つになっていた津々ガ浦。いすみ市の岬の海岸です。ここは天の川の撮影でも有名です。しかし、最近の地震でほら3つになってしまいました。久しぶりに行ったのですが、少しずつ削られているように思います。いつまでこの状態が保たれるのでしょうか。自然の力は、想像以上のパワーがありますね。





0

スイレンの花が、毎日、咲くようになりました

 

 我が家では、家の前の休耕田に水を張って、スイレンを植えてあります。いま、赤と白の花を咲かせています。スイレンは、そのままにしておく、とどんどん増えて、大変なことになります。数年おきに株を掘ります。午前中から午後にかけて、たくさん咲くようになりました。今夜から雨らしいですが、スイレンは、晴れがいいのかな。それとも雨がいいのかな。雨の中のスイレンも風情がありますよ。


0

昨日の海は・・・

 

 ちょっと時間があいたので、海の撮影に行きました。「あれ、ずいぶん波が高いな。」と思いました。天気が悪くなるのかな。畑の作業が思うように進まなくて悩みの種です。この写真は、いすみ市の太東地区です。凄いしぶきでしょう。テトラポットに打ち寄せる波の勢いが、ものすごかったのです。

0

美味しいものをいただくと、幸せになります

 

 

 今日、美味しいもののプレゼントが届きました。この写真の魚です。時期的にカツオかなと思ったのですが、違いました。皆さんは分かりますか?。自分で捌きました。今夜は、お刺身で頂きました。明日からは毎食、ユッケでいただくのです。これが絶品です。友達から聞いてスマホで調べて、何とか出来るようになりました。写真の魚の名前は、「マグロ」です。口の中でとろけて、幸せな気持ちになりました。ありがとう。美味しかったよ。






0

紫色の花が、畑に咲いたよ

 

 今朝畑の見回りをしました。この写真の花を見つけました。これは野菜です。ヒントは、土の中に実ができます。紫色だけではありません。品種によって、白の花もありますね。正解は「ジャガイモ」です。品種は「デストロイヤー」と言います。皮が赤ですね。あと、1カ月ぐらいで収穫になります。新じゃがは美味しいよね。もうすぐで掘れますよ。




0

外房の海の透明度

 

 午後3時ごろから、晴れ間が見えたので、海の撮影に行きました。風はとっても強かったのですが、この海の透明度を観てください。場所は御宿町と勝浦市の境あたりです。海底が透き通っているでしょ。上から見下ろしているのですが本当に奇麗です。もうすぐ海水浴ができますね。





0