ブログ

近況報告

大きくなったよ、そら豆が・・・

 

 去年のそら豆は、芽が出たときに「キョン」に食べられてしまって、人間の口には入りませんでした。今年も少し食べられたのですが、何とかたくさん育っています。東京にいる孫たちが大好きなので、送れそうな気がします。5月の下旬ごろかな。それまで待っててね。

0

河津桜も終わりかな

 

 我が家の河津桜の木から、緑色の葉が出始めました。ピンク色の花が真っ盛りなのですが、峠は越えたようですね。ずっと、見る人たちを楽しませてくれた河津桜でした。ありがとう。来年また、会おうね。

0

我が家は、リフォーム中です

 

 

 

 

 私の家は、現在、築65年ぐらい経つ家のリフォーム中です。去年の12月にやっと玄関周りが完成しました。今月に入り足場が組み立てられましたので、いよいよ2階の庇部分になっていきます。毎日、下から上を覗いているのですが、材木と組み立て方の美しさに、びっくりしています。この写真は、庇の角の部分です。大工さんに聞いたのです。「この庇は、なんという作り方なのか?」すると「日本霧除け」ということがわかりました。これがに日本建築の美なのですね。「なかなかこういう建て方をする人が少ないんだよ。」と言っていたのです。私は「なんで?」と聞きました。材料と手間がかかるんだという説明でした。ネットで調べてみたら、霧除けとは、玄関などの開口部の上に設置されている屋根をさします。メリットは、夏の直射日光の差し込みを防ぎ、涼しくなること。雨の吹き込み防止、窓や玄関の汚れが付きにくくなることです。建物を守るだけでなく、その美しさを引き立てる多様なデザインの可能性を広げてくれるのですね。このリフォームは、いすみ市新田野の「建築加曾利」さんにお願いしてています。奇麗にしてくれてありがとう。

0

久しぶりに行ってきました

 

 この日は、とってもよい天気でした。つるしびなの展示を見てから、御宿町のラクダ像の近くまで行き、写真を撮ってきました。皆さんは、「月の砂漠」という動揺をご存知ですか?。この歌は、ここ御宿町を舞台に加藤まさをさんが作詞されたのです。加藤さんは、晩年、御宿町に住んでいてここで亡くなったのです。私が大好きな詩です。「月り砂漠を はるばると 旅のラクダが 行きました・・・」この写真を見て、皆さんも口ずさんでみてくださいね。

0

いすみ市三嶋神社の竣工祭

 

 平安時代末期の坂東武者上総広常が創建したと伝えられ、老朽化のため再建を進めていた三嶋神社は、3月3日に竣工祭が執り行われました。当日は、強風と雨であいにくの天気でしたが、神社はたくさんの方たちのご寄付により立派にできました。私も参加をしましたが、よくここまで持ってこれたよなと考えれば考えるほど、涙が止まりませんでした。このご時世に、ここまで団結して出来上がったことは,すごいことだと思います。役員の皆さん、お疲れさまでした。そして、ご協力をいただいた方たちも、ありがとうございました。

0