ブログ

近況報告

はい、ポーズ

 

 

 

 全国の皆さん、こんばんは。この写真は、勝浦の八幡岬公園の頂上で地平線がきれいなところです。「はい、ポーズ」をしている人は、誰でしょうか?。このブログを更新している植ちゃんです。あれよと思う間に、73歳になってしまいました。毎日更新していたブログも、間が空いてきました。やることがいっぱいで休憩をするようになってきました。でも読者の皆さんとお逢いしたいので、これからも頑張りますね。




 

 

0

お客さんと一緒に出掛けたよ

 

 数日前に宿泊していたお客さんと一緒に、勝浦の「八幡岬公園」に行きました。向こうに「勝浦灯台」が見えました。懐かしいな。私が小学校1年生の時に遠足で行ったところだからです。ここには猿が城もありましたが、今ではその面影もありません。リュックを背負って、頑張って灯台まで歩いた記憶がよみがえってきます。




0

土砂降りの雨がやんだ後

 

 今朝1時ごろからの雨と雷には寝ていられなくて、ずっと起きていました。ちょっぴり怖かったです。被害がなくてよかったです。雨がやんだので近くの散歩をしました。凄く淡くて、濃淡のあるアジサイの花を見つけました。まだ、アジサイの花が楽しめるのですね。



0

酒蔵見学

 

 昨日お客さんを連れて、酒蔵見学をしました。中に入ると、お酒の匂いが、プーンとしてきます。人によってはこの匂いがたまらない人もいるでしょう、この酒蔵は江戸時代に創業しました。大変古く歴史のある酒蔵です。大きな大きな鍋。地下水をくみ上げてこの鍋で沸騰させるのです。石灰分が多いので、お湯を使い終わったら、鍋の周りが白くなるのです。知らないことが多かった見学。酒造りの大変さが少し理解できたと思います。ありがとうございました。




0

これは、何の花かな?

 

 我が家の土手で頑張って咲いている花を紹介します。茎がしっかりしていて、すっと伸びています。一番上には、紫色のポンポンのような花がついています。本当はこの花を見つけたら、折り曲げて捨てたほうが良いのです。分かりますか。何の花でしょう。「ニンニク」ですよ。ジャンボニンニクと言います。近づくとニンニクの匂いがします。





0

昨日の御宿海岸

 

 昨日の御宿海岸の海の奇麗なこと。エメラルドグリーンという色で表現されると思います。長女の友達8人を連れて行きました。「お母さん、御宿の海は凄く奇麗ですね。」とみんなが言っていたのです。当たり前だと思っている自分を反省しました。童謡「月の沙獏」の作詞の舞台ですからね。みんなで合唱しました。久しぶりに声を出しましたね。どこまで届いたかな?都会の人たちにとっては、宝物となって刻まれる景色なのでしょう




0

庭に植えてあるアジサイ

 

 紫陽花の種類は、とっても多いですね。しかも挿し木で増やせるというメリットがあります。私の家の庭では、今写真のアジサイが咲いています。先がとがった三角形の形です。色は白です。「カシワバアジサイ」と言います。小さい花がたくさんついています。関東では今日、梅雨入りが発表されました。2週間遅れのようです。雨でアジサイの花が鮮やかに見られるようになりますね。



0

緑色の実が・・・

 

 

 

 我が家には、ディラウエアのブドウの木が植えてあります。よく見たら、可愛い緑色の実がたくさんついていました。でも食べることはありません。袋をかけないので、いつの間にか実がなくなっているのです。誰かが食べてくれるのでしょうね。獣かな?。虫かな?。

0

いすみ鉄道と紫陽花

 

 昨日の午前中に、大多喜町の西畑駅に行きました。ローカル線いすみ鉄道と紫陽花の花を撮るためです。きました。きました。いすみ鉄道が・・・。この駅は、無人駅です。都会では考えられないと思いますが、駅員さんはいません。のどかで静かで魅力的です。線路のわきに紫陽花の花が咲いているのです。


0

この木の名前をご存知ですか?

 

 我が家では、この写真の木が10本植えてあります。私が嫁いでから植えたので年数は経っています。木の名前は、「クリ」です。秋になると栗の実がたくさん実るのですが、人間より先にイノシシとキョンがすべて食べてしまいます。だから、口が開いた栗を棒でたたいて下に落として拾うのです。昔は、人間が食べるものだったのですが・・・。残念です。この写真の白いものが栗の花です。どうか、私の口の中に入りますようにね。




0