ブログ

近況報告

いすみ市にも、こんなにロケーションの良いところがあるのです

 

皆さん、こんにちは。今日はとっても穏やかでポカポカしていましたね。検診後に、ちょっとドライブをしてきました。多分、数年ぶりになります。いすみ市の太平洋沿岸です。さて、どこかな。ヒントは,、燈台があります。スカシユリの群生地です。ボランティアの皆さんで、管理されています。地球が丸く見えます。さて、もうお分かりでしょうか。答えは、「太東埼燈台」です。私は、しばらく海に向かって眺めていました。心がゆったりとしますね。ロマンを感じます。心が広くなります。ドライブもいいものですね。

0

毎晩、星空を眺めています

 

こんばんは、昨夜は、大原漁港に行ってきました。目的は、土星と木星が大接近をするので、望遠鏡を設置して観察会を行いました。「いゃー、すごかったね。土星の輪を初めてみたのです。」感動しました。星空は、ロマンがありますね。星空の案内人は、横浜からわざわざ来ていただいたのです。案内があるととてもよく分かります。肉眼でも見えますよ。今夜は、横に並びます。しかも、北極星の周りで、「こぐま座流星群」が見られるかもしれません。今夜は、チャンスです。寒さは関係ありません。この写真は、我が家の庭から見た星空です。きれいでしょ。「星降るいすみ市」です。いらっしゃいませんか?。胸ときめく星空です。

0

コハクチョウさん、びっくりしたのね

 

こんにちは、今日は強風で畑仕事には、苦労をしました。もう腰が痛いです。明日は、土星と木星が大接近をします。21日は、縦に並び、22日は、横に並びます。買ったばかりの望遠鏡を設置して観察をします。22日は、こぐま座流星群が見られるかもしれません。ちょっとワクワクしますね。「あれっ、どうしてコハクチョウが飛び立ってしまったのかな。昼間なのに・・・。」人間が近づきすぎたり音をだしたりすると、びっくりして飛び立ってしまいます。そっとしてあげてね。見学の皆さん。夕方になるとカメラマンの人たちが多くなります。ありのままにしてあげることですね。

0

この道具は、どんな時に使うのかな。

 

読者の皆さん、こんにちは。今日は、雲がとても多かったですね。布団を干したのですが、すぐに入れてしまいました。さて、写真の道具は何に使いますか。予想はつくと思います。私が子供の頃は、ダイコンや蒸したサツマイモを天日干しにするときに使っていました。丸いざるは売っているのですが、このタイプは見られません。そこで、夫に作ってもらったのです。1日がかりで3枚完成しました。名前が分からないので調べてみました。「箱すだれ」と言います。もちろん私は、乾燥芋をこれで作っていきます。うまくできるといいな。

0

これは、イノシシを捕獲する箱罠です

 

 

 

 

皆さんは、この箱を見たことがありますか?。私が住んでいるところでは、時々見かけます。この箱は、イノシシを捕獲するための道具です。市役所にお願いをしたら設置してくれました。箱の中に入ると、ガチャと締まり出られなくなります。よく見ていたら、底の部分に土を入れて、赤い鉄を見えなくします。その上に、大好きな『ぬか』をまくのです。さらに、古くなった酒を振りかけます。今までと違った匂いでおびき寄せるのです。ぬかをときどき新しくします。みんなが、「どう、かかったの」と連絡があります。しかし、イノシシの知能は、とても高いのです。学習能力と言ったほうがいいですかね。人間にも責任があります。テレビを見ていたら残った種イモなどを捨てていたり、草を刈らないでいたりしていることも原因なのです。里山をきれいに管理することが大切なのです。

 

 

 

0

今朝は、寒かったね

 

 

夕べ遅くまで星空の撮影をしていたので、今朝は、なかなか起きることができませんでした。と思っていたのですが、それだけではありませんでした。なんとなんと、家の前の田んぼは、初氷が張っていました。霜も降りていたのです。寒いわけよね。体がなかなか動こうとしません。歩き出したのが、11時でした。これでは、畑に入れるのは午後になります。冬の間は、晴れていても活動時間は、午後になり数時間しか仕事ができません。土は、霜が降りるとドロドロになります。イノシシとキョンで悩んだ1年でした。来年は、どうなるのかな。

0

乾燥芋づくりの季節になりました

 

こんばんは、今朝、初めて霜が降りました。夕べはとっても冷え込みましたね。星空は、きれいでしたが、観察会は寒さの中でやることになりますね。頑張ります。一眼レフデジカメのピント合わせが出来るようになったら、ブログで紹介します。待っててね。近所の家で見つけた光景を更新します。この写真は、ご存知のように「乾燥芋づくり」です。冬になって好天が続いたら始めます。収穫後の1か月、甘さを出すために、もみ殻の中サツマイモで保存をします。その後、皮をむき、切って天日干しをするのです。私は、明日から始めます。甘くておいしいよ。農泊で宿泊する人たちにプレゼントをしますね。

0

咲いたよ、すいせんの花が・・・

 

今日は、ちょっと時間がありますので、2回目の更新をしますね。近くを散歩していると、いろいろな出会いがあります。最近、すいせんの花を見かけるようになりました。近づいてみると、ほのかな香りがします。花って、人の心の中にすっと入っていきますね。そして、顔がほころびますね。「花を愛せずして、どうして人を愛することができるでしょうか。」と昔、先輩がよく言っているのを思い出しました。花をみて、険しい顔には、なりませんものね。今朝、うっすらと霜が降りました。だんだん寒くなるのでしょうね。

0

日本家屋は、いいな

 

こんばんは、皆さんお元気ですか?。一人一人が元気ならば、周囲の人たちも元気でいられますね。今日は、知人が新築をしている家を見てきました。前回よりもだいぶできてきました。床が張られ、玄関の天井の板も張ってありました。ダイニングルームを見てきました。天井は、日本家屋の古さを出すために、色が塗ってありました。落ち着きますね。電気工事も始まりました。ひとりでやっていたらなかなか進まなくも、数人でやればとってもはかどるのですね。何でも、協力が大切なのですね。

0

一眼レフデジカメの使い方が難しい

 

皆さん、こんばんは。土曜日と日曜日の「ふたご座流星群」を見ることが出来ましたか。二日間ともとっても奇麗でしたね。たくさん流れていましたよ。「いすみ市の星空」の魅力はありますね。見ているだけで感動のドラマがあります。私は、朝3時に起きて、我が家の庭から星空を眺めました。これは、とってもとっても奇麗でした。カメラの操作は、とにかく撮影して腕を磨くしかないかな。チャレンジをするしかないですね。

0

ふたご座流星群の観察

 

 

 

 

 

昨夜、いすみ市「荒木根ダム」に、午後9時、ふたご座流星群の観察に行ってきました。東の空「オリオン座」の近くを目標にしました。流れた流れた。あっという間でしたが、4個の流星を肉眼で確認が出来ました。我が家から車で20分の距離なのですが、こんなにきれいな星空が見られるのですね。とってもとっても感動的でした。いすみ市の特徴は、たくさんありますが、その中の一つに、「星空がとってもきれい」で有名なのです。私は、今朝3時に起床し、庭に出ました。いやー、本当にきれいの一言でした。今日は、ふたご座流星群の観察には、最高の日ですよ。皆さんも観察をしてみてはいかがですか。一眼レフデジカメの撮影が難しいです。

0

この動物の名前は?

 

 

 

読者の皆さん、こんばんは。今日は、一日中動き回って終わってしまいました。昨夜、3回目のイノシシの侵入がありました。ジャガイモが、まだ、土の中にあったからです。もうどうしていいか分かりません。畑の中の好物が見えてはいけません。したがって、解体したトタンをまわりにつけることになります。後は、メッシュの太い針金、電柵ですね。あの重いブロックは、簡単にひっくり返します。毎日、鼬ごっこに追われています。さて、この写真の動物は、驚異の繁殖力を持つ、「キョン」です。皆さん、名前を覚えましたか。夜行性なのですが、今では関係ありません。最近、キョンの姿をよく見るようになりました。食べないものは、彼岸花と水仙です。なぜでしょう。毒があるからです。よく知っていますね。花も球根もみんな大好きです。我が家の周りは、ナイトサファリーになります。夜間の走行は、とても危険です。

 

 

 

0

静かに見守ろう、コハクチョウを

 

今日は、とっても寒いですね。朝、コハクチョウが田んぼに下りる前の「ガオーガオー」という鳴き声がしました。「あっ、今日もやってきたね」。これが毎朝のちょっとした出来事です。いすみ市下布施(谷掘)で、この「コハクチョウ」を見ることができます。餌をまいているわけではありません。本当に自然のままです。夕方、飛び立つときには、望遠レンズを付けたカメラマンがとても多くなります。ふつうのデジカメでは、撮影は無理ですね。おそらく2月いっぱいは、姿を見ることができるでしょう。羽の色は、真っ白と灰色と二種類見られます。皆さんも、ぶらっと出かけてみませんか。最高、100羽以上になると思います。

0

どうしたらいいですか、畑にイノシシが入り、荒らしたのです

 

数日、忙しくて畑の見回りをしませんでした。「えっ、何これって、ありえないでしょ。」もう、茫然というのは、このことでしょう。しばらく立ちっぱなしでした。すごくショックだったことは、10月下旬に、4歳の女の子が蒔いて帰った「ソラマメ」が、全部食いちぎられてしまったのです。ネット際に大きな穴がありました。しかも、ネットを切って入ったのです。こんなに大きな穴を掘るんだ。もうびっくりしかありません。イノシシの習性は、先が見えてはいけないのです。だから、トタンや板で回りを囲って見えなくするのです。それをやっても掘って入ってきます。如何したらいいのですかね。毎日毎日、頭を悩ましています。市役所の人たちと、相談をしたのですが、解決策は、見つかりませんでした。イノシシも生きるのに必死なのでしょうが・・・人里近くまで下りてくると困ります。本当に困ります。お互いによい方法はないのかな。結局、自分の土地は、自分で守るのが基本なのです。ソラマメの姿は、全く見えません。

0

赤ちゃん、こんにちは

 

 

読者の皆さん、お元気ですか。6日の午前中、知人の赤ちゃんが訪問してくれました。もう、6か月になりました。もちろん、到着後、すぐに抱かせくれたのですが,、重いのです。8キロになったそうです。たくさんしゃべっているのです。しかも、音程がついています。すごく早いなあと感じました。ママの行動を観察していると、目を見て、たくさんたくさん語り掛けているのです。赤ちゃんの耳は、ママの声を聴いています。愛情をたくさん注ぎ、しっかりと語り掛けることの大切さを感じたのです。頑張れ。ママの義理の父親がすごいのです。今までに「嫁」という言葉を聞いたことがありません。ママの○○ちゃんが、えらいんだとべた褒めです。人を認めて褒めることって、できそうでできません。きっと、素敵なファミリーになると思います。ホットなニュースでした。

 

0

一眼レフデジカメで初めて撮影した「いすみ市」の星空

 

昨日の午前中、新しく購入したキャノンの一眼レフデジカメの操作の仕方を教わりました。聞いているときは、「うんうん、わかった」です。早くこいこい、夜空さん。午後10時になりました。三脚を立ててゴー。あれだけ聞いたのに、「えっえっ」の連続でした。「分からない、分からない」何回も電話をしてしまいました。本当にごめんなさい。嫌がらないで、親切に教えてくれたのです。ありがとう。いや、ピント合わせがすごく難しいです。デビー写真も、ピントが合ってないと思います。毎晩、チャレンジをするしかありませんね。

0

秋の田園風景の中を走るいすみ鉄道

 

紅葉といすみ鉄道のコラボ写真を撮影したかったのですが、なかなかスポットが見つかりませんでした。半日、走ったのですが私には、見つけられませんでした。そこで、柿の木のむこうを走る「いすみ鉄道」に切り替えました。場所は、春になると菜の花畑になる中川地区です。電車は、すっと走り抜けるので、ワンシーン2枚撮影するのが限度ですね。時刻表を見て行ったので、待ち時間なしで行けましたが、映像は、いまいちですね。明日から、新しく購入したキャノンの一眼レフデジカメで撮影を始めます。もちろん、星空の撮影をするために購入したのです。いつマスターできるかな。慣れるしかありませんね。いつ、このブログに、いすみ市の星空でデビューできるか、読者の皆さん待っていてくださいね。

 

0

どこの紅葉かな?

 

今日は、一日中、天気が良くありませんね。昨日の紅葉シリーズの続きを更新します。養老渓谷から大多喜町に戻った私は、どこもあまりよい紅葉が見られなくて、あきらめられなくて、「県民の森」に行ったのです。知ってていったのではありません。本当に偶然だったのです。道路の土手にたくさん、モミジの木が植えられていて、みんな真っ赤で、それはそれは見事の一言でした。身近にこんな場所があったのね。カメラを下から上に向けて撮影をしました。空は、真っ青でした。今が真っ盛りですね。皆さんも、出かけてみてはいかがですか。

0

今日は、カメラをもって出かけました。どこに行ったかな?

 

こんばんは、まず、読者の皆さんにお礼申し上げます。私のホームページのアクセスカウンターが、本日、2007014になりました。私もびっくりしているのですが、これはひとえに読者の皆様のおかげだと思っています。ありがとうございます。今後とも、ブログでお会いしたいと思います。さて、今日は天気が良かったので、カメラをもって紅葉の撮影に行ってきました。もちろん、「養老渓谷」です。関東で一番遅い紅葉と言われています。観光客の姿も見えました。紅葉は、いまいちかなと感じたのですが、写真を見てどうですかね。後、1週間ぐらいは大丈夫だと思いますよ。皆さんも、ぶらり出かけてみてはいかがですか?。写真は、「粟又の滝」です。

0

木の香り、木のぬくもりのある家はいいな

 

皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか。今、私の知り合いが新築をしています。上棟式から1か月がたったので、見に行ってきました。もう、瓦はのっていました。中を覗いてきました。なんとなんとびっくりですよ。1尺角の柱が1本、6寸と8寸の柱が合計7本使われています。とにかく、外から見ても、すごく美しいの一言です。二世帯住宅で56坪です。私の知り合いは、30代半ばです。若いってすごいね。うらやましいです。「建築加曾利」が、手掛けているのですが(許可をいただいて掲載しています)、棟梁の腕がすごいので、きっと素晴らしい家が出来ると信じています。完成は、来年になるでしょうが、とっても楽しみです。やっぱり「木」はいいね。

 

0

今、野菜の値段が安いです

 

今日の天気は、はっきりしませんね。午前中は、保育所でお絵かきの指導に行ってきました。目はキラキラしているし、反応がとても良いのです。あの姿から、私は元気をいただいて帰ってきています。ところで、最近、スーパーに行きましたか。野菜の値段を見てびっくりしましたか。すごく安いのです。暖かいので生育がよいのも理由の一つだとは思います。だって、あの難しい「ほうれん草」が、我が家でもふさふさ出来ているのです。ほうれん草は、苦土石灰を相当入れないと、途中で消えてしまいます。5センチぐらいでも消えるのです。初めてですよ。こんなにふさふさしているのは・・・。船橋の友達に送りました。喜んでくれてよかったです。うれしいな。「お福分け」で、お互いに幸せになるなんて素敵。

0

畑の野菜は、絶好調です。

 

読者の皆さん、こんにちは。宿泊客がお帰りになり、布団を干して洗濯をしました。残りの時間で、久々に畑の仕事をしました。何をしたと思いますか?。散歩中に、周辺の畑を見て「はっ」としたのです。里芋の茎を切って、もみ殻をかけて、その上からビニールのシートを掛けるのです。つまり、霜に弱いからです。「あーあ、やらなくちゃ。」と思い、午前中になんとか終わらせました。やる気になれば、何とかなるのですね。私は、なかなかエンジンがかからなくて困っています。年齢とともに感じています。

0

4歳の女の子が蒔いて帰ったソラマメ

 

皆さん、こんにちは。お元気ですか。少しずつ元の生活に戻していきたいと考えています。私がブログの更新を続けられる理由は、読者の皆さんの顔が見え、励まされているのでここまで来ました。ありがとうございます。最近、野菜の値段が安いですね。だって、暖かいですからね。農泊者用の畑を覗いてみました。なんとなんと、移植した「菜花」が大きくなり、「ソラマメ」は、茎が10センチ以上伸びていました。この作業は、4歳の女の子が、9月下旬と10月下旬に宿泊して行った活動です。途中の成長は、ラインで結ばれています。「豆は2つずつ蒔くのね。理由はね、一緒に仲良くしながら、もっと良い豆にしようと励ましあうのね。」と話しました。今、どうしているかな。いつ会えるかな。ここが、魅力的なのです。農泊は・・・。

0

好評だった手作りベット

 

皆さん、1週間のご無沙汰でした。実は、宿泊客がずっと、いらっしゃっていました。そのため、なかなかブログの更新ができませんでした。ごめんなさい。今日から,また、続けていきます。27日に宿泊していたお客さんが、今朝、起きてきたと同時に、「いやあ、ベットの寝心地がとてもよくて、ぐっすり寝ることが出来ました。」と言いながら、キッチンに入ってきました。私は、「ありがとうございます。きっと、棟梁が喜びますよ。」と言いました。そして、ベットの説明をしました。「あのベットは、私が特注をしました。木枠は、5センチ幅で、すべてヒノキ材が使われています。中は、和紙で出来ていて、ヘリなしの畳です。」と。沈まないので、背骨が保護できます。寝心地満点です。写真が、総ヒノキの枠で、和紙の畳でできているベットです。

0

この花の名前は、なーあに

 

こんばんは、いよいよ明日から、星のソムリエの資格を取得する人たちの宿泊が始まります。いろいろ仕事がありすぎましたね。やってみて初めて分かることが多いです。ただ、好天に恵まれたのが救いでした。天気さん、ありがとう。皆さんは、この写真の花の名前をご存知ですね。私は、この花を見るたびに、子供たちが、吹奏楽で練習していた楽器を思い出します。「エンジェルストランペット」という名前です。大きなラッパ状の花がぶら下がるように開花する熱帯花木ですが、寒さには比較的強いのです。品種によっては、夜間に花が香ります。

0

宿泊業で、一番大変なことはなあに?

 

こんばんは、皆さんお元気ですか。今日も天気が良かったですね。いま、星空がすごーくきれいです。今日は、家の1階と2階の往復だけで、17000歩、歩きました。自分でもびっくりです。今週末の三連休で、「星のソムリエ」の資格取得の研修会があります。とっても人気があるのです。その人たちが泊まることになっています。さて、ここでクイズに挑戦しましょう。宿泊業で、一番大変なことは何でしょうか。経営者にもよるかもしれません。1.布団類の準備、2.部屋などの掃除、3.食事の準備。さて、この中で一番体力勝負になるのは何でしょう。考えてみてくださいね。私は、1番です。特に、冬場の布団類の準備は大変です。今日で3日目でセッティングまで終わりホッとしました。気持ちよく、お休みいただくには、天日に干すことは大切なことです。受講者の皆さん、合格を祈っています。ファイト。

0

秋の庭で見られる花

 

皆さん、こんばんは。ここ数日、ブログの更新時間が遅くなっています。3連休に宿泊客が見られるので、その準備に追われています。秋の庭・・・いろいろな花が咲いていますね。道端では、野菊が多いです。庭では・・・そうです、写真の実を見ることができます。実の名前は、「紫式部」です。あれっと考えてしまいますね。紫色の実です。小さくてかわいいですよ。日本全国の広い範囲に分布するクマツヅラ科の落葉低木です。10月ごろに熟し、3ミリほどの紫色の実がつきます。花や実をみて怒る人はいませんね。思わず、にっこりしますよ。ぷらっと歩いて見つけるのも楽しいですね。また、明日。

0

この花の名前は?

 

読者の皆さん、こんばんは。本当に天気が続きますね。嬉しいことです。午前中、今年度最後になるであろう「草刈り」が終わりました。この先は、寒さで草が伸びないからです。今朝の散歩で、写真の花を見つけました。花大好きな人は、きっとわかると思います。黄色で、とっても可憐な花です。名前は、「ツワブキ」と言います。キク科ツワブキ属に属する常緑多年草です。海外近くの岩場などに生え、初冬に黄色い花を咲かせます。葉柄は、食用になります。花言葉は、何かな。「謙譲」「困難に負けない」だそうです。日々いろいろありますが、一つ一つクリアーしていきたいですね。

0

庭がきれいになりました

 

昨夜の星空は、すごくきれいでしたね。「いすみ市」は、夜空を楽しめるところでもありますよ。おかげで、床に就いたのは午前でした。さて、今日は農事暦の計画通り、草刈りとパンジーの苗を植えました。久しぶりの草刈りだったので、1回では終わりませんでした。明日、もう1回やったら終わりかな。パンジーの苗をたくさん植えました。1週間後に宿泊客がいらっしゃるからです。玄関や庭は、とても大切なのです。ところが心配なことがあります。それは、夜、キョンが食べに来るからです。茎・葉・花などすべて食べてしまいます。そこで、また一仕事があるのです。上から四角い入れ物で、パンジーを覆うのです。朝は、はずすのです。この繰り返しを行わないと、一晩でなくなってしまいます。忘れたらもう大変です。がんばります。星のソムリエの資格を取得される皆さん、お待ちしております。

0

深まりゆく秋

 

読者の皆さん、こんばんは。今日は昨日と違って良い天気でしたね。ススキがだいぶふさふさしてきました。朝日に当たると、また違った景色になりますね。毎日、素敵な風景が見られることは、きっと幸せなことなのでしょうね。明日の午前中は、「パンジー」の苗を植えて、草刈りをする計画になっています。昨日も今日も、星空がとっても奇麗ですよ。この時間から、くっきりと見えますね。星座盤をもって、外に出て観察をしますね。

0

上棟式のお餅は、ずっしりとしていました

 

皆さん、こんなに大きなお餅を拾ったことがありますか。上棟式で投げた一番大きなお餅です。私が、初めて拾ったのです。餅投げの餅は、上を向いていたのでは、拾えません。あれは、下を向いていると拾えます。拾いたいので上を向くのですが、それは違うのですね。これがコツだそうですよ。

0

上棟式で、いちばん大きなお餅を拾いました。

 

今日は、知り合いの上棟式に行ってきました。55坪で和の建築、2世帯同居です。別居が多い中、なんて素敵な家族なのでしょう。施主は30代半ばです。私と出会ったのは、7歳の時でした。1年間、一緒の生活をしただけなのに、とってもとっても成長をしました。赤ちゃんも誕生し、新築の工事も始まり、幸せの言葉がいまぴったりです。若いだけでなく勢いがありますね。パワーですよ。上棟式で用意するものも完璧でした。水がぬるむころには、新居に引っ越しが出来ると思います。ものすごく太い柱が5本以上使われています。場所は、いすみ市深谷というところです。道路のすぐそばなので立ち寄ってみてください。棟梁の腕も素晴らしいです。自信をもって推薦をします。しかも、一番大きなお餅も拾ったのです。私も幸せ。ありがとう。あんなに小さかったのに立派になったね。お疲れさまでした。

0

乾燥芋づくりの難しさ

 

今年のサツマイモは、不作です。イノシシやキョンに食べられて、苦労の連続でした。初めに、購入した「べにはるか」を使って少しだけ作ってみました。天気が良かったので次の日には乾燥が終わりました。食べてみたのですが、全然甘くないのです。掘ってから、1か月以上、コンテナの中で保存をしないと糖度が上がってこないとよく言われます。つまり、ねかさなくてはいけないのです。失敗は成功のもとです。じっと甘くなってから作り直します。がっかりです。

0

魚をさばくのは、苦手

 

こんばんは、今日は多忙な一日で、ブログの更新がこんな時間になってしまいました。皆さんは、自分で魚をさばくことができますか。私は、大の苦手です。その理由は、夫が上手なのでいつも頼んでいたから、自分でさばくことをしてこなかったのです。しかし、人を頼っていても困ることに気づいたので、最近チャレンジをしています。この写真は、「しまかつお」と「カサゴ」という魚です。「かつお」は、自分でさくどりにしておさしみにすることができるようになりました。ねっとりしていてとても美味しかったです。ところが、「カサゴ」は、うろこは飛ぶし、骨がしっかりしていて大変でした。磯魚なので煮たら最高でした。多分、スーパーでは、お目にかからない魚だと思います。少し進歩をしたかな。

0

玉ねぎの苗を植えました

 

毎日、一人で畑仕事をしていますが、少し先がみえてきました。朝から、肥料を入れて、耕運機で耕しました。前夜、少し雨が降ったので、耕運機の軸に土がついていました。こうなると掃除が大変です。いよいよ、玉ねぎの苗を植えるのですが、その前にやることがあります。穴の開いたマルチを敷いていきます。風で飛ばされないように、マルチの周囲を土で固めていきます。全部で150本の苗を植えました。2年ぐらい栽培をしなかったのですが、農泊のお客さんが増えてきたので、やり始めました。もうちょっとしたら、赤い玉ねぎも植えてみたいです。

0

この動物の名前は、なあに?

 

こんばんは、今日は、ブログの更新が遅くなってしまいました。畑の仕事に時間がかかりすぎたからです。この写真は、我が家の山の入り口で捕獲されたアライグマという動物です。しかも、先日、農泊のお客さんがいらっしゃった日でした。私は、現場に連れて行きました。「えっ、動物園では見たことがありますが、野生は初めてです。」ということでした。2か月で5匹の捕獲をしました。そのほかにも、キョンやアナグマもいました。一生懸命に野菜の栽培をしても、特に新芽は、大好きです。実のなるものは、アライグマは木に登り食べてしまいます。いつも思うのですが、うまく共生ができないのかなと。里山に降りてこないで、山の中で暮らしてほしいですが・・・難しいのかな。目がくりくりしていて可愛いですよね。

0

藁の後片付けが、終わりました。感謝です。

 

お客様が帰った翌日、私は、一人で藁の後片付けをしました。いつもだったら、田んぼの中から手で運んで道のところで束ねて、一輪車で自宅まで運ぶのです。ところが、今回は、一輪車で運んで終わりでした。あっという間に終わってしまいました。先日、テレビを見ていたら、「農業は、一人では、良い仕事ができないんだな。」と言っていたことを思い出しました。何をやっても助け合いの心が必要なのですね。

0

ありがとう、お手伝い

 

 

今日は、あまり天気が良くなかったですね。いゃっ、めっちゃ、腰が痛いです。毎日、畑仕事なのですが、前屈になることが多いので、腰痛は仕方がないかもしれません。農泊の続きを紹介します。この写真は、私の家の田んぼです。稲刈り時に、わらを刻まないで、そのままにしておくように頼みました。数日後の朝のことです。トラクターの音がしました。「あっ、困った。わらも一緒に耕されてしまう。すぐに、片づけなくちゃ。」私は、悪いなあと思ったのですが、お客さんにお手伝いを頼んでみました。ぬかっている田んぼの中に入らなければいけません。「おばちゃん、いいよ。」という返事。嬉しかったね。一人でやったらすごく時間がかかります。田んぼの中をずいぶん往復をして、わらを手で抱え運んでくれたのです。だいたい運び終わったときです。二人が、「おばちゃんは、いつも、わら運びを一人でやっているの?」と聞いてきました。「そうだよ。だれも手づだってくれないからね。だから、今日はすごく助かったよ。ありがとう。」というと、あのにこっとした顔。どんなダイヤより輝いていました。ラインによると、翌日、筋肉痛になったそうです。ごめんなさい。

0

体験することの大切さ

 

 

 

 

 

明日は、立冬です。その前日の今日は、節分なのです。したがって、立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分になります。1年に4回、節分はあるのです。天気予報を見ていた時の情報です。さて、農泊の続きをお伝えします。ナスやキュウリ・柿・にんにくなどたくさんの食材を喜んで持ち帰ってくれたのです。夕飯で提供した「落花生お赤飯」は、レシピを教えてほしいということだったので伝えました。もちろん。もち米と落花生も持っていきました。このようなラインが入っていました。「もらったお野菜とおばちゃんの味が帰って食べたくなって、帰りの道の駅で買ったダイコンの葉っぱで早速お料理をしました。落花生のお赤飯もちゃんとにだきたよ。両親や姉妹にも分けたらとっても喜んでくれました。おばちゃん、本当にありがとう。柿のポタージュ・ジャンボニンニクと手羽先を一緒に煮たらすごい味が出たよ。普通のニンニクの何倍もおいしい。おじちゃん(夫)にもありがとうとお伝えください。」ここまで、実践してくれたら、涙しかありません。たった数時間の体験だったのですが、自分たちが体験したことを、広げたり深めたりしてくれたのです。すごいね。ありがとう。だから「農泊」には、感動のドラマがあるから続けられるのです。

 

 

 

0

えっ、落花生って,こうやってなりているのね

 

農泊体験者の第2情報です。千葉県は、皆さんもご存知だと思いますが、落花生の産地です。私は「オオマサリ」という塩茹でで食べると美味しい品種を栽培しています。その落花生の収穫体験でした。土の中に実ができるので初めて見る人たちが多いのです。だから、農泊での体験が重要になってきます。さあ、落花生の茎をひっぱります。土を落とすと,落花生が姿を見せます。「えっ、落花生って、こういう風になっているんだ。初めて見た。」これが、農泊体験だと私は思っています。このお二人は、長靴と着替えまでもって来ていました。心構えがすごいね。「えっ」と言った時の、あの笑顔は、ほれぼれとしました。これは、私の反省点ですが、収穫後に洗って、夕食のときに食べていただくべきだったと思っています。ごめんなさいね。来年は、たくさん種をまいておきますね。落花生の人気はすごいですよ。

0

農泊には、幸せのドラマが待っている

 

 

 

昨日から、農泊で宿泊していたお客さんが帰りました。いらっしゃるときは、ルンルン。お帰りは、とっても寂しいのです。「初めまして」で出会うのですが、時間がたつと打ち解けていきます。不思議ですね。いま、宿泊客のすべてがネット上での予約になっています。本格的に農泊を始めて、4か月ぐらいですが、すごい手ごたえを感じています。確かに事前準備は大変ですが、それよりも残してくださる宝物のほうが大きいのです。だから私は、「農泊には、感動と幸せを運ぶドラマが待っている」と言っています。これは、実際にやっているから言える部分もあります。でも、農泊はいいですよ。経営者が、元気になります。今日から、しばらく受け入れの実態を紹介していきます。体験者は、埼玉県からお越しの若い二人のお嬢さんたちです。柿の収穫をしています。木が高いので、高枝ばさみを使います。手伝いを夫に頼みました。私が頼んでもなかなかこのような情景にはなりません。若いっていいな。誰だって頼まれれば嬉しいですよね。協力をしてくれてありがとう。さっき、ラインが届きました。「おばちゃん、可愛い笑顔と美味しい食事、落ち着く空間、すべて宝物です。」という内容でした。お二人からは、許可をいただいて掲載をさせていただいています。

0

ありがとう、ご馳走様

 

今日の天気は、大変ですね。今朝は、深い靄がかかっていました。さて、私のホームページですが、毎日の検索数がとても多いのにびっくりしています。今日現在、1696517です。読者の皆さんの顔は見えないのですが、なんとなく心で通じているのかなと思っています。とても、感謝しています。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。昨日友達の家に行きました。帰りに、「これ、持って行けよ。」と言って、差し出されたのが、この写真の「銀杏」でした。思わず、「わぁー、ありがとう。」と言っていました。ここまできれいにするのは、においとの戦いで大変なことです。さりげない言葉、さりげない仕草なのですが、元気をいただきました。日本語の始まりは、あいうえおの「愛」で始まり「をん」恩で終わるといいます。私も、周りの人たちを元気づけられるようになりたいな。やっぱり「言葉の力」は、すごいです。

0

薄紫色の花です

本当に天気が続きますね。毎日、畑の草取りです。いやあ、腰が痛いです。さて、我が家の玄関の入り口に、この写真の花が咲いています。ヒントは、鳥にも同じ名前がついています。薄紫色の花です。名前が分かりましたか。答えは、「ホトトギス」です。ユリ科の植物です。多年生草本植物で、開花期間が長く、夏から晩秋まで咲き続けます。花言葉は、長く咲いている姿にちなんで、「永遠にあなたの物」「秘めた意思」と言われています。

0

旧暦の十三夜

読者の皆さん、さわやかな天気が続いています。お元気ですが?。今日は、満月ですよ。10月も終わり、明日からは11月ですね。早いですね。さて、29日は、旧暦の十三夜でした。デジカメを持って外に出て、シャッターを押したのですが、一眼レフではないので厳しいですね。なぜ私が、星空を眺めるようになったかというと、昨年のことでした。「星のソムリエ」の資格をとるためめに宿泊していたお客さんの一言だったのです。「いすみ市の星空は、きれいなのですよ。おかみさんは、どうして眺めないのですか?」という言葉がきっかけでした。私はその時、「えっ。」としか言えなかったのです。なぜかというと当たり前すぎて、じっくりと見たことがなかったのです。私は、「よしっ。」と思って今年チャレンジをするのです。3日間の受講で、最後にテストがあるのです。毎晩、勉強をしていても、頭の中に入っていきません。分からない人の気持ちがとってもよく理解できるようになってきました。頑張るといっても、何をどう頑張ればいいのですかね。後、20日間しかありません。合格したら乾杯です。

0

今年のサツマイモは?

 

そろそろ、「サツマイモ」の収穫が近づいています。来週のお客さんの体験活動のために、試し掘りをしました。なぜかというと、4月下旬に植えた苗を、キョンという動物に食べられてしまったのです。だから、新たに植えなおしたのです。成長がとても心配でした。本当に今年の畑は、キョンとイノシシの戦いでした。イノシシは、里芋とサツマイモは、大好きです。あちこちの畑で、イノシシの被害を聞いています。私も、毎日びくびくしているのです。11月3日に、農業体験の皆さんと収穫し、1か月保存をして甘みを出してから、乾燥芋に加工します。毎日、畑の見回りです。

0

この果物は、なあに?

 

 

心地よい天気が続いています。読者の皆さん、お元気ですか。先日、友達の家を訪問しました。帰ろうとしたら、「これ、持っていきなよ。」いただいてきたものは、はじめてお目にかかった果物でした。よく聞くと、鴨川市あたりで栽培しているようです。謎のフルーツと言われています。名前が分かりましたか?。日本では、沖縄県や鹿児島県で栽培されています。12月中旬から2月にかけて収穫されます。その果物の名前は、[アテモヤ」と言います。アテモヤは、釈迦頭とチェリモヤを掛け合わせ、フロリダで品種改良された品種です。名前は、釈迦頭のブラジルでの呼び名アテとチェリモヤのモヤからつけられました。食管や風味がパイナップルに似ているそうです。後、もうちょっとね。早く食べてみたいです。

 

 

 

 

 

 

0

農泊で宿泊する人たちのの準備

 

こんばんは、今日2回目のブログの更新をします。来週は、農業体験の宿泊客がいらっしゃいます。連絡をして、要望を聞いてこのようなプログラムにすることになりました。落花生とサツマイモの収穫、柿もぎ体験・ソラマメの種まき・菜花の移植です。夕食は、秋ナスとキュウリを収穫したもので考えます。さて、これらの体験をするためには、事前の準備が必要になってきます。石灰や肥料をまき終わった畑を耕すのです。もちろん、耕運機を使います。久しぶりにエンジンをかけることになるので心配でしたが、一発でかかりました。土にべたつきがあるので、何回も何回もかき混ぜました。やっと、土が細かくなりました。耕すこと50分。結構、力がいるのです。足跡がついているので、トンボで平らにならしたら終了。自分で自分にお疲れ様。

0

何の写真かな?

 

毎日,とってもさわやかですね。今朝、6時ごろから散歩を始めました。今までとはコースを変えてみました。知り合いの家の前を通ったら音がするので立ち寄ってみました。なんとなんと久しぶりに見ました。皆さん、この写真は何だと思いますか?。考えてみてください。絶滅危機にある生き物です。購入すると、とっても高いです。でも、とっても美味しいです。パンやヨーグルトにのせて食べます。もうお分かりですね。そうです。「日本ミツバチ」の巣です。我が家から徒歩5分くらいのところです。日本ミツバチの集め方は、おびき寄せるための蜜を少し塗って巣箱を置くのです。毎年、春に巣分かれするミツバチは、女王蜂が1匹の新しい女王蜂に、自分の巣を譲って、半分の働きばちを連れて、新しい巣を作ります。日本ミツバチは、気難しくこだわりが強い性質です。一度,巣の入ってもその巣が気に入らなければ出て行ってしまいます。さらに、スズメバチの餌になりやすいのです。午後、知り合いがこしたのでと言って瓶に入ったものを届けてくれました。お福わけをしてくれてありがとう。感謝です。ご馳走様でした。

0

早朝から、チャレンジをしました

このところ、心地よい天気が続いていますね。私は、今、早朝の実技研修にトライをしています。内容は、千葉県の郷土料理である「太巻きずし」です。模様は、基本となる「椿」です。何回やっても難しいのです。自立するには、毎日、体にしみこませるまでやらないと無理かな。事前の準備も大変です。宿泊客の皆さんの要望が強いので、頑張ります。どうしてもマスターをしなければいけないのです。山あり谷ありを作るのですが、まさに山あり谷ありの連続です。今朝、作ってきた作品を紹介します。とにかく、卵焼きが美味しいです。そして、酢飯も絶品です。丁寧に心を込めて作業をすることだとわかりました。ちょっとした細かいポイントも大切ですね。

0

農泊の宿泊客

 

私は、今、「農泊・民泊の」の宿泊業を営んでいます。昨年度までは、インバウンドが中心だったのですが、今年になってからは、コロナ感染症の影響で、客層が様変わりしました。まず、ホームページで検索して予約が入ってきます。そして、「農業体験」をしたいという希望がとても多いのです。この「農泊」という言葉は、国の「農泊商標使用審査結果通知書」が必要になってきます。もちろん、私はこの通知書をいただいて運営をしています。年齢は、若い人たちやファミリーが多いです。24日に宿泊したファミリーは、4歳の女の子が、落花生の収穫・柿もぎ・ソラマメの種まき・1か月前に種まきをした菜花の移植・太巻き寿司体験をやって帰りました。菜花は、先月、自分で種まきをしたのです。つまり、2か月連続で「いすみ市」を訪問しているということです。この体験は、小学校の「生活科」と同じだなと感じました。いや、先取りですね。すごいですね。単発ではないところに感動します。この写真は、「ソラマメ」の種まきの様子です。

0