新着

ブログ

   この間、ツバメの赤ちゃんが巣から落ちてしまったのです。私は夫を呼び、巣に戻してもらいました。餌を運んできた親を見つけると「チーチーチー」と一斉におねだりの声が聞こえてきます。そろそろ飛び立っても良いころなのですが、いつ頃になるのかな。たくさん食べて大きくなって飛び立つのよ。ツバメさん。
   私が子供のころは、たくさんのヤマユリを見ることができました。しかし、今はとっても数が減ってきて見つけるのが大変になってきているのです。今朝、散歩をしていたら、一つの茎から5輪も花がついていたのです。なぜこの花が減ったかというと球根をイノシシが食べてしまったことも一因なのです。みんな生きるために必死なのです。
   全国の皆さん、猛暑が続いて大変でした。ここ数日は気温も下がり、過ごしやすくなりましたね。一昨日、我が家の田んぼでびっくりすることが起きました。まだ、田植えが終わっていません。それなのに、ラジコン操作によるヘリコプターが飛んだのです。ヘリコプターの胴体の左右に入れ物がついていて、そこに種もみを入れていました。「さあ、飛びますよ。あっ、分かった。田植えをやらないで、直播きにしたんだ。」いよいよラジコンによる直播きが始まったのです。農業の担い手不足の影響があるのでしょうね。芽がでて順調に育ってくれることを祈っています。
   我が家の田んぼは、昨日やっと田おこしが始まりました。普通だったら3月に行う作業なのですが、水もないしどうなるのかな。耕作をお願いしてあるのでなんとも言えません。去年から続いているコメ問題。雨が降らずこの照りです。収穫への影響はあるはずです。来週からラジコンでの農薬散布が始まります。日本の主食は、米です。豊作で安定供給ができることを祈っています。農業は、自然の影響を受けやすいですね。私は、毎朝と夕方の畑への水かけで参っています。野菜の水分不足は固くなりますからね。頑張るしかありませんね。
   私は毎朝、午前7時にカボチャの受粉に行きます。ほとんどの花は、雄花です。雌花を見つけるのは大変な仕事です。まず雄花を見つけて、周りの花びらを採ります。それから数少ない雌花を見つけに回ります。「あっ、やっとみいつけた。」雄花の花粉を雌花につけていくのです。この作業を怠ると写真のような実ができません。今年から、私はミニカボチャの栽培を始めました。大きくなると収穫や調理が大変だからです。いつになったら収穫ができるかな。育てることは、楽しみにつながるのですね。