近況報告
左右のナスは、同じですか?
このナスは、私が育てている、無農薬・有機栽培のナスです。クイズですよ。左右のナスは同じですか?。正解は、違いますね。どこが違うのでしょうか?。考えてみてくださいね。左のナスは茶色の部分が見えますね。右のナスは、紫色をしていて無傷だと思います。無農薬ですからどうしても虫が寄ってきます。1日3回の虫退治をしています。毎回、10匹は捕まえています。無農薬の限界を最近、感じています。でも、今年の目標が、無農薬・有機栽培を決めたので頑張ります。1年終わって、今後どのようにするか考えたいと思います。オーガニックは魅力的ですが、栽培面積が広いと殺虫剤が使えないので厳しいですかね。悩む毎日です。
青いアサガオの花
我が家にはアサガオの花が、たくさん育てられています。毎日毎日、咲く花の数が増えています。終日アサガオなので夕方まで咲いています。つる性なので上に伸びるため、見応えがありますね。下の葉はキョンが食べてありますよ。増え続けるキョン。困ったものです。
この草を見てね
皆さん、お元気ですか?。昨夜からインターネットがつながらなくて、困っています。ブログの更新を別の方法でやっていますが、この先が不透明です。更新が出来なかったらパソコンだと思ってください。今朝5時からの草取りで集まった草です。3つの山が出来ていますね。大変でしたが、まだ草取りは半分残っています。とにかく終わらせるために前に進みますね。
あっ、ゴーヤだ
今年は、いろいろなものが、例年より早く実っています。この写真の野菜は、お分かりですよね。暖かいところで栽培されている「ゴーヤ」です。もう実をつけましたよ。私は、「ゴーヤジュース」が大好きです。緑色のゴーヤは苦いので、わざわざ熟させてオレンジ色になったのを使います。とっても美味しいのです。オレンジ色のゴーヤは、入手しにくいですね。自給自足の生活の良さは、ここにあるかもしれませんね。農泊でいらっしゃった方たちには、提供しています。
カブトムシが触れるよ
早朝からの草取りをしようと支度をしていたら、ぽつぽつと雨が降ってきました。「あーあ、濡れて風邪でも引いたら体調を崩すといけないので、やあーめた。」と言いながら、家の中から、外を眺めていました。午後は強い日差しになって、ムシムシしてきましたよ。知り合いの家に出かけました。そこの家は、三世代同居です。私も同じ経験をしましたが時代が違います。うまくやっていくコツは何なのだろうか不思議で不思議でたまりません。孫の誕生は、大きな要素です。さらに分かったことは、お互いにマイナスの要素は、言葉にしないことです。相手の良いところを褒めて認めるのです。長男は、「同居をしてもいいよと言ってくれたので、家が建てられた。」おじいさんは、孫のために遠出をして、「カブトムシ」をゲットしてきたのです。孫は、虫博士です。虫が大好きなのです。三世代が仲良く同居する秘密は、お互いに褒めて認めて感謝の心ですかね。おじいちゃんからのプレゼントのカブトムシだね。私の心も晴れ晴れとしました。(許可をいただいて掲載)
秋の七草ですね
全国の皆さん、蒸し蒸しの天気の中で、目標を持って取り組んでいますか?。今日の強風には、まいりましたね。そんな中、我が家の玄関の前では、この写真の花が咲いています。おそらく紫色はよく見ていると思います。秋の七草のひとつ「桔梗」ですね。6月頃から秋まで咲いています。日本でも、古くから親しまれています。星形のお花と紙風船のように可愛く膨らむ花が、魅力的ですね。白・紫・淡いピンク色の花があります。花言葉は、紫が「気品」、白が「清楚」です。
世界に一つだけのプレゼント
午前中に船橋の友達から、世界に一つだけの手作りのプレゼントが届きました。開けてびっくりダイヤモンド。私は、農泊で宿を運営しています。友達とは、電話とラインでつながっています。お会いすることはないのですが、毎日声を聞いて会っています。私とは10歳差ですが、考え方が柔らかいし若いのです。この写真は、布パネルと言います。画面の中には、こんな野菜を作っていますよ。無農薬栽培だから虫退治で頑張っています。だって愛があるから美味しいのです。というメッセージが、たくさんたくさん画面から伝わってきます。デザイン力が凄いでしょ。布の選び方と配置は際立っています。私たちは、県の食育ボランティアで活動していますが、自分の利益を追求するのではなく、心で伝えることを大切にしています。そこには愛があるのです。ありがとう。これからも工夫をしながら、宿の運営をしていきたいと思います。お客さんの立場に立って、考えていきますね。
カラスに狙われちゃった
友達の家に行ったら、「もうがっかりよ。カラスにつつかれちゃった。」と言っていたので、「何を?。」と聞いてみました。「まだ、食べられないのにスイカよ。」と言ったのです。栽培している人にとっては、がっかりでやる気になりませんね。私は家に帰ってスイカの確認をしました。大丈夫でした。多分、庭の近くの畑なので、人の気配が感じられるので、狙ってはこないのだと思います。枯れた草をスイカの下に敷いて、さらに上にもかぶせました。野菜を栽培しても、キョンやイノシシ、空からはカラスなどの鳥の被害との戦いをしているのが、現状です。カラスは、頭がいいので、怒ると、逆に狙ってきます。だから、私はカラスには優しくしています。
頑張って捌いた、磯魚
今日、生きのよい磯魚が届きました。スズキ・メジナ・タカノハダイ・ブダイ・ハナダイなどでした。私は、魚の名前は、ほとんど知りませんでした。しかし、夫を頼っていてもけないので、まず、出刃包丁を使って自分で捌くことを始めたのです。そうすると、魚の名前を知らないで捌くわけにはいかなくなります。自立することは、大切なことなのですね。私は磯魚が大好きです。まず、魚屋さんで観ることはありません。魚が白身でとっても淡白です。脂肪分が少ないので食べやすいです。夕飯のメニューは、もちろん煮魚でした。届けてくださったお友達、ありがとう。ご馳走様でした。
案山子と田んぼ
我が家の駐車場には手作り案山子が、12体立ててあります。インバウンドに備えて、昔の農家の風景を再現するために、外環境の一つにしたものです。今日隣の御宿町に行った途中、びっくりしたことがありました。青々とした稲が育つ田んぼに「案山子」が立ててあってのです。現在では、「案山子」とは、田んぼの中に立つ人形を意味します。もともとは、「かがし」と言ってクサーいニオイをかかせることで、鳥や獣を近づけないようにするものでした。今の農業も獣との戦いをしています。電柵をしていますがそれでも、田んぼの中にイノシシは入って荒らします。イノシシの頭脳はどうなっているのですかね。ずっと昔から獣との知恵比べをしていたのですね。
この古い農機具は、どんな時に使いますか?
今日も、蒸し暑かったですね。さて、この写真は「いすみ環境と文化の里」で見つけました。私が子どものころ、米作りで実際に使っていた道具です。とっても懐かしかったです。使って見たこともあります。道具の名前は「唐箕(とうみ)」と言います。穀類を脱穀した後、もみ殻やわらくずを風を起こして外に出し、選別するために用いられた道具で、中国から伝わったものです。私の記憶では、取っ手が付いていてぐるぐる回してその風でゴミを外に出していました。今活用している人がいるのですかね。まだまだ、活用できると思いますよ。
早朝の空
雲の多い空でしたが、青空も見えましたね。こんなに暑くなるとは、想像もできませんでした。日差しは強いし湿度は多いし、汗はだらだら流れ落ちるし、とにかく蒸し暑かったですね。皆さん、大丈夫でしたか?。毎朝5時からの草取りと、7時になってからの害虫退治、さらに、スイカとカボチャの受粉作業で朝の仕事に区切りをつけます。ナス・キュウリ・ピーマンには、水をかけました。これだけ照っていたら、野菜がしおれてしまいます。雨が欲しいです。
思い出します。プレゼントをしてくださった人を
我が家には、プレゼントをしてくださった花木がたくさんあります。この花も近所の方からいただいたのを、私が植えたのです。今では、子株が増えました。アジサイに似ていますが、違うのです。花の名前は「ボタンクサギ」と言います。この花は、中国南部原産で冬に葉を落とす落葉性の低木です。日本でも、暖地や平地で野生化したものが、よく見られます。花には、かすかな芳香があります。花言葉は、「輝く美しさ」です。これから、たくさん増えると思います。花木のプレゼントは、花を観て、その人を思い出せる瞬間があるということです。お元気ですか?。花が咲きましたよ。
父の背中を見て、巣立った息子さん
全国の皆さん、こんにちは。この写真を見たら、どんな仕事をしているのか想像はつきますね。私の知り合いの畳職人さんの家です。京都に畳職人になるための修行にでて、後継ぎとして、家に戻りました。父の背中を見て、ずっと育ってきたわけです。写真の作業は、畳の縁をつけているところです。父親の話では、「畳職人は数学が大切なのです。」と言うことでした。細かい数字を出していくのだそうです。私が苦手な数学です。二人三脚で、父の後を継ぎ、立派に巣立ちましたね。謙虚な息子さんは、「いやあ、まだまだです。」と言っていましたが、そんなことはありません。この畳はイ草の匂いがしません。和紙の畳です。最高の畳ですね。私は、数学は苦手でも、和紙の畳は大好きです。我が家にもたくさん入れてあります。頑張ってね。池田畳店。(許可をいただいて掲載)
花ハス
「いすみ環境と文化の里」の一角に、ハス田があります。そこに大きな花ハスの花が咲いていました。スイレンとは違って大きなピンクの花です。風に揺られていました。ここは、自然がたくさん残っているところです。室内では、展示コーナーもありますよ。天然記念物のミヤコタナゴも水槽で飼育しています。
昔の機械です
雨が降りませんね。畑の水かけをしなくてはいけません。困った困った。午前中ちょっと時間があいたので、「いすみ環境と文化の里」に行ってきました。「わぁー、私が子どもの頃に使っていた機械だ。なつかしいな。父がこの機械で夜なべをしていたな。」夜なべとは、昔、農家では夜になると、むしろをおったり、縄をなったりしていました。そのことを夜なべと言います。この機械は、どんな時に使いますか?私の亡き父がよく使っていました。左右のラッパみたいなところに、数本の藁を交互に入れていって、縄を編むのです。つまり。「縄編み機」または「縄ない機」と言います。今も使っている人がいるのですかね。見てみたいな。
いすみ市太東の海岸の波しぶき
この写真は、オリンピックのサーフィン会場になった近くですね。テトラポットにぶつかった波の飛沫はものすごい迫力がありますね。ここでは、よく釣りをしている人たちを見かけます。7月になると、スカシユリの群生地にもなっているのです。とても、風光明媚なところでもあります。
いすみ鉄道と紫陽花の写真
この写真は大多喜町のいすみ鉄道「城見が丘駅」です。これから、列車が入ってくるところです。ここも無人駅です。利用する人たちが、2~3人ぐらいいました。アジサイの花が出迎えてくれましたよ。乗客の皆さん良かったね。
ローカル線いすみ鉄道沿線のアジサイ
全国の皆さん、今日の蒸し暑さは、辛かったですね。外仕事で頑張っていた方たちは大丈夫でしたか?これからも、気を付けてくださいね。早朝5時からの畑仕事は、汗だくでした。目に汗が入りしみて痛くなるのです。シャワーを何回使って何回着換えをしたか分かりません。午後は、ぐったりでした。そんな中、元気もりもりは、カボチャとスイカです。ほら、カボチャがたくさんなっているのです。もうすぐ食べられそうですね。完全無農薬のカボチャです。
大きくなったね、スイカさん
今年の夏は楽しみだな。5月に植えたスイカが、こんなに大きくなりました。7月の下旬には食べられると思います。毎朝、人工授粉の作業をしています。この人工授粉は、とっても大切な仕事の一つです。何をやってもきちんと世話をしなければ、作物は食べられるようにはならないのです。もっともっとおおきくなあれ。スイカさん。