ブログ

近況報告

御朱印をいただきに、東京へ

 

 今日は祝日でした。1日中、気温が低く震えていました。外には絶対に出たくありませんでした。私は昨日、しとしと雨の中、東京の新橋に行ってきました。「烏森神社」に御朱印をいただきに行ったのです。もう2回目なので迷わずに行けました。あの都心の中の細い路地を通りぬけて建立されている鳥居は、よくここまで考えたなあと感心するばかりです。
 私は、様々なお札の祈祷が行われていたところを初めて観ました。。巫女さんたちが、一緒に祈祷しているところだったのです。いただいてきたご朱印を紹介しますね。奇麗でしょう。私が大好きな神社です。新橋駅から徒歩3分です癌封じの神社として有名ですね。


0

ヤブ椿だよ

 

 この写真は、隣の家の「ヤブ椿」です。私は正直言って、椿とサザンカの区別がよく分かりません。色も形も似ていますが、どこかが違うのでしょうね。ヤブ椿は、豪華さはないのですが、それがかえって魅力的なのです。いまたくさん咲いています。この寒暖の差の中、素敵な花を咲かせてくれています。



0

勝浦市の灯台の近くの岩肌

 

 数日前の天気の良い日に勝浦市に行きました。この写真は、灯台の近くの海岸線です。私が大好きなスポットでもあります。去年から危ないからだと思いますが、落ちないようにネットが張られるようになりました。だから、ネットの隙間から写真を撮っています。透き通った海の色を観ると感激しますよ。23日から「ビッグひな祭り」が開催されます。車の渋滞が予想されます。計画をされている方たちは、安全運転に心がけていらっしゃってくださいね。



0

可愛い、小さな春

 

 昨日と今日の気温の差には、体がついていきません。私だけだろうか?。しばらく冷え込むらしいですね。健康管理には十分気を付けていきましょうね。歩いていて、ふと土手を観ました。紫色の小さな花が咲いていました。本当に可愛かったよ。思わず手を伸ばし、花びらに触っていました。土手に咲く「スミレ」です。昨日までの暖かさで花を開いたのでしょうね。春だと思ったよね。半袖でも生活ができたもんね。スミレさん。




0

やったあ、サバだ

 

 私が大好きな魚、「サバ」が届きました。どうして好きかと言うと、煮てよし・干物にしてよし・味噌煮にしてよしで、捌きやすいからです。今夜は、「サバの味噌煮」にしました。美味しかったな。味噌味が最高でした。幸せだったよ。夕飯が。

0

オオシマメジロが止まった

 

 勝浦市の官軍塚の河津桜です。ここには、たくさんのオオシマメジロが飛んできます。羽は黄緑色で小さなメジロですがちっともじっとしていません。枝から枝へと飛んでいくので、撮影するのは大変です。「あっ、止まった。パチッ。」本当に一瞬でした。我が家の河津桜の木は、メジロより大きな鳥がたくさん飛んできています。


0

春が近づいてきました

 

 全国の皆さん、こんにちは。お元気でいらっしゃいますか?。1週間が始まりましたね。暖かすぎて汗ばんできました。サクラが一気に咲き始めました。「あら、見つけたよ。春だよ。」この写真は「フキノトウ」です。土手で見つけたのです。てんぷらは最高ですね。あの苦みが春を告げるのです。地温があがったので顔を出したのかな。嬉しいな。だって、春を感じますからね。

0

やっと手に入れたマダコ

 

 真蛸の産地はどこでしょうか?。西の「明石」、東の「いすみ市太東」と言われることが多いです。12月から漁が始まったのですが、なかなか水揚げされてきませんでした。不漁で値段も高く、今年も口の中には入らないと諦めていました。ところが、午後になって知り合いからの電話で「えっ、本当。」。真蛸が水揚げされるようになったのです。真蛸は共食いをします。だから足が欠けているのでいいのです。塩を振ってぬるめを除去するために、洗濯機で洗います。私は足を1本ずつに切ってラップで包み、ジッパーに入れて冷凍保存をしました。茹でてから冷凍保存をすると硬くなるからです。大好きな唐揚げにして食べたいです。

0

勝浦市官軍塚の河津桜は満開です

 

 昨日、私は勝浦市官軍塚の河津桜の撮影に行ってきました。もう満開でした。しかも、オオシマメジロがたくさん飛んでいました。竹色で小さなメジロの動きは、とっても早くて追いきれません。展望台から見た桜です。もう満開でしょう。海も空も真っ青で、心まですがすがしく成りました。平日なのに駐車場は、ほぼ満杯でした。人は動いていますね。

0

縁起の良い花

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。私は、数日間の寒暖の差に体がなかなかついていかなくて困っています。今日は気温が上がらなくて寒かったですね。そんな中、我が家の庭の片隅で咲く、黄色い花。名前をご存知ですか?。厳しい冬を乗り越えて咲く花の名前は「福寿草」ですね。新芽はフキノトウと間違えやすく食べて死亡した例もあるので気を付けましょう。花言葉は、「幸せを招く」「永久の幸福」です。福を呼ぶ植物と言われています。だから、縁起のよい花なのです。

0

今朝の里山風景

 

 朝起きてから道路に出ました。「えっ、山の下に霧ですか?」いつもだったら山並みが霧で隠れてしまうのですが、今朝はちょっと違ったのです。面白いでしょう。なかなか見られない景色です。毎日様々な変化があるのですね。静かでゆったりしていて里山っていいね。

0

気まぐれコハクチョウさん

 

 今朝は早めに行ってコハクチョウが下りてくるのを待っていました。こういう時に限って、待っても待っても来ないのです。今日は違うところに下りたのでしょう。本当に気まぐれコハクチョウさんですね。暖かくなってきたので、故郷に帰る準備をしているのかもしれません。いつも3月になってから帰るよね。もうちょっと見られるといいのですが・・。


0

やっと見つけた、小さい春を

 

今日は、「春一番」が例年より早く吹きました。強風の中、1日中草取りをしていました。頑張ったから終わったよ。嬉しいな。散歩をしたらやっと小さい春を見つけたよ。小さい春って何かな?。答えは写真にアップしました。「つくし」です。ちょこっと顔を出していたのです。可愛いでしょ。日中は、気温も高くて暖かかったですね。




0

我が家の河津桜が、こんなに花を開きました

 

 最近の暖かさで、河津桜が一気に花を開きましたね。私が住んでいるいすみ市布施地区では「布施千本桜祭り」が開催されます。2月24・25日と3月3・4日です。ライトアップもされています。時間があいていたら、是非いらっしゃってみるのもいいですね。ちなみに、今週から来週にかけて、勝浦市の官軍塚の河津桜が満開だと思います。お花見がたくさんできそうですね。私もぶらりと行きますよ。

 

 

0

お兄ちゃんは、ブロック遊びが大好きです

 

 子供の成長は、会うたびに感じることができます。とくに保育所に通い出してからは、言葉の発達がものすごいスピードで進んでいます。私たちの会話でもすべて理解できますからね。70歳を過ぎた私は人の名前が出てこない、どこに置いたたかな・・・忘れることの方が多くて覚えられません。すべて「書く」ことにしています。お兄ちゃんは、ブロック遊びが大好きです。「お友達も、いっぱいいるよ。」と言っていました。だから保育所が大好きなのです。(許可をいただいて掲載)

0

やっと撮影が出来たよ、朝のコハクチョウ

 

 全国の皆さん、3連休が終わりました。今日は、青空で暖かかったですね。でも、強風で干したものが飛んでしまい、ちょっと困りました。朝8時半ごろから散歩に出かけました。「ガオガオガオ」という鳴き声。「えっ、どこにいるの」いつもと違う方向だったので探してしまったのです。グループで来ましたよ。毎年同じ田んぼに下りてきます。コハクチョウは覚えているのですかね。青空の中だったので、とっても白が映えていました。毎日、私が住んでいる布施で会おうね。

0

満開でした

  

 

 

 この写真は、南房総市の国道沿いに植えられていた菜の花です。一面に広がる鮮やかな黄色畑。見事でしたよ。多分、個人が管理していると思います。運転している人や通る人たちを楽しまそうと思って、管理してくれていると思います。ありがたいですね。ありがとうございます。

0

私の膝がお気に入り

 

 昨日、花栽培の知り合いの家に行きました。ここではふっくらとした野良猫がいます。人慣れしていて近づいてきます。それだけではありません。私の膝の上が大好きです。体を丸めて寝てしまうのです。そのしぐさを観ているだけで、ほっこりしてきます。また、来るからね。


0

本当に仲良し兄妹

 

 久しぶりに知り合いの家に行きました。2カ月ぶりぐらいかな?。妹の顔がママに似てきたのです。6月で2歳の誕生日が来ますが、子どもの表情は凄く変化をするのですね。いつも感心するのですがこの二人が喧嘩をしているところを見たことがないのです。本当に仲良しね。「おいで。」と言って手を出すと「いや。」と断られてしまいました。そうだよね。ママではないからね。やっぱりママが一番なのです。でも、帰りは「バイバイ」や「タッチ」をしてくれました。あのぬくもりのある感触は最高。小さな子供がいることで、とっても明るくなるし和みますね。いいな。うらやましいです。(許可をいただいて掲載)



0

浜千鳥の歌碑

 

  3連休の人たちもいらっしゃるのではないでしょうか?。お元気でいらっしゃいますか?。私は、仕事で南房総市の和田町に行ってきました。国道からちょっと入った松林の中にこの写真の歌碑があります。童謡作家の鹿島鳴秋の「浜千鳥」です。皆さん歌えますか?。青い海、松の緑、広い砂浜が調和した和田浦の海岸をこよなく愛していたので、一時この地に住み、やがて、家族を連れて移り住みました。しかし、療養中の娘を亡くしてしまうのです。「浜千鳥」は、愛娘を偲んで作ったものとされています。歌詞を掲載します。歌える人はチャレンジをしてみてね。【青い月夜の 浜辺には 親を探して 鳴く鳥が 波の国から 生まれ出る 濡れた翼の 銀の色】


0

コハクチョウが飛んで行ったよ

 

 やっと、私の家の近くにコハクチョウが飛来してくるようになりました。夕方の5時半前後からグループごとに飛び立っていきます。飛び立つ前は、グループになって歩き出します。首を真っ直ぐに立てて、飛び立つ方向を向くのです。準備はできましたよ。羽をばたつかせたら一気に飛び立っていきます。横に並んで飛んでいくのです。私のように毎日通っていると、コハクチョウの特徴がつかめるようになってきます。カメラマンが増えるでしょうね。待っていますよ。


0

元朝桜にオオシマメジロが

 

 今日、南房総市の和田町に行ってきました。元朝桜は、ちょうど満開?を少し過ぎたかなと言う頃でした。その桜の花の蜜を吸いに来たのでしょうか。小さいオオシマメジロが飛んできたのです。ところが、このメジロはじっとしていません。枝から枝を飛び回り、写真撮影がとっても難しいのです。今年は数が少ないです。去年は、次から次へと飛んできたのですが、どうしたのでしょう。あと1週間ぐらい桜を観ることができるかな。この写真からメジロが探せるかな。いたいた。見つかったかな。

0

シイタケが、ニョキニョキと

 

 数日前の雨で、シイタケの原木から、シイタケが顔を出し始めました。去年の3月に植え付けた菌から出始めたのです。暖かくて湿り気があれば、最高の条件になるのですが、なかなか難しいですね。干しシイタケを作りたいのですがいつになるのだろうか。肉厚で原木シイタケは、とっても美味しいのです。もうちょっと待ちますね。シイタケさん。

0

いすみ鉄道の車内は、つるし雛が飾ってあります

 

 私は、午前中、久しぶりにローカル線「いすみ鉄道」に乗車しました。理由は、車内のつるし雛の写真を撮りたかったのです。同級生の運転士からのラインで「これは、乗らなくちゃ。」と言うことになったのです。ところが、1両しか展示してないので、突然乗っても無理なことが分かりました。昨日の午後4時に分かるということだったので電話で確認しました。その日によって違うので、確かめた方がいいですね。列車が左右に揺れるたびに、つるし雛も左右に動くため、風情があります。お客さんは、1両に7人しか乗っていませんでした。大原から大多喜までを30分でコトコトコトとゆったりと走るローカル線の魅力は、心の豊かさにつながるのかな。

0

マグロを買ってきたら、お刺身でいただきますか?

 

 皆さんは、マグロを手に入れたら、どのようにして食べますか?私は、絶対にお刺身でした。ところが、漁師さんから「マグロのユッケ丼」が美味しいと聞いたのです。もちろん作ったことはありません。スマホで検索しました。醤油・ごま油・砂糖・味噌。おろしにんにくの中にマグロをつけておきます。ご飯の上に、つけ汁と刻みのりをのせて真ん中に卵の黄身を置きます。その黄身の周りにつけマグロを飾ります。後は、薬味のネギと刻みのりを振りかけたら終わりだよ。この写真の左下がユッケです。美味しい。凄く美味しいよ。皆さんもチャレンジをしてみてね。大満足でした。いかにレシピが固定化されているかが思い知らされました。反省です。


0

戻ってきてくれたのね、コハクチョウさん

 

 全国の皆さん、お元気でしたか?。都心では、今年2回目の雪で大変でしたね。私のところは雨で済みホッとしました。その雨のおかげで田んぼに水たまりができ、散歩中にコハクチョウが飛来してきたことに気づきました。12月も1月も確認できなかったコハクチョウ。もう来ないのかなと諦めていたのでびっくりしました。100羽は超えていると思います。戻ってきてくれたのね。ありがとう。夕方の撮影もチャレンジします。


0

手作りのプレゼント

 

 私の友達は、手先が器用で手芸の講師をしています。凄いところは、古い着物を解いて洗って半渇きしたら、アイロンをかけて、本格的な作業に入ります。この着物は「付け下げ」を解いてあります。新品同様に仕上げる考え方が素晴らしいでしょ。着物リメイクバックで検索すると作り方がユーチューブで出てきます。使う人のことを考えているので同じ作品はないのです。私は、おっちょこちょいなので、それをカバーするように工夫されています。私はいただいたものは、タンスの中にしまいません。すぐ使うことにしています。理由は、いつも友達と一緒にいられるからです。ありがとう。




0

ローカル線、「いすみ鉄道」

 

 全国で3番目の人気ローカル線「いすみ鉄道」。今、車両の中をつるし雛で飾ってある車両があります。その車両が分からないのです。聞くしかないかなと思っています。菜の花も桜もまだまだ花を観るには、ちょっと時間がかかりますね。この沿線は、カメラマンと観光客で凄く混雑するところです。私も撮影に行きますが、平日で午前8時から9時ごろに動きます。つぼみは少しずつ膨らんできているので、開花が例年より早いかもしれませんね。

0

タコの水揚げが・・・今年も不漁です

 

 全国の皆さん、とっても寒いですね。東京は雪。私のところは、今のところ雨ですがとっても冷え込んでいます。今年はタコの値段が高いです。食べたくても買えない状態です。大好きな私でも我慢するしかないのです。タコの産地は、西の明石。さて、東のどこでしょう。なんとなんと「いすみ市」ですよ。東の太東(いすみ市)と言われています。私はタコ飯と唐揚げが大好物です。昨日の夕方、突然電話がかかってきました。「家にいるよ。」と言って待っていたら、タコ料理が届いたのです。唐揚げとお刺身でした。夕飯で全部いただいてしまいました。美味しかった。大満足でした。幸せね。お友達ありがとう。ご馳走様でした。




0

ハウスの中は、春です

 

 この間、南房総市に行きました。ハウスの中は、春でした。色とりどりの花も咲いています。花の香りも感じられました。何とも言えない匂いです。9日にまた行きますよ。だって、大好きなところだからです。もう50年前から知り合いの家に行っているからです。待っていてね。

0

世界に一つだけの作品

 

 皆さんは、この手作り作品を見てどのように使うか想像がつきますか?。船橋在住の私の友達が作ったのです。私はどう考えても分かりませんでした。名前は「手袋フォルダー」ですが、手袋だけでなく他の物を入れてもよいですね。例えばハンカチやティッシュなどがあります。デザインからすべて自分で作品にしてあります。可愛いしアイデアが凄いでしょう。柔軟性にあふれています。どうしたらゴムまりのような頭になるのでしょうか。真似をしたいのですが、難しいです。プレゼントをしてくれてありがとう。大切に使います。私はいただいたものは、しまわないで使うことにしています。理由は、いつも一緒だよという気持ちになれるからです。


0

早朝から、元気ね。コロ

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。最近、寒暖の差が激しいですね。気を付けてくださいね。今日は節分です。よい年になりますように、鬼は外に福は内に入ってくるといいですね。近所で飼っている柴犬のコロが早朝から散歩に来ました。「随分早いね。」と声をかけると、「今日は、じじの誕生日だから。」と言ったのです。おじいちゃんは、5年前に亡くなったのです。お墓に行った帰りだったのです。可愛がっていたころを連れて・・・。温もりのある家族でしょ。朝から心温まる会話でした。それから散歩に出かけました。「コロ。」と呼ぶと、なんとなんと振り向いて私の方をじっと見ていました。分かるのね。動物はと人間はつながっているのです。コロも温かい家族と一緒で幸せね。


0

トロリとした食感は、最高でした

 

 皆さん、この写真を見てください。魚の名前が分かりますか?。ちょっと自信がなかったので、友だちの漁師に聞いてしまいました。「本マグロだよ。」と言った瞬間、「えっ。」という言葉が出ていました。私はもちろんお刺身にするために捌き始めました。カツオやマグロは大きい割に捌きやすいのです。今夜はもちろん「マグロの刺身」でした。ねっとりした食感は、最高でした。美味しかった。本当に美味しかった。ご馳走様でした。親友は大切です。ありがとう。しばらく元気でいられます。

0

満開の元朝桜

 

 今年の桜は、例年より1週間ほど早く開花しました。ほぼ満開でしたね。オオシマメジロもきていて蜜を吸っていました。この日は暖かかったのですが、今日は冷え込んできました。最近、寒暖の差についていけない自分を自覚しています。湯たんぽが必需品です。

0

花に囲まれて

 

 私は一昨日、南房総市の桜と花栽培を見に行ってきました。ここは、ビニール栽培が多いのです。高齢化と数年前の台風の爪痕で栽培をやめてしまった農家が多く見られました。私の知り合いも、1棟のハウスを壊してしまいました。ハウスの骨組みが老朽化して再建が難しかったからです。ハウスの中は、カーネーションやストックやキンギョソウが咲いていて、花の香りにうっとりするほどでした。

0

はじめまして・・・なのに

 

 知り合いの花屋さんに行ったら、飼い猫がいました。ガラス戸を閉めていたら、泣くのです。「部屋の中に入りたいのね。」と言うことが分かったので開けてあげました。すると、初対面の私の腿のところでとっぷりとつかって動きません。こんなことってあるのですかね。人間にとっても慣れていること分かりますが、びっくりしました。私の腿の肉は居心地がいいのですかね。そうだとしたら嬉しいな。

0

南房総市の早咲の桜

 

 先週、テレビで放送された八分咲きの「元朝桜」。私は平日の今日行ったのですが、凄い人でした。メディアの力は想像以上です。関東で一番早く開花する桜と言われています。満開でしたね。名前のいわれは、旧暦の正月(2月10日)頃に咲くことからこの愛称で知られています。私は、知り合いから旧暦の正月元旦の朝に咲くからと教わりました。例年ですと、オオシマメジロが蜜を吸いに来るのですが、今年は少なかったです。桜並木になっている高台なので、見晴らしは抜群です。いつ頃まで開花しているかな?天気次第ですかね。体の芯まですっきりしました。



0

鴨川市の「菜な畑ロード」

 

 私は、今朝9時に家を出て、鴨川市に行ってきました。「菜な畑ロード」と言うところです。初めて行くので不安でしたが、ナビが案内してくれます。鴨川警察署を目指していけば大丈夫です。一面の菜の花畑がずっと続いています。田んぼに種を蒔いたのですね。この面積です。見応えがありますね。摘み取りも可能みたいですよ。青空と黄色い菜の花は、ばっちりです。

0

誰の銅像かな?

 

 この写真は勝浦市の八幡岬公園の中で観ることができます。頂上まで上っていくとすぐに見つけられます。周りは灯台や青い海や桜が見える絶景です。さて、だれの銅像でしょう。徳川家康の側室であった「お万の方」の銅像です。すぐそばには、「お万の布ざらし」の物語があります。説明が長く成りますので、自分で調べてみるのも楽しいですよ。勝浦の海は、きれいです。ここで深呼吸をしたら、無料のストレス解消になります。最高でしょ。あと1週間後には、河津桜が五分咲きぐらいになりますよ。


0

こんな所にいて、車に引かれちゃうよ

 

 私は、辺りを観ながら散歩をします。つくしが出ていないかなと思って探していたら、足元に赤いものが落ちていました。しゃがんで近づくと、動いているのです。「あっ、テントウムシだ。」と気づきました。びっくりして少し飛び上がりましたが、見事に着地したよ。「こんなところで散歩していたら、車に引かれちゃうよ。ほら、草の中が安全だね。」と言って連れて行きました。天気も良かったので、虫たちにとっては外に出たかったのね。

0

コロちゃんとのショットは嬉しいな

 

 

 コロちゃんも散歩なの。私も散歩よ。写真の犬は、私の近所で飼っている柴犬です。とても人なっこくて穏やかな性格をしています。私とは顔見知りになっているので吠えることもありません。散歩に同行していたママにスマホで撮影してもらったよ。本当におとなしいね。嬉しかったよ。ありがとう。コロの家は5人家族です。誰かが必ず散歩に連れて行きます。帰りたくないときは、足を踏ん張って動きません。いつも感心するのですが、3世代同居の家族が仲が良くて優しいのです。おばあちゃんの話によると、「孫がね、植えちゃんのブログをいつも見せてくれるよ。」と言っていました。「えっ。」私はびっくりしました。近所なので情報をお孫さんが流してくれているのですね。素敵な家族でしょ。コロも幸せね。

 

 

0

天津神明宮に行ってきました

 

 私は、今日天津にある「神明宮」の御朱印をいただきに行ってきました。とても静かなところで、境内も広いです。土曜日だったので、参拝の方たちも見られました。初めて行ったのですが、20年に一度の大祭「式年鳥居木曳祭」があり、一の鳥居、二の鳥居を建て替えるのですね。近くでも知らないところが、とっても多いのに気づきました。ぶらりお出かけもいいかな。今年から、今までやってきたことの縮小を考えています。理由は、体力勝負になってきたこととストレスをためたくないからです。速かったな。1月も終わりに近づいていますからね。


0

海中に鳥居が・・・

 

 

 勝浦市の八幡岬公園から海を眺めていると、海中から鳥居が見えます。理由はよく分かりませんが、海の安全を守ってくれているのですかね。今日の海は、波も穏やかで澄んだ青色でした。船もたくさん出漁していました。訪れる人たちも多く見かけ、心まですっきりしてきましたね。

0

海流の影響かな、暖かいのね

 

 私は今日勝浦市の海岸沿いを車で走りました。八幡岬公園に行ったら、ほら、「河津桜」が里山と違ってだいぶ咲いていました。海流の関係ですかね。暖かいのですね。つぼみも膨らんでいました。来週になったらたくさんの開花を確認できるでしょう。これから通わなくちゃね。

0

池の水面は、凍ってます

 

 我が家の大きな池です。ここには、釣ってきた大きな鯉が放されています。水温が低いのでもう少しの辛抱よ。鯉さん。一面、氷の世界です。午後になっても溶けては来ません。里山の冬は、霜と氷の世界になるのです。私が子どもの頃は、長靴でスケートをやって、びしょびしょになりました。今やる気にはなれませんが、自然の中で思いっきり遊んでいたのですね。懐かしいな。

0

梅の開花が速いです

 

 一斉に白梅の花が咲き始めました。ちょっと、開花が速いかな?。と言うことは、サクラも速いのかな?テレビでは桜の開花予想が発表されましたからね。3月20 日ごろですからね。でも、我が家の大きな池では、氷が張っていますよ。寒くて寒くて湯たんぽがないと寝られません。私って、随分昔の生活をしているでしょ。これが快適なのです。

0

山火事かと思ったよ

 

 全国の皆さん、こんばんは。1週間お疲れ様でした。この写真は、昨日の夕日なのですが、初めは山火事なの?と思ってしまいました。夕日の上の方がゆらゆらしていたからです。オレンジ色が鮮やかで本当にびっくりしました。火事でなくてよかった。山の稜線がオレンジ色に染まっていたので、見応えがありました。里山だから観ることができる風景ですね。

0

寒い中でのサザエ採り

 

 やっぱり第1次産業は、大変ですね。私は泳げますが潜ることはできません。この写真のサザエは、素潜りで採っているわけではありません。まず船上から箱眼鏡で海底にいるサザエを探します。船には長い竿があり先には挟むものがついています。サザエが見つかったら長い竿で挟むのです。考えただけで気が遠くなってしまいます。寒い中ですよ。大切にいただきます。今夜は、甘辛く煮る、味噌漬けにする、串焼きにする。どのレシピにしようかな。いただきます。あっ、忘れていました。「サザエカレー」がありましたね。肉の代わりにサザエを使います。そうだ。「サザエのなめろう」は最高です。1個だけ作りますね。


0

キラキラ輝く海面

 

 太陽が海面より高く上がっていた海。海面をキラキラと輝かせていました。しばしじっと眺めていました。私は、こういう時間が大好きです。時間に追われている生活はハプニングが発生しやすいです。先週、大切な通帳が見つからず焦ってしまいました。探しているときは出てきませんね。ちょっとした棚に置きっぱなしだったのです。これって、認知症の入り口かもと思ってしまいました。複数のことは考えないことにします。再発行をしなくて済んだのでほっとしました。

0

奇麗だったよ、海が

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。私は、寒暖の差に体を馴染ませるために苦労しています。早朝から用事があり勝浦まで車を走らせました。穏やかな波、奇麗な海の色に感動しました。里山の風景は、毎日の変化に気づかないことが多いのですが、海は毎日違いますからね。だから私は、里山に住んでいながら海に魅力を感じるのです。海の景色が見られない人たちは、勝浦市と御宿町の境あたりで撮影していますので、通ったら眺めてくださいね。

0

寒くても、田んぼを耕しています

 

 今、トラクターで田んぼを耕しています。よく見ていると、耕しながら肥料を蒔いています。こんなに寒くても、春の田植えの準備は始まっているのです。私が子どもの頃は、牛を使っていました。その後、耕運機になり今では、大型トラクターです。使っている機械も変わりました。体への負担も少なくなったでしょうが、機械代が凄くかかるのでしょうね。農家も大変です。主食の米ですから頑張って栽培してね。

0

メジナの料理

 

 魚屋さんになかなか出てこない磯魚。美味しいのです。ただ捌くのに大変です。魚の名前は「メジナ」と言います。私は、ほとんど煮つけにしていました。ところが「照り焼にしたら美味しいよ。」と友達から教わったので、チャレンジをしました。醤油と酒と少しの砂糖の中に付け込みます。よくブリ照り焼は聞くのですが、他の魚でも応用できるのですね。人生、創意工夫は大切なのですね。情報提供をしてくれたお友達ありがとう。美味しかったです。





0

昨日の海は、荒れていました

 

 私は昨日、用事があって勝浦に行きました。海沿いの国道を走りました。海の波は高くて荒れていたのです。最近では珍しいことです。これでは漁にも出られませんね。明日の海はどうなるのかな?。やっぱり真っ青な海がいいかな。

0

巨大なイセエビ

 

 今日、巨大なイセエビが届きました。1匹で750gありました。この間近くの魚屋さんで、イセエビは1kgで15000円でした。アワビは、なんと30000円です。イセエビは、満月の日は、海が明るすぎて網にかかりにくいのです。今は水温も低いので夏の様には水揚げはありません。目つぶしをしておがくずの中に入れて持ってきてくれたので、とっても元気です。これだけ大きいので、もちろん「お刺身」です。いただきます。「あっ、よだれが出てきちゃった。」

0

可愛いね

 

 競走馬が余生を送っている牧場に行ったら、「ヤギ」がいました。じっと私の顔を眺めていました。農家では、ヤギの飼育をしている方がいらっしゃいます。以前、私も「飼ってみないか。」と言われたことがあります。「だめだめだめ、生き物は責任があるから。」と断りました。なぜ農家の人たちは、飼育しているのでしょうか。それは、草を食べてくれるので草刈りをしなくて済むからです。お互いにメリットがあるのです。

0

白梅のつぼみ

 

 花って面白いですね。季節が来ると、必ず咲き出しますものね。我が家の白梅のつぼみが、大きく膨らんできました。小梅の花の方が、先に咲き始めます。だから、実の収穫も速いです。もう少したったら、満開の梅が観られるでしょうね。春の足跡とは、とっても言えません。底冷えが厳しいですからね。明日から天気が崩れそうですね。青空にしたいけど無理かな?。

 

 


 

0

今、食べられる梨

 

 皆さんは、もうずっと前に梨は食べ終わりましたね。私は、11月になってから実る「王秋」という梨が大好きです。原産は中国です。縦長の形で水分がしっかり含まれています。箱の中で保存していました。なんと今頃食べられるのです。甘みもあるし美味しいのです。いすみ市は梨の産地です。栽培農家の人から直接購入したのです。

0

えっ、もう綿毛になったの

 

 散歩をしていると、田んぼの畔などで、タンポポの黄色い花を観ることが多くなりました。それだけではありません。茎か伸びていて綿毛になっているではありませんか。もうですか。早いですね。綿毛さん。思わず息を吹きかけたくなりました。子どもの頃を思い出します。

0

ウーちゃん、何をしているの?

 

 皆さん、お元気でしょうか?。寒いですね。昨日、ハルウララと会うことができました。日が当たっている端っこでじっと立っていました。ハルウララは、人間でいうと80歳後半です。さて、どんな理由でじっと立っているのでしょうか?。ヒントは、日なたです。見当がつきましたか?。正解は、「日向ぼっこ」をしていたのです。「あれっ、目がしょぼしょぼになってきた。」不思議ですね。馬は立ったまま寝ることができます。気持ちがいいのでしょうね。茶色が、ハルウララです。

0

干し芋の天日干し

 

 切れた芋を並べていきます。干してある道具は、売ってないので夫が手作りしました。私が子どもの頃はどこの家にもあったのですが、今では、サツマイモも栽培しないし、まして「干し芋」は面倒なので買ってきた方が速いしすぐに食べられるでしょう。でも、値段が・・・つまりそれだけ手間がかかるということなのです。3日間ぐらい天日干しにすれば送れると思います。孫たちが我が家にいたころは、遊びながら食べていたので、出来上がったころには半分ぐらいなかったですね。一つの思い出です。待っててね。

0

今日の目標は・・・干し芋づくりです

 

 私の今日の目標は、東京の孫たちに送るための「干し芋」作りです。下準備が大変です。前日にサツマイモを洗って干しておきます。今朝6時から、皮を厚めに剥いて、塩水に1時間ぐらいつけておきます。ざるに上げて水切りをします。これで蒸すのです。ここまでに時間が大変なのです。蒸しあがったら「干し芋スライサー」という道具で切ります。知り合いは、包丁で切っていますが、くっついてきて剥がすのに苦労するので、私はこの道具を見つけ、昨年から使っています。器用な人なら自作ができますね。とにかく便利です。道具はありがたいです。ピアノ線が張ってあるので、芋を上から下へ押していけば切れています。時間短縮になって楽しいよ。それでも、4時間かかりました。

0

風が強くて冷たかった

 

 全国の皆さん、お元気でしょうか?。今日は青空だったのですが・・・強風で風が冷たかったです。道路に出たら、空には、面白い形の雲が浮かんでいました。風が強かったからかどうかは分かりませんが、雲がゆっくりと動いていました。桜の木の上に出ていた、小さめの一つの雲です。皆さんは、どんな形に見えますか?。左はとんがっていますので、鳥のくちばしにも似ているのですが、羽が見当たりません。雲の形から想像してみるのも楽しいですね。子どもたちだったら、すぐに反応するでしょうね。


0

タコに似ていますが、違うよ

 

 今、畑の上では、ヒヨドリなどの鳥が飛んでいます。葉物などをつついて餌にしています。だから、いつになってもトンネルネットをやっておかなければいけないのです。今の農業は、本来の仕事以外で苦労を重ねています。キョンやイノシシ対策はもちろんですが、上空の鳥対策も必要になってきます。怖がって土の上に下りないというのですが、しばらく様子を見ないと分かりません。これは「カイト」言って、3500円ぐらいします。支出も多くなって悩みの種です。

0

雪の重さに耐えて咲いていたよ

 

 昨日の雪は、草花にも影響がありました。雪の重みで垂れ下がっている花もありました。その中の一つ、「クリスマスローズ」です。私は雪を払いました。茎が伸びてきました。「重かったのね。折れなくてよかったよ。」と声をかけました。たくさんいるキョンは、この「クリスマスローズ」を食べようとしません。不思議です。

0

朝起きたら、この景色

 

 皆さん、お元気でしたか?。1週間が始まりました。私は、昨日の朝いつものように起床しました。カーテンを開けてびっくりこの景色。いつ降ったかと言うと、昨夜からの降雪が、若干積もってこの景色になったのですね。さすがに道路は凍っていませんでしたが、日陰は気を付けなければいけませんでした。日が昇るにつれて、雪は解け始めました。よかった。登校日だったら、子どもたちは雪合戦をやっていただろうね。

0

7万頭のキョン

 

 皆さんは、「キョン」という動物をご存知でしょうか?。いすみ市では、人口が36000人に対して、キョンの数はなんと70000頭と言われています。我が家も、毎朝「おはよう」とでも言っているかのように出没します。しかも。3頭ぐらいです。私の顔をじっと見ていて逃げません。手を叩くと驚いて逃げます。新芽の草を食べに来てるのです。そこで動物が嫌がる音の出る装置を取り付けました。どのくらい効果があるのかは、未知数です。あまり大きな音ではありません。畑は、キョン対策で忙しく、本来の仕事まで手が回りません。1個4000円ぐらいします。悩みの種です。

0

ワカメではないよ。何かな?

 

 

 

 今日の午後、同級生の漁師さんの訪問がありました。小さめのビニールの袋を持っていました。何かなと一瞬考えしまいました。「今日初めて、はば海苔を採りに行ったので持ってきたよ。」と言ってビニール袋を手渡されました。「えっ、この寒いのに行ったの。」と言ってしまいました。皆さんは、はば海苔ってご存知でしょうか。年末年始だけ取り扱う「ノリ」ですが、実は海苔の仲間ではありません。海藻なのです。千葉県では岩場が多い勝浦・鴨川・南房総。銚子などで、採取されることが多いです。1年中「ハバ」をきかせる=幅を利かせるとゲンを担いだ縁起物としていただくのです。しかし、庶民の口にはなかなか入りません。とっても美味しいのですが値段が・・・。1枚当たり、1000円~2000円程度が一般流通での平均相場です。私は、小さな石をとって洗いました。ワカメと同じように豆腐を入れて味噌汁にしました。とっても美味しかったです。30分も車を走らせて届けてくれたのです。ありがたいです。世の中にはこのような人もいるのです。ご馳走様でした。




 

 

 

0

里山の今日の日の入り

 

 私は今日午後4時半ごろに、歯の治療から帰って、日の入りの写真を撮影しました。この写真の左側は、厚い灰色の雲が広がっていました。時間が経つにつれて、雨が降り雷鳴が聞こえてきました。夕日は、山並みをずっと長くオレンジ色に染めていました。とっても奇麗でしたよ。



0

ラクダ像と日の出

 

今年の元旦は、凄い人出だったので撮影を諦め、日を改めてチャレンジをしました。人も車も少なかったので、ゆとりを持って撮影が出来ました。今年は元旦から明るいニュースがありませんでした。私も被災地にわずかな寄付をしました。みんなと助け合って乗り切ってね。頑張ってね。これは、御宿海岸の日の出です。童謡「月の沙獏」の作詞の舞台となっている御宿海岸。奇麗だったよ。

0

僕も、柴犬だよ

 

 人気の柴犬にも、いろいろな種類があります。私の知り合いの家で飼っている黒の柴犬です。「サクラ」という名前です。この犬は、私になついていて、絶対に吠えません。入り口のドアを開けて待っていてくれます。私の体にすりすりしてきますよ。こうなると、可愛くなりますね。アイスが大好きな「サクラ」です。顔をよく見ると、目が4つあるように見えますよ。最近、この黒の柴犬を見かけるようになりましたね。

0

お散歩大好き、コロちゃん

 

 我が家の近所で柴犬を飼っている家があります。日本では柴犬の飼育頭数が一番多いのだそうですね。お母さんと一緒に我が家に寄ってくれました。帰りたくないときは足を踏ん張ります。よ分かっています。やっぱり飼い主のお母さんが大好きなのね。また、寄ってね。コロちゃん。




0

うわあ、咲いたね

 

 明日は、もう1月10日です。本当に速いです。何かをした足跡が全くないのです。のんびりしすぎたのでしょうね。近くを散歩していたら、ほら咲いていましたよ。「ロウバイ」の花が・・・。私はよく花木として生け花に使っていました。クリーム色で蝋のような艶があり、じっと眺めたくなりますね。これからあちこちで眺められるでしょう。楽しみです。



0

寒いのに頑張っているね

 

 

 私はレンコンが大好きです。好きな理由は、レンコンの料理のジャンルが広いことです。洋風でも和風でも中華で合います。それだけではありません。腸の活動を活発にしてくれる健康食材です。この寒い中、私の知り合いは、レンコンを掘っていました。新年のご挨拶をしてから、船の中を観たらこんなに収穫をしてありました。水温が低くて寒いだろうなと考えてしまいました。待っている人たちのことを考えて、きっと頑張っているのでしょうね。お疲れ様ね。


0

野良の子猫ちゃん

 

 全国の皆さん、こんにちは。成人式も終わりました。今日からスタートの人たちも多いのではないでしょうか?。知り合いの家では、野良猫を飼っています。私を見ても、逃げたり隠れたりしなくなりました。私の手のひらに載る位の大きさです。可愛いんだよね。ほらこの写真を見てね。

0

やっぱり今年の冬は、暖かいのよね

 

 散歩をしていると、河津桜の木では、この写真のようにちらほら花が咲いているところがあります。私は桜の花を観ると何となく心が和んできます。3月になれば、たくさんの花が観られると思えば、元気が出てきます。とは言っても、寒さはこれからなのでしょうね。じっと我慢をしますよ。

0

3日遅れの日の出

 

 今年の元旦は初日の出を見るために、道路や駐車場が大変混雑していました。私はあきらめてすぐに帰ってきたのです。そこで混雑を避けるために3日に再チャレンジをしました。場所は、いすみ市浪花の「釣師海岸」です。私一人でした。ゆっくりと日の出を観ることができました。感動的でした。地平線がオレンジ色に染まり、ゆっくりゆっくり日が昇る光景は素晴らしいですね。今年は良い年になりますようにと太陽に向かって手を合わせました。




0

遠見岬神社の御朱印

 

 勝浦市の「遠見岬神社」の御朱印をいただきに行ってきました。お正月用なので、7日までに行かなければいけません。この神社は、特別な時だけ切り絵の御朱印が手に入ります。これをゲットするために行ったのです。奇麗でしょう。ここは、ビッグひな祭りの時に、階段にお雛様を飾ることで有名ですね。上まで登れば、絶景です。時間があったら行ってみてくださいね。

0

垂直の岩肌に太陽が当たったよ

 

 釣師海岸の岩肌は、高さ60mぐらいある垂直の壁がつながった絶景のスポットです。私は、大好きです。地平線を上ってきた太陽は、この白っぽい岩肌に光を当てます。すると、岩肌に若干色がつくのです。はっきりとはつきませんが、ほのかな色づきが何とも言えないのです。撮影場所も安全には気を付けてくださいね。一日満足した時間になりました。やったね。

 

 

0

今朝の日の出を撮影したよ

 

 元旦にチャレンジした、初日の出は、人と車がいっぱいで動けませんでした。諦められなかった私は、天気予報を確認して昨夜から準備をして、今朝6時15分に家を出発しました。人込みを避けたかったので、いすみ市岩船の釣師海岸を目指しました。誰もいなかったよ。待つこと15分。「出てきた出てきた。」地平線もオレンジ色に染まり、太陽が出てくるところは、まん丸く色が染まってきました。波の音が聞こえ、静かな日の出を一人で観ることができたのです。目標達成は、嬉しいです。元旦から衝撃的なニュースが流れています。みんなで乗り越えようね。頑張ろうね。

 

0

子猫ちゃん、おめでとう

 

 知り合いの家に行ったら、子猫がいました。手のひらに乗りそうです。少し慣れたのかな。逃げませんよ。私が毛を整えても外に出たいのでしょう。何回も何回もチャレンジをしていました。シャッターを切った瞬間、「わあー、可愛いな。このしぐさ。」と思っちゃったよ。夜は、みんなとかたまって寝ているのね。辰年が始まったよ。大きくなろうね。

0

いすみ市岩船の釣師海岸

 

 

 

 私はこの写真の場所に行ったのですが、時間が遅かったので、日の出には間に合いませんでした。天気を見て今週中に行きたいです。理由は、日の出が始まると、この岩肌がオレンジ色にそまるという話を聞いているからです。撮影に行きたいところは沢山あるのですが、日の出の撮影は、1か所しかできないので数日出かけなければいけないのです。なかなか難しいですね。この海岸は、絶景なのでドローンを飛ばしている人がいます。昔、トンネルがあったのですが、今は崩れていくことができません。 残念ですね。いつ行けるかな。

 

 

 

0

元旦の我が家の日の出

 

 私は、元旦の日の出の撮影は、勝浦市の松部海岸にいました。どこもいっぱいだったので、家に帰りました。ところが、私の家は、里山なので山があり、太陽がなかなか出てきません。午前9時です。山の木と木の間から、太陽が顔を出しました。やっぱり海の方がいいですかね。海は、色に変化がありますからね。見ている人たちは、「うわぁー。」と歓声をあげますね。

0

えっ、もう咲いているのですか?

 

 今日、散歩をしていました。土手の周りでは、もうこの花が咲いているではありませんか。茎の高さは低いのですが、黄色い花は、しっかりと開いていました。日の当たるところでは、春を感じられます。ここ数日、朝は霜も氷も張っていないので、気温は高いのだと思います。探せば春と出会えそうですね。タンポポさん。

0

いすみ市岩船の初日の出

 

 勝浦から車を走らせて30分。いすみ市岩船地区の釣師海岸に移動しました。時間の経過とともに、太陽は海岸線より上がっていました。海上に太陽の帯が出来ていて、輝いていました。日の出は、1か所しか撮影が出来ません。何回か通わないと無理ですね。下見も大切になってきます。写真1枚を撮るためには時間がかかりますね。

0

2024年、明けましておめでとうございます

 

 新年あけましておめでとうございます。私は午前6時15分に家を出て、近くの海に初日の出の写真撮影に行きました。ところが、車車車、人人人で大混雑でした。毎年行っていますが、こんなに混雑しているのは初めてです。駐車するところがないので、勝浦まで行ってしまいました。国道から旧道に入り、松部と言うところから撮影しました。7時ちょっと前でした。太陽があがってきました。周りはオレンジ色に染まってきました。初日の出は、感動的です。よいことがありますように。

 

 

 

0

これは、何でしょう?

 

 皆さんは、この写真と同じようなものを使っていますか?。私は、子どもの頃、夜寝ていて寒かったので、毎晩使っていました。昨年から、70代に突入したこともあり、使うようになりました。理由は、寝ていて足元が寒いからです。電気を使わないので、ポカポカとした自然の暖かさがたまりません。だって省エネでしょう。最高です。名前は、「湯たんぽ」です。昔のものが復活していますね。物を大切にする日本人らしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

昨日の海は、真っ青だった

 

 昨日の午後、勝浦市に用事があって車を走らせました。御宿町と勝浦市の境あたりで撮影しました。遠くに見えるのは、岩和田海岸です。手前の海は、底まで澄んでいました。波も穏やかで真っ青な海の色に、しばしじっと眺めているほどでした。とにかく奇麗だったよ。海岸線をドライブするのはとってもいいですね。

0

昨日の布団干し

 

 孫たちが帰ったので、天気が良かったこともあり、布団を干してシーツ類の洗濯をしました。後片付けと言うのは、このことなのです。ここまでやって初めて終わったということなのです。4人で寝た部屋は、夕べ私一人で寝ることになりました。いやあ、参ったね。寂しくて寂しくて・・・。子どもは、夜動くので熟睡はできませんが、何の音もしないのも、ちょっと困ります。家庭は、子どもたちの元気な声が聞こえる方が、幸せなのかもしれません。19mのベランダの端から端まで干すことになりました。この次は、春休みかな。待っているよ。

0

午後、特急に乗って帰ったよ

 

 あっという間に過ぎ去った4日間。台風が来て、静かに去った感じがします。午後の特急に乗って3人の孫たちが東京に帰りました。明日からスキーに行くためです。私は、駅のホームまで見送りました。特急が走り出しました。3人とも、両手を振っていました。やっぱりさみしいです。居れば大変ですが、居なくなればポカンと大きな穴が空きます。大人も子供も元気が一番ですね。しかし、お金がかかりますね。あっという間になくなっちゃったよ。どこに消えたのかな?。

0

最後の昼食だよ

 

 孫たちが帰省して4日間。三人の孫たちが午後の特急で帰りました。私は毎日、洗濯をして取り込んでたたみます。3回の食事の支度。布団を干してセッティングをする作業。買い物に行くことの繰り返しでした。今日の昼食が最後だったので、大好きなイチゴを買いに行きました。一つも残りませんでした。6人兄弟の4・5・6番目が来たのです。食べ盛りでもあるためご飯をどのくらいたいていいものやら悩みました。たくさん食べて帰りましたので、正直疲れましたが、この次、待っているねという気持ちになりました。孫って不思議な力がありますね。

0

釣り名人になったね

 

 中1年生と小5年生の二人は、昨日から釣り名人になっています。鯉を大小合わせて8匹ぐらい釣り上げました。餌を作りじっと待って釣り上げ、針を外すことも自分でできます。かなり慣れてないと無理ですが、帰省するたびに体験しているので、教わることもありません。小2年生は、釣りはやりません。聞いてみたら釣れないから面白くないと言っていました。年齢の発達があるかもしれませんね。その子にとって面白い遊びってあるのですね。

0

土手から飛び降りる孫たち

 

 今、東京に住んでいる孫たちが帰ってきています。よく見ていると、遊び道具はほとんど使いません。広大な自然があれば、次から次へと遊びを工夫して過ごしています。その一つを紹介します。土手から2m位下まで飛び下りるのです。誰も止める人がいないので、自由に何回も何回も繰り返していました。楽しいのでしょうね。東京では、できませんよ。

0

木登り名人さん

 

 

 この写真は、我が家で産まれて、4カ月後に東京に引っ越した孫です。だから、我が家で育った年月が一番短いです。もうすぐ3年生になりますからね。この木は、私が15年ぐらい前に植えた栗の木です。その木を使って遊ぶのが大好きです。誰も「危ないからやめなさい。」と言う人がいないので、思いっきり遊べるのでしょうね。ここで怪我をされても困るので、誰かが見ていますけどね。この顔を観れば分かりますよね。にっこにこですからね。

 

 

0

楽しそうだね

 

 東京に住んでいる孫たちの本格的な遊びが始まりました。お昼には、ハンモックで寝たり、ミニキャンプをやったりしていました。帰省するたびにやっているので、慣れたものです。テントも張ってありました。里山での遊びは、工夫次第でどんどん拡大し、楽しさが増していきます。子どもは、遊びの天才ですからね。


0

孫たちと一緒に、ハルウララに会いに行ったよ

 

 我が家の近くに、元競走馬のハルウララが余生を送っている牧場があります。そこに大好きなニンジンを持って会いに行ってきました。3人の孫たちは馬の鼻を初めて触るので、最初はびくびくしていました。慣れてきたら[やわらかい。」と言いながらしばらく触っていました。「乗りたいな。」と言っていた孫もいましたが、「今、訓練中だから、4年生ぐらいにならないと無理だよ。」と言いました。子どもって、慣れれば、すぐに大丈夫ですね。ニンジンを持つ手を、出したりひっこめたりの繰り返しでしたが、1回食べてもらえれば、ほら安心してあげられますね。初めての体験だったようですよ。


 

0

そろそろ帰省ラッシュが始まりますね

 

 明日は、御用納めです。帰省ラッシュが始まりますね。我が家では、東京に住んでいる孫たちが、3人昨日から帰ってきました。田舎に来る孫たちも楽しみ、迎える祖父母も楽しみですが、この写真を見れば分かると思います。掃除や布団干しに追われる毎日です。「ばばちゃん、夕べの布団は、凄ーくぽかぽかだったね。」と言われると、干してよかったと思いますよね。洗濯と食事の支度で、時間はあっという間に夕方になってしまいます。たまーに来るからいいのです。我が家で産まれて小学校低学年まで暮らしていたので、里山で遊ぶのは知り尽くしています。

0

寒いよ、寒いよ、里山は

 

 私が住んでいるところは、とっても寒いところです。めったに雪は降りませんが、氷と霜は、よく見られます。今朝は、午後になってやっと氷が解けました。だから、車のフロントガラスも凍っています。冬は、車の室温を早くから上げないと出発することができません。夜は、布団の枚数を増やしたり、天日干しをしたり、湯たんぽを使ったりして工夫をしています。湯たんぽは、お金はかからないしポッカポカですよ。皆さんもやってみたらいかがですか?。

0

凍土になっていた畑

 

 今朝は、氷が張り霜も降りました。8時ごろ畑の中に入ったら、土がまだ凍っていました。作業ができないので、家の中の仕事を先にしたのです。9時ごろ再度畑に行ったら解け始めていました。いすみ市が作っている有機の肥料・自分が作った土着菌の有機肥料・ハルウララの馬糞をたっぷりと入れたのです。久しぶりに耕運機のエンジンをかけました。点検に出したばっかりなので、一発でかかりました。ふっかふかの土です。長靴の足跡が土にめり込んでいます。土がとっても柔らかくなったということですね。自分で作った有機の肥料の中から、写真の生き物がたくさん出てきました。ご存知ですか?。「カブトムシの幼虫」です。栄養分が多いのでしょう。生き物は、そのままにしておくのが一番ですよね。夏になったら会おうね。

0

久しぶりの夕日

 

 昨日の夕方は、山の尾根がオレンジ色に染まりました。久しぶりのことです。もしかすると、明朝は冷え込むかもしれないなと思ったら、やっぱり当たりました。凄く寒くなりましたね。鳥たちもねぐらに帰るのでしょうか?。「夕焼け小焼けで 日が暮れて・・・」と歌いましたね。子どもの頃が懐かしいです。夜になると、星空も月も奇麗ですよ。いすみ市は。

0

l来年の種にするハヤトウリ

 

 霜が下り始めたので、種にするハヤトウリを、一つずつ新聞紙で包み段ボールにしまう作業をしました。去年から始めた有機の肥料と馬糞が力を発揮して、美味しい野菜が出来るようになりました。その一つがこのハヤトウリです。ものすごい重さのハヤトウリになったのです。野菜は子育てと同じです。世話をしっかりとすれば、必ず応えてくれます。だから、大変でも頑張れるのですよ。収穫した野菜を送ると、みんな「甘くて美味しい。」と言ってくれます。その言葉がとっても嬉しいのです。そろそろ落ち葉をかき集めて糠やもみ殻などを入れて、有機の肥料を作ります。ハヤトウリさん、来年ね。

0