ブログ

近況報告

クリーム色の花

 

 皆さん、お変わりありませんか?。私は、早朝6時から、もみ殻を入れてから耕運機で耕しました。動けば汗だくです。30分で終わったので、シャワーを浴びて着替えました。汗のにおいがとってもいやになりました。畑では、写真のクリーム色の花が、たくさん咲いていました。何の花だと思いますか?。夏野菜の花です。朝食のメニューで頂くことが多いです。もう分かったかな。「オクラ」です。今年のオクラは、皮が固いのです。おそらく水不足の影響だと思います。だから、収穫に行く気になれないのです。本当は、美味しい夏野菜なのにね。オクラさん。

0

ゴーヤのドレミ

 

 畑に行ってみたら、ゴーヤが3本並んでいました。大きさはいろいろですが、ふと思ったことは、音符の「ドレミ」に似ているねと言うことです。夏野菜は、この照りですから本当に収穫できない状態です。暑さに強いゴーヤです。ほら、ドレミと言いながら並んでいるみたいでしょ。面白いね。

0

早朝の仕事は、畑の天地替え

 

 私は、毎朝5時から畑の仕事を始めます。涼しいうちにやるためです。スコップを持ちました。上下の土を入れ替えるのです。土をひっくり返すと、このように塊になって出てくるのです。そういう時は、かかとで蹴とばして小さくします。体のいろいろなところから汗が出てきます。それだけではありません。「アブ」という虫は、汗を好むので、特に背中に近寄ってきます。刺されると痛いのです。明日は、もみ殻を入れます。時間があったら耕運機で耕せるかもしれません。ここまで来たら、やるしかありません。頑張ります。

0

今日、午後の空

 

 全国の皆さん、お元気ですか?。この暑さを我慢しないでくださいね。この写真は、お昼過ぎに撮影しました。青空なのですが、雲はもくもくと出ていました。ちょっと、しとしと雨はありましたが、すぐにやみました。空って、海と同じで毎日姿を変えてきます。面白いね。ブログの読者の皆さん、本日アクセス数が18016540になりました。大台に乗りました。これもつたない文章や写真を見てくださる方たちのおかげです。ありがとうございます。これからも、ゆっくりと前に進んでいきます。よろしくお願しますね。

 

0

太平洋の地平線

 

 この写真は、勝浦市部原海岸で撮影しました。お盆が終わったので、海水浴客もめっきり減りました。静けさを取り戻した海。地平線は、途切れることがなくずっと続いています。この景色で深呼吸をするのがいいのですよ。海は広いな大きいな。海の青色は、毎日違います。だから、景色を観たくなるのです。

0

コロちゃん、元気だった?

 

 涼しい時間になったので、散歩に来たコロちゃん。今年はとっても暑いよね。元気だったのかな。私を覚えているのですね。吠えることはしません。家族にとっては、もう一員なのでしょうね。我が家では、動物は飼っていません。命があるので責任が伴ってくるからです。名ついてきたら、可愛いですよね。今度はいつ会えるかな。

0

水を張った休耕田の中で咲くスイレン

 

 全国の皆さん、体調はいかがですか?。早朝からザザーッと大雨が降ってはやむことを繰り返していました。その後のムシムシ感は、半端ではありません。熱中症を体験した私は、二度となりたくありません。本当に気を付けてくださいね。そんな中、水を張った休耕田の中では、紅白のスイレンが咲いています。花を観て怒る人はいません。ちょっぴり涼しさを感じます。

0

こんなに花をつけたよ

 

 真夏なので、花を観る機会が減っています。我が家の庭で元気なのがアサガオです。このアサガオは、とっても小ぶりです。だから、花の直径も小さいです。今日は、まとめて撮影しました。アサガオの花を観ても涼しくはなりません。私は今、クーラーの部屋でブログの更新をしていますが、外での仕事をしている人たちも多いかと思います。本当に気を付けてくださいね。

0

奇麗だったね。部原の海

 

 御宿町から勝浦市に入ったところに、部原海水浴場があります。ここは、サーフィンでも有名です。海の色が、なんとも言えませんでした。勝浦の海は、とっても透明度高くて奇麗なので、スキューバをやる人たちも多いですね。外房の海岸線を走るだけで、気持ちがいいですよ。

0

こんなに大きいのがいるのね

 

 全国の皆さん、お変わりありませんか?。毎日の挨拶が「暑いですね。」で始まっている毎日です。いつになったら「涼しくなりましたね。」という挨拶になるのでしょうか?。ずっしりと重いサザエ。すぐに重さを量ってしまいました。なんとなんと1個で700g近くもありました。こんなに大きいサザエは、どんな方法で採ったのでしょうか?。はい、クイズですよ。1は潜った。2は網にかかった。3は、磯が引いたときに手でとった。さて、何番でしょうか?。正解は、2番です。今、伊勢エビ漁が始まっています。その網にかかったのです。皆さんはどんな料理にしますか?。私は、味噌漬けです。昨日初めて知ったのですが、「サザエのなめろう」が美味しいということです。子どもたちには、肉の代わりにサザエカレーにしたらよいと思います。チャレンジをしてみてね。


0

色づく柿

 

 今日は、8月21日です。まだ9月になっていないのですが、柿がこんなに色づき、食べられるのです。品種は「西村早生」と言います。もともと早生の品種なので、早く収穫できますが、それにしても速いです。ただ、例年より実が小さいです。ほかの品種は、まだ緑色ですが、たくさんなっているので、今年は豊作だと思います。

0

電線にツバメが・・・

 

 全国の皆さん、お元気ですか?。これは、昨日の写真です。庭の上の電線をみていたら、ツバメが止まっていました。春にツバメは飛んできていましたが、巣作りはしませんでした。どうして、今の時期に戻ってきているのでしょうか?。私には、その理由がよく分かりません。飛んでいる虫を探して餌にしているのかなと、ふと思ったのですが・・・。

0

いすみ市産の天然ウナギ

 

 今日、知り合いから、天然ウナギが届きました。このウナギは、脂がのっていてとっても美味しいのです。私は、大好きです。天然ウナギは、なかなか食べることができません。感動のウナギです。白焼きで届きましたので、今夜はたれを作りいただくのです。ご馳走様です。酷暑で体が例年と違います。これで、元気が出るかな。いやあ、元気になりますよ。いすみ産の天然ウナギですからね。

0

おじいちゃんに会いに来たのね。コロ

 

 今朝、柴犬を飼っている家族がお墓に上がっていきました。とっても可愛がっていたコロも一緒です。おじいちゃんと、よく散歩をしていたね。天国のおじいちゃんが喜んでいますよ。帰りに、私とばったり出会ったのね。「お座り」や「伏せ」が上手にできたね。コロもこの暑さには困っているでしょう。早く涼しくならないかな?。昨日、赤とんぼが飛んでいたのに・・・。

0

キョンの皮で作ったスマホケース

 

 

 皆さんは、いすみ市の人口とキョンの頭数を比べたとき、どちらが多いと思いますか?。人口が約36000人に対して、キョンは約50000頭生息しています。私が世話をしている畑にもずいぶん入られて、野菜から花まで全部食べられてしまいました。生態を知るために勉強もしました。やっと、対策の成果が出てキョンは畑の中には入ってきません。キョンに対して私は少し考え方が変わってきています。キョンだって必死に生きています。里山で見られるようになったのは、人間が里山の管理をしなかったり、美味しいものを捨てたりしているので、里山の方が住み心地が良くなったのです。私たちにも責任があるのです。いすみ市には、キョンを捕まえるだけでなく、皮をはいで、印伝の皮まで加工している人がいます。しかも、少し前にこのキョンの皮(印伝)を「房州印伝」という商標登録までしてあるのです。私は、「房州印伝」で初めてスマホケースを友達に作ってもらいました。この写真の赤いところだけが印伝です。全部印伝にしたら材料費が高くなって加工ができません。それだけ価値があるのです。この肌触りの良いスマホケースを毎日肩にかけて出かけます。

0

コシヒカリの稲刈りが始まりました

 

 お盆が終わりましたので、いよいよコシヒカリの稲刈りが始まりました。もちろん、コンバインで刈り取ります。最新のコンバインは、操縦するところが部屋になっていて、しかもクーラー付きです。大型なので、あっという間に作業は終わってしまいます。古いコンバインを使っている人たちは、日に照らされて暑いと思います。数日前に知り合いが来て、「やっと稲刈りが終わったよ。暑すぎてどうしていいか分からなかったよ。」と言ってました。「本当におつかれさまでした。」と声をかけました。私たちが生きるためには、農業と漁業は、とっても大切です。日本の自給率は、年々下がってきています。今年の米価が気になります。重労働ですからね。熱中症には、くれぐれも気を付けて刈り取ってくださいね。

0

童謡「月の沙獏」をご存知ですか?

 

 私は、御宿海岸にある「ラクダ像」をよく見に行きます。仕事の関係で、長年お世話になったところでもあるし、景色が大好きだからです。先月、保育所訪問をしたら、黒板にこの歌詞が貼ってありました。私は、「この歌を知っていますか?」と聞いてみました。子どもたちは「歌えるよ。」と言うのです。「じゃあ、植えちゃんに聞かせてくれる?」と言うと、「いいよ」と言って立って歌ってくれました。知らない人が多くなってきているこの童謡が、小さな子供たちに引き継がれていることに感動しました。作詞者である「加藤まさを」さんは、静岡県藤枝市の出身です。晩年は、御宿町で暮らし、1977年、この御宿町で生涯を閉じたのです。だから御宿町と月の沙獏は切っても切れないのです。【月の沙獏を はるばると 旅のラクダが ゆきました 金と銀との   くらおいて 二つならんで ゆきました】皆さん、歌えますか?。よかったら口ずさんでみてくださいね。

 

 

0

この野菜の名前を知っていますか?

 

 私は、10年以上前から数年間、この写真の野菜を作っていました。多分、スーパーや直売所でもみられないと思います。実は。知り合いから「この豆を知っている?」と言いながらいただいたのです。思わず「うわぁ、懐かしい。四角豆でしょ。」と言ったら、「知ってるんだ。」と驚いていました。「ずっと前は、作っていたよ。」と言いました。つる性なので、支柱を立てるのが面倒でやめたのです。この豆は、断面がひだの付いた四角形という特徴があります。沖縄では、「うりずん豆」とも呼ばれています。葉や花も食用になります。食べ方は、さっとゆでてから、サラダや和え物、おひたしなどで食べるのがお勧めです。私はてんぷらで食べていました。来年は絶対に栽培しますからね。懐かしい四角豆。

0

「涼しくなりましたね」という言葉が、いつになったら聞けるのかな?

 

 家の中を歩いていても、汗が出てくる毎日です。室内の気温が、31℃ありますからね。今朝7時から畑に有機の肥料をまきました。9月の中旬の種まきの準備です。たった40分だけ体を動かしたのに、ひーひーしていました。終わって室内にこもりました。出かければガソリン代はかかるし、室内にいれば電気代はかかるし、考えると頭痛が起きてきます。いくら涼しい里山でも、今年は別格です。アサガオさん、本当に元気だね。人は、みんなぐったりです。涼風が吹かないかな。早く秋になってほしいです。

0

美味しいイチジク

 

 イチジクの実が赤く色づきました。我が家では、イチジクの管理は、夫ですから私は見回りはしません。収穫すると、玄関に「食べろよ。」と言うことなのでしょうか、置いてあります。甘いし美味しいので、私の大好物です。よくアリが中に侵入しているので、食べる前にチェックをしなければいけません。夕食のデザートにします。ご馳走様ね。

 

 

0

アサガオさん、暑いのは、大好きなの?

 

 この暑さから逃げ出すことのできない私たち。そんな中で、アサガオさんは本当に元気できれいな花を見せてくれています。我が家では、この色のアサガオは、珍しいです。青が、ちょっと濃い目です。この照りですから、今日から水かけを始めます。風でも吹いてくれればいいのですが、無風状態ですからね。あーあ、いつまでこの暑さが続くのでしょうか。いまだかつて体験したことのない暑さです。電気量の請求が、ちょっと怖いです。ガソリンも入れるたびに値上がりしていますからね。

0

この暑さは、何だろう

 

 皆さん、お元気でしょうか?。朝からこの里山でクーラー生活なんて、考えたことがありません。暑くて暑くて、外に出たら、家の中に逃げ込む始末です。我が家の錦鯉は、水の中で涼しいかな?。水温も上昇しているのだから、何を考えて泳いでいるのかな。

0

斜面の土手の草刈り

 

 稲刈りの前の草刈りに来てくれました。我が家では、コメの管理を委託しています。土手が斜面になっているのですが、近年、私は草刈りをしないことにしました。理由は、転んで怪我をしたら大変なので、リスクが考えられることは、やらないことにしています。草刈り機は、背負うものが多いのですが、斜面は横に動かしていく機械を使います。斜めですから力は必要です。ありがとう。奇麗にしてくれて。この暑さですから大変です。

0

御宿駅前通りのヒマワリ

 

 車で通ったら、御宿駅前通りに、たくさんのヒマワリの花が咲いていました。背の高いヒマワリだと、倒れてしまうこともあるので、背丈の低いヒマワリを植えてありました。どこの市町村も、工夫をしていますね。花は、大きかったので、見応えがありましたよ。太陽に向かってファイト。

0

御宿中央海水浴場に行ってきました

 

 台風の後だったのですが、やっぱり波は高かったです。黄色い旗が見えたので、遊泳注意だと思います。明日から始まるビーチバレー大会の準備をしていました。「暑いのに大変ね。気を付けてね。」と声をかけました。「ありがとうございます」という元気な声が返ってきました。言葉は人を元気にしてくれます。私も嬉しかったよ。御宿の海に行ったら、やっぱりラクダ像ですね。童謡「月の沙獏」の作詞の舞台が御宿町です。皆さん、覚えておいてね。

0

荒れていた海は、どうなっているのかな

 

 勝浦のイセエビ漁は、まだ、網がかけられていません。こんなことってあったかなと考えてしまいます。大原漁港は、3回かけましたが、イセエビの単価が高騰しています。これからも高い値段が続くのですかね。そんな海の状態はどうなっているのでしょうか。とにかく台風前のこの高波は、観ていてもびっくりしていました。少し穏やかななったのでしょうかね。この写真は、いすみ市の太東海岸です。

0

真っ白なスイレン

 

 夫が管理している、真っ白なスイレン。休耕田の中で見事な花を見せてくれています。緑色の葉の中に真っ白い花は、とっても映えますね。清楚で見ていて穏やかな時間になります。しかし、外に出るとムッとする湿度の高い空気。何とかならないかな。何日間、真夏日が続くのでしょう。スイレンさん、教えてくれますか。

0

蝉の鳴き声

 

 

 

 全国の皆さん、お元気ですか?。お盆休みが開けで、お仕事に復帰された方も多いのではないでしょうか。私は、冷や冷やしながら洗濯物を干しました。ザっと雨に降られたら困るなと思ったからですが、何とか大丈夫でした。家の中にいたら、近くで鳴く蝉の声で外に出ました。今までとは違ったセミの鳴き声だったからです。「オーシンツクツク」と言う鳴き方をするせみをご存知ですか?。前半と後半の鳴き方が違いますね。後半は、「オシオーン」と鳴きます。この蝉は「ツクツクボウシ」と言います。7月から10月頃まで、観ることができますが、最盛期は8月下旬頃からです。成虫になると激しく鳴いて、メスを誘います。寿命は、成虫になってから数週間から1カ月程度と考えられています。蝉の地上での生活日数はとても短いのです。

0

お盆前に稲刈りをしたのね

 

 農家の皆さんも悩んだでしょう。我が家の親戚では、お盆前に稲刈りをしたのですね。乾燥やもみすりも終えて新米が届きました。お疲れ様。今後は、天候次第になるのでしょうね。炊きあがった新米の香りは、格別ですからね。

0

海も温暖化ですか

 

 今年の暑さには、もう参りましたね。でも、人間だけでなく、海の生き物も温暖化の影響を受けているのだそうです。今日、知り合いの漁師さんが、孫たちが帰省しているからと言って、美味しい磯魚を届けてくれました。この写真のオレンジ色の奇麗な魚の名前が分からなかったので聞いてみました。「アカハタ」と言います。温暖化の影響で、外房の海でもとれるようになったのだそうです。いやあ、びっくりしました。赤黒い魚は、「カサゴ」で、唐揚げが最高です。「アカハタ」は、高級魚で刺身で食べるのだそうです。鮮やかなオレンジ色でした。一つ勉強になりました。ご馳走様でした。

0

我が家の台風

 

 全国の皆さん、お元気でしょうか?。台風7号の影響を受けていらっしゃる方、風雨などに気を付けてくださいね。私は、床上、床下浸水の体験者です。水かさが増す速度は、想像以上に速いですよ。早めに避難してくださいね。我が家には、13日から人間台風が来ていました。東京に嫁いだ長女のファミリーです。両親とこども5人の合計7人です。食事の支度に追われました。一人ひとり好きなものが違います。覚えきれません。起床時刻は違うし、遊び方も違うし目が回りそうでした。あんなに、冷蔵庫の中の飲み物をいっぱいにしておいたのに、空っぽでした。しかも、見つけてきた美味しい飲み物やお菓子など「ばば、もらっていってもいい?」と言って、車の中に入れていました。6人兄弟の内、5人が来たわけです。全部男の子ですから、日々の、食べ物の生存競争の激しさが理解できました。車に乗り込む前に、赤くなったイチジクを見つけて、しっかりと収穫して包むようにして、車に乗り込みました。我が家の台風は、午後2時に東京に向かっていきました。

   

0

海岸線は、大波でしょうね

 

 この写真は、11日に撮影しました。今日あたりは、もっと水しぶきがあがり、大荒れだと思います。陸地の方まで、水しぶきがかかりますからね。お盆が過ぎれば、ちょっと穏やかになりますかね。もうちょっとだね。我慢我慢です。

0

お盆後には、稲刈りが出来そうです。案山子さん、鳥から守ってくれてありがとう

 

 今日は、青空が見えたと思ったら、「ザザーッ」と土砂降りになり大変でした。台風の影響だから仕方ありません。お盆が終わったら稲刈りがあたらこちらで始まるでしょう。だって、こんなに黄色くなりましたよ。皆さん、米どころ「いすみ米」の新米がもう少しで食べられますよ。案山子さん、田んぼの見回りありがとう。

0

御宿町記念塔から観た岩和田漁港

 

 御宿町にある記念塔は、山の頂上にあります。そこから見下ろす網代湾や岩和田漁港は、とっても雄大で素晴らしい景色です。私は、御宿町を走っていると、記念塔や月の沙獏のラクダ像のところに寄りたくなります。この時はおだやかな海だったのですが、今日はそういうわけにはいかないでしょう。大葉月海岸や小葉月海岸もちょっとした秘密の場所でもあります。写真は、岩和田漁港です。

0

今日の海も、荒れているのでしょうね

 

 私は、昨日、荒れている波の撮影に行きました。一部、水しぶきが陸地までかかってきました。びっくりして逃げましたよ。おそらく、昨日より今日の方が、もっと白波が立って高波が押し寄せているでしょうね。ずっと漁に出られない漁師さんたちのことを考えると、胸が痛みます。だって生きるための食材を確保している漁師さんですもの。もうちょっと、我慢ですね。天気が良くなったら、頑張って出漁してね。

0

稲刈りが出来そうな田んぼに案山子が・・・

 

 隣の御宿町に行った途中で、この写真の場所を見つけました。田んぼの稲は、黄色くなっていました。きっとお盆後に刈り取るのでしょう。田んぼの周りに、案山子が立っていたのです。「鳥たちよ、お米を食べないでね。農家の人たちの苦労を考えてね。」と言う願いが私には伝わってきました。早生の新米は出回っています。今年は、豊作なのかな。そして値段はどうなのかな?。とっても気になります。農家の皆さん、もう少しで収穫ですよ。

0

お盆休みを楽しんでいますか?

 

 私は、昨日ちょっと買い物に出たのですが、国道は混雑していました。県外ナンバーが多かったので、もしかしたら帰省しているのかもしれませんね。この写真は、昨日の夕方の空です。夕日が一部分観えたのですが、濃い灰色の帯がずっとつながっていました。今夜から雨が降りそうな気配でした。でも、今日の午後になってから、ザァーと降ってきました。でも、もうやんでしまいました。しばらくこんな天気が続くのですかね。おかげで、畑の水かけはしなくて済みますが、盆後に稲刈りを予定している農家の皆さんは困るだろうね。すべて良しと言うわけには、行かないのですね。難しい世の中です。

0

いすみ市浪花地区の釣師海岸

 

 上から観る景色が魅力的なところ「釣師海岸」。夫がよく磯釣りに行っていたところです。「アイナメ」「カサゴ」「クロダイ」などを釣ってきましたね。今はトンネルが崩れて、下に降りることができません。海岸線がいいでしょう。スマホで観るとドローンを飛ばしている人がいますね。皆さんも、検索してみてはいかがでしょうか?。いすみ市って本当に絵になりますね。

0

柿さん、台風の進路が心配ね

 

 台風の進路によっては、果樹園や稲刈りを控えている人たちにとっては、とっても心配になって来ました。我が家の柿もたくさんなっていますが、強風が吹けば落ちる可能性が高いです。ブドウ・梨・リンゴなど収穫期を迎えている人たちは大変ですね。私はいつも、自然に逆らうことができないと言い聞かせてきました。緑色の柿が、秋になってオレンジ色になることを祈っています。

0

台風の前の海

 

 全国の皆さん、お盆休みに入りましたか?。そこに来て、台風の進路がとっても気になりますね。国道も渋滞していました。帰省している人たちも多いのですね。台風の影響で、波は高いだろうなと思ったので、撮影するために、いすみ市の太東の海岸に行きました。テトラポットにぶつかった波は、高くしぶきをあげていました。見てください。ちょっぴり私も怖くなりました。迫力が凄いでしょう。力強いよね。私も、波のように頑張ります。

0

ほら、栗の実がついたよ

 

 涼風が吹くクリの木を眺めていると、「ほら、もうたくさんの実をつけているよ。」まだ、花がついていますね。人間より先にキョンやイノシシが、落ちたクリの実を食べてしまうのです。ちゃんとに美味しいものを知っているのです。学習したことは忘れないのよね。私も食べたいけど、「いいよ。好きなのでしょ。お先にどうぞ。」と言うことにしています。山に食べるものがないから里山に下りてきているのです。里山が好きになったのよね。

0

台風の影響で、海は荒れているだろうな

 

 

 

 お盆の最中に直撃しそうな台風。とっても気になりますよね。今日から帰省ラッシュですから、高速道路は、大渋滞です。気を付けて運転してね。この写真は、おだやかな海だったのですが、今はかなりうねりがあるでしょう。漁師さんたちは、台風対策をしているようです。船を固定するのでしょうか。しばらく漁には出られないし、大変ですね。お盆が終わるまでかかるでしょうね。「ちょっと待つ 心のゆとりで 出漁だ」

0

我が家は、軽井沢です

 

 私の家には、嫁いでから私が植えたクリの木が10本あります。枝がふさふさしています。日かげだし涼風が吹いて、軽井沢みたいだなと思いました。ハンモックを張って、ゆらゆらしたら最高だろうな。クリの木を下から見上げた写真です。クーラーなんていらないよ。あっ、キャンプがいいかもね。

0

お久しぶりね、△△ちゃん

 

 ムシムシのこの湿度では、なかなかやる気が出ませんね。お盆に嫁いだ長女の家族が来るので、布団を7組出して、天日干しにしました。母は、いつになっても母です。台風の接近を考えて、今日干したのです。久しぶりに、我が家に赤ちゃんの訪問がありました。名前を呼ぶと、手を挙げて「ハイ。」と言います。1歳2か月ですが、私と違って育つのが速いね。私は、覚えることよりも忘れることの方が多いのです。△△ちゃんの「にこっ。」とした笑顔は、最高のプレゼントです。この次は、いつ会えるのかな?またね。(許可をいただいて掲載)

0

アサガオさん、朝から元気ね

 

 アサガオは、朝が好きなのかな?。赤系の花にも濃さがいろいろです。私が大好きな色のアサガオを紹介しますね。はっきりとしたピンク色です。夏の花は、ヒマワリとアサガオですかね。花って、観る人たちの心をたくさん癒してくれています。花を観て怒る人はいませんからね。アサガオさん、ありがとう。

0

やったあ、初めての撮影に成功

 

 全国の皆さんお元気でいらっしゃいますか?。明日からお盆の休暇に入る人たちもいるのかな?。楽しい時間を過ごしてくださいね。私は、今朝5時におきました。ちょっと経ってから外に出て空を眺めました。「えっ、ちょっとちょっと待ってて。」と叫んでしまいました。奇麗な虹が出ていたのです。スマホで撮ったのがこの写真です。10分ぐらい眺めていました。「虹って、どうしてできるのかな?」不思議で不思議でたまりません。調べてみましたよ。雨上がりや雨がやんでいないときに日が射してきたら、太陽のある方向と逆の方向を見てみます。確かに西の空に出ていましたよ。朝や夕方の方がきれいで大きな虹が見えるそうです。虹とは、赤から紫までの光のスペクトルが並んだ円弧状の光です。朝から勉強をしました。再度外に出たら、虹は消えていました。忘れられない幸せな朝でした。

0

雲って、たくさんの模様を描いてくれるのね

 

 私は、毎日、朝夕は空と雲を見ることにしています。毎日、違います。時々、面白い雲を見ることがあります。明日の天気が分かることもあるのでしょう。天文の知識がある人は、とっても楽しいでしょうね。あっ、そうそう、最近、星空がとっても奇麗ですよ。カメラを設置する体力がないので、肉眼で観察しています。この写真を眺めてみてね。人によって感じることは、みんな違うでしょう。みんな違って、みんないいのです。

0

青空に向かって、青いアサガオが咲く

 

 暑すぎて、咲いている花の数が少なくなっています。その中で元気なのが、やっぱり「アサガオ」です。青い空に向かって、真っ青なアサガオの花は、見応えがあります。今日、外国人5人の訪問が急にありました。この真っ青なアサガオの花が迎えてくれました。帰りのお土産に、花火の柄の浴衣をプレゼントしました。外国人は、着物を着るのではなく、壁などによく飾っておくそうです。日本を思い出してくれたらいいなと思っています。

0

おじいちゃん、おばあちゃん、お元気ですか?

 

 全国の皆さん、「お暑うございます。」という挨拶で始まる毎日です。おじいちゃん、おばあちゃんもお元気ですか?。私の大好きなこの写真のお年寄り。実は、オルゴール付きです。顔がゆっくりと回転します。二人はいつでも手を繋いで仲良しです。うらやましい限りです。人間が、本当にできるかな。恥ずかしくてできないよね。私は・・だから、オルゴール付きの人形を見て、ニコニコしているのです。とっても癒されますよ。

0

今日は、蝉の大合唱でした

 

 今朝から、蝉の大合唱でしたよ。多分「アブラゼミ」だと思います。私が木に近づくと、すぐに飛び立ってしまいます。あっちの木にも、こっちの木にも、聞こえてくるのはゼミの声。ふと、枝をみていたら、セミの抜け殻がありました。よかったね。無事に生まれて。地上で夏を満喫してね。

0