ブログ

近況報告

JR京葉線に乗車したら

 

 昨夜から、強風が吹いていました。今日は、東京に住んでいる孫たちを迎えに行く日でした。いやな予感がしました。この強風はただ事ではないと感じました。すでに、内房線は遅延や運転見合わせが発生していました。私は、予定より早めの電車を利用することにしました。蘇我駅を出てから海沿いを走りますが、スピードを落としていました。やっぱりね。到着時刻が20分ぐらい遅れましたが、到着はできました。海浜幕張辺りで、富士山がはっきりと確認することができました。ラッキーでした。徐行運転もいいものですね。

0

観て、この地平線を

 

 今日は、空も海も真っ青でした。私は、出かけたついでに足を延ばして、いすみ市の太東崎灯台に行ってきました。この写真の地平線を見てください。本当に海は広いですね。ゆったりとした気持ちになります。海の歌を歌いたかったのですが、人が数人いたのでやめました。空気も美味しかったよ。心穏やかになりました。

0

この寒いのに出てきたの?

 

 先月から、キョンが毎日罠にかかっていたので、しばらく姿を観ることがありませんでした。しかし、今朝、この寒いのに草を食べに出てきたのです。霜も降りているのに、草を食べても冷たいよ。手を叩いても逃げませんでした。ゆっくりゆっくり獣道を通って姿を消したのです。でも、夜になると鳴き声だけは聞こえるのです。元気ですね。キョン。

0

あっ、初氷だ

 

 今朝は、寒かったな。だって初氷が張りました。夜中に1回起きてしまいました。我が家の前の大きな池の様子です。氷の厚さは薄かったのですが、一面氷だらけでした。寒いわけよね。コハクチョウの姿も見られません。どこに行ったのかな。この後も寒波なのですかね。電気代と灯油代が凄いだろうな。節約をする気になりません。暖かくなってほしいです。

 

 

 

0

今、星空の撮影をしてきました

 

 午後7時前ですが、星空がくっきりと観えたので、一眼レフデジカメを出して撮影してきました。北の方角になりますが、広々としていてよく見えましたが、星座の名前までは、紹介することができません。勉強不足ですね。講師の先生について勉強しないと、覚えるのは大変かもしれません。その前にやる気にならないとね。

0

本当に、奇麗だった

 

 今日は、空も青々としていました。だから、海の色もエメラルドグリーンでなんとも言いようがなかったぐらいでした。私は、午後から勝浦に出かけましたので、大好きな勝浦灯台の近くで撮影をしました。下を見下ろす形になりましたがとっても奇麗な海の色でした。やっぱり海っていいな。

0

また、捜索願かな?

 

 コハクチョウさん、今朝はどこの田んぼに着陸したのですか?私が住んでいるところではないところに着陸をしたようですが、それが分からないのです。私と同じ気まぐれね。それも大切かもよ。みんな仲良く飛んでくる姿を見せてね。待っているから。

0

元気だったね

 

 全国の皆さん、お元気でしたか?今日は、22日の講演会の講師を依頼されているので、その時に使うパワポの作成に行きました。私たちが勤めていた時は、本格的PCの時代ではなかったので、退職してからどうしても使うようになると大変に困ります。本当に時代の変化を感じます。知り合いを頼って教わりに行きました。〇〇ちゃん△△ちゃんに会えます。私があやすと、半年たった△△ちゃんは、にたっとにこにこするのです。〇〇ちゃんは、外遊びが大好きです。外に出たら雨だったので、涙を流しながら部屋に戻ってきました。多きな声では泣かないのです。耐えているのが分かりました。「じっと待つ、青空でてね、遊べるから」私が作った川柳です。(許可をいただいて掲載)

0

寒サバが届く

 

 冬場のサバは、脂がのっていてとっても美味しいです。私は、昨年初めてサバの干物づくりが出来るようになりました。今日は、味噌煮にしましたよ。血のところを残すと臭みが出るので、たわしでしっかりと洗い流します。自分で捌き、自分で味付けが出来るようになりました。これも、漁師さんのおかげです。ありがとう。そして、ご馳走様でした。

0

はば海苔をご存知ですか?

 

 もういくつ寝るとお正月。はば海苔はお正月には欠かせません食材です。高価でなかなか購入には至りません。美味しいのだけれど・・・考えてしまいます。はば海苔、凍てつく冬場の収穫になります。だから大変なのです。すべて手作業です。採ったばかりのはば海苔が届いたのです。初めての体験でした。塩水でゴミなどを洗い流します。その後が時間がかかって手間がかかります。小さな石のようなところにくっついている海苔を剥がし、石を捨てるのです。やってみて分かりました。すべて手作業ですもの高いのは当たり前ですね。幅を利かすという意味があり縁起がとても良いのです。お雑煮に使います。あの香りは、食べるお餅の数が増えるくらいですよ。

0

みかんは、どのように剝いていますか?

 

 皆さん、こんばんは。午後になって小雨が降ってきました。寒くなってきましたね。こんな時は、こたつの中でみかんを食べましょうかね。皆さんは、みかんの皮をどのように剥いていますか?。テレビで知ったのですが、この写真のような剥き方があるのですね。さっそくチャレンジをしました。食べやすいことが分かりました。まず、上下を丸く剥きます。側面の1か所を縦に線を入れて、1袋ずつ広げていきます。皆さんもやってみてくださいね。奇麗に剥けますよ。

0

飛び立つ準備

 

 今、100羽近くのコハクチョウが、私が住む布施地区に下りてきています。夕方4時45分ぐらいになると、ばらばらになっていたのが集合してきます。そして、首をしっかりと持ち上げてきます。そうです。飛び立つ直前ですね。バタバタと言う羽音がすると、グループごとに飛び立っていきます。朝と違ってあまり上空の旋回はしません。また、明日ね。コハクチョウさん。私は、朝と夕方の撮影を続けています。天気の良い日だけですけどね。

 

0

コハクチョウの数が増えました

 

 今朝、7時45分ごろからコハクチョウの撮影のために、田んぼに直行しました。「来た来た、ガオーガオー。」と鳴きながら。グループごとに飛んできますが、一つのグループの数がものすごく多かったです。青空の中を飛んできました。青と白なので、色の組み合わせがはっきりしていて最高でした。

0

初霜です

 

 全国の皆さん、こんばんは。今朝起きたら庭が真っ白だったので、「えっ、雪?」と思ってしまいました。残念残念、霜でした。初霜です。しかも、ほら真っ白でしょう。寒いわけですよね。これからどうなるのかな?。きっと寒いのでしょうね。でも、初氷は、まだ見られません。

0

夕日をバックに、飛び立ったコハクチョウ

 

 本当に今年のコハクチョウは、気まぐれです。飛来してくる田んぼが毎日違うので、探すのが大変です。山の稜線はオレンジ色で染まっていました。このロケーションで撮れたら最高だなと思っていたら、羽をばたつかせて一斉に飛び立ちました。動いているからとらえるのに四苦八苦してしまいました。やっと撮れたのがこの写真です。ここ数日で、数が増えましたね。まだまだ多くなりますよ。皆さん、いらっしゃい。

0

昨夜は、いっぱい飛んでいましたね

 

 

 皆さん、こんばんは。昨夜の「ふたご座流星群」を観ることができましたか?。私は、午後7時35分に一番最初に確認しました。東の空から西に流れました。尾が長かったな。9時ごろから30分間、外で観察しました。全部で10個確認できました。放射線状にオリオン座の上の方で流れていました。星っていいね。じっと眺めていても飽きません。見れば見るほど、心までキラキラしてきます。星って不思議です。この写真を見ると、1個だけ流れ星の撮影に成功したのかな?自信がありません。写真もいいけれど、肉眼が一番かな。ねえ、星さん。iPhone12で撮影しました。

0

今日の海は、最高

 

 朝から青空でした。通院のため海沿いを走りました。きらきら輝いている海、真っ青な海。久しぶりに心までうきうきしてきました。サーファーの姿はあまり見れませんでした。波が穏やかすぎたのかな。岸辺の海は、底まで澄んでいますよ。何かいいことありそうでなと思っていたら、本当にあったのです。駐車場から下りて横断歩道を渡るために立っていました。すると、トラックが止まってくれました。私は、会釈をして渡り始めました。渡り終ると運転手さんの方を見て、「ありがとうございます」と言いました。聞こえなかったと思いますが、運転手さんも私を見て、会釈をしてくれました。心がほっこりとした瞬間でもあり、一日のスタートでした。肉声を届けたかったな。

0

緑色の実はなあに?

 

 そろそろ霜が降りてくるので、写真の緑色の実を収穫しました。皆さんは、名前が分かりますか?。漬物にすると絶品です。名前は、ハヤトウリです。来年の種にするのですが、室内に置いても寒さで種にはならなくなるのです。そこで、新聞紙で包み、もみ殻の中に入れて、春まで保存をします。元気に芽を出しますように。

0

腐葉土づくり

 

 腐葉土は、ホームセンターでも買うことができます。我が家では、クリの木が10本植えてありますので、その落ち葉を集めて腐葉土を作ることにしました。重労働ではありませんが、難しくないので楽しです。農業、特に畑は土づくりが命です。ここまでチャレンジすることができましたので、管理をしていきたいと思います。教えてくださる方がいるので、できるのですよ。人のありがたさを痛感する今日この頃です。土着菌を混ぜたほうが良いみたいですね。濡れていた馬糞も、この天気ですから乾いてきました。強風が良い時もあるのです。

0

午後5時に飛び立ったね

 

 今日初めて、ねぐらに帰るために飛び立つコハクチョウの撮影が出来ました。山の稜線は、オレンジ色に染まった夕日でした。ロケーションがとっても良かったのですが、私の技術がついていかないのです。横に広がっていたこともありますが、何回か通わないとコツが見えてきません。明日も、頑張ります。

0

じゃれるのが、大好きね

 

 お久しぶりね。さくら。ババちゃんの手が大好きなのね。じゃれてじゃれて大変だったよ。今日は、私のところには来なかったね。さくらは、私の姿を見ても絶対に吠えないもんね。足に絡まってじゃれてくるのよね。遊んでほしいということなのかな?。

0

明日の14日は、ふたご座流星群です

 

 午前中は、しとしと雨でした。雨がやんだので、落ち葉を集め腐葉土を作ろうと考えています。午後になって、いすみ市有機の里の肥料を取りに行ってきました。さて、明日は待ちに待った「ふたご座流星群」の観察ができる日です。一番流れるのが、明日です。21時から0時ごろまでです。東の方角で、オリオン座の左上ですよ。眠いのを我慢して頑張りましょう。シャッターが切れるときに流れればいいのですが、もう運です。

0

青空の中、下りてきましたよ

 

 今朝7時25 分、コハクチョウが、いつもの田んぼをめがけて飛んできました。今日は青空だったので真っ白なコハクチョウの姿が、くっきりと浮かび上がっていました。3つのグループに分かれているように思いました。でも、ずっと同じ場所にいたわけではありません。午後になったら、我が家の近くに移動していました。下りたい田んぼの条件があるのでしょうね。水辺があり餌がないといけないのは分かるのですが、後どんな様子になっていたらいいのかな?。教えてね。コハクチョウさん。

 

0

久しぶりに、星空が見えました

 

 全国の皆さん、こんばんは。今日は、風が強かったですね。午後7時ごろ、ちょっと外に出たら星がたくさん出ていました。大急ぎで、一眼レフデジカメを三脚にセットしました。東の方向がきれいでした。オリオン座は、まだ上がってきていませんでしたが、冬の大三角の一つシリウスが輝いていました。その上の方に星の塊が見えました。すばるです。さて、明後日の14日は、「ふたご座流星群」ですね。三大流星群の一つで、たくさん飛ぶと思います。東の方角で、オリオン座の左上あたりです。21時から0時までです。起きていられるかな頑張ってね。

0

気まぐれ、コハクチョウさん

 

 今朝7時半ごろから、コハクチョウの飛来を待っていました。グループごとに飛んでくるのですが。凄く時間がかかります。最終が飛び下りるまで、約1時間かかりました。それだけではありません、お昼ごろ車で通った時には、全部飛び立って1匹もいませんでした。居心地が悪いのかな?。野生だから結構敏感なのです。コハクチョウの気持ちは、私には分かりません。ごめんなさい。でも、我が家の近くに来てくれてありがとう。

0

土着菌を混ぜて、有機の肥料

 

 農泊「植えちゃんの宿」の有機の手作り肥料づくりが、3日かかってやっと終わりました。初めてのことだったので、途中チェックをしていただきました。3日目の今日は、ハルウララの馬糞・米ぬか・土着菌を入れて混ぜました。おそらく、発酵してきて温度が上がるため、かき混ぜて温度を下げ、発酵を促すのです。この作業が毎日続きます。ここまでやったので、引き下がれませんよ。米ぬかは、糖度があるので重要なのだそうです。すべてが勉強でした。教えてくださった皆さん、ありがとうございました。

0

タコ飯は、お店によって違うのね

 

 今日は、日曜日。港の朝市が開かれていました。そこで、販売されている「タコ飯」が届きました。何店もタコ飯は出ていますが、お店によって味と入っているものが全然違うのです。もちろん、値段も違います。写真のタコ飯を食べてびっくりでした。タケノコとしめじが入っていました。濃い目の味付けでしたが、とっても美味しかったです。「よし、毎週タコ飯巡りをしよう」と考えました。来年から、サザエ炊き込みからタコ飯に変えようかなと思っています。皆さんならどちらを食べたいですか?。これから、いすみ市特産のマダコが水揚げされてきます。西の明石、東のいすみ産のマダコと言われますからね。

0

散歩で見つけたよ

 

 散歩をしていたら、黄色い花を見つけたよ。「あっ、タンポポだ。綿毛までつているよ。」と思いました。タンポポの花は、ずっと前から咲いていたということですね。ここのところ暖かかったので、タンポポの花も咲き始めたのですね。綿毛に息を吹きかけました。風に乗って飛んでいきました。新しい命をどこに宿すかな。タンポポさん。

0

馬糞が届く

 

 畑には、いろいろな肥料を入れることが多いです。私は、ここ数年、いすみ市が作っている有機の肥料を使っています。確かに、野菜の甘みが感じられます。美味しいですね。土着菌が手に入ったので、自分で有機の肥料を作るために挑戦中です。いよいよ、明日は馬糞を入れて、その上から土着菌を蒔いて発酵するのを待ちます。温度が下がってきたら発酵を促すために上下をひっくり返していきます。この作業を繰り返すことで、有機の肥料ができることになります。この写真は、馬糞です。軽トラック1台分です。どのくらいの日数がかかるかな。ワクワクしますね。何でも挑戦する気持ちかな?。やる気になればね。

0

昨日の朝の空

 

 昨日は、朝方まで月がずっと出ていました。桜の枝の間から見えたのが、とっても絵になっていました。朝方の月もいいものですね。さあ、一日のスタートです。今日もいいことがありますようにとお願いをしました。

0

こんなにたくさんのコハクチョウが、布施地区に戻ってきたよ

 

 皆さん、お元気ですか?。朝晩の冷え込みは、ちょっと体に浸み込みます。9時前は動く気になりません。午前7時半ごろ、コハクチョウが鳴きながら飛んできているのが分かりました。いよいよ、私が住む布施地区に下りてくるようになりました。夕方何時ごろ飛び立つのだろうか。分からないので16時20分ごろ、コハクチョウがいる近くまで行きました。待つこと25分。「あっ、飛び立った。一列の長い紐のようになって、飛び立った。」凄い迫力でした。羽音がバタバタバタと。明日も、頑張ります。70羽ぐらいいるかな?。

0

有機の手作り堆肥に挑戦

 

 昨日から杭を打ったり、真竹を切ったりしていました。これから、手作りの有機の堆肥場を作るためです。まず、トタンを張って周りの枠を作りました。今日からは、木くず・もみ殻・落ち葉を入れました。これから、馬糞を入れていすみ市で勧めている「土着菌」を混ぜて発酵させるのです。何しろ初めてのことなので、どうなるのか不安もありますが、チャレンジをするということです。馬糞は、豚糞や牛糞と違って値段も高いし成分がとても良いと言われています。そこで、ハルウララの牧場から運んでもらうことにしました。いつ頃、畑に入れられるかな。楽しみです。有機無農薬の栽培は、肉体労働になりますので、もう大変ですよ。

0

鮮やかなピンク色のサザンカ

 

 日中は、動いていけば暖かさを感じる一日でした。お元気ですか?。皆さん。暖かくなってから、地域散歩に出かけました。ピンク色のサザンカの花が、青空の下で咲いていました。空も真っ青でしたね。気持ちもルンルンになります。寒いので人との出会いは少ないですが、季節に合った花は、たくさん観ることができますよ。今日は、今年最後の満月だそうです。外に出てみるのもいいかもしれませんよ。

0

戻ってきたよ、コハクチョウ

 

 

 全国の皆さん、おはようございます。今朝もとっても寒いです。山の向こうの太陽は、9時になっても顔を出しません。そんな中、行方不明だったコハクチョウが、元の田んぼに下りてくるようになりました。ベストな場所へ移動しているのかもしれません。でも、私が住んでいる布施地区には、飛来してこない状態です。どうしたのかな?。心配しています。しばらく、そっとします。

0

今年は、ポット蒔きにしました

 

 

 

 去年のソラマメ栽培は、最悪でした。すべて、キョンと鳥(ヒヨドリとカラス)に芽が出た後、食べられてしまいました。そこで、今年はすべてポットに蒔いて、ある程度育ってきてから畑に定植をしました。今のところ、大丈夫です。毎日見回りをしなくてはいけません、いまの畑は、本来の仕事以外がとても多くなっています。結構、重労働で腰が痛いです。無事に育ってほしいです。黄色い線が見えますが、これは、鳥よけです。

0

笑うの上手ね

 

 

 

 今日は青空が見えましたが、朝晩はとっても寒かったです。日中は、動いていればとても暖かかったです。△△ちゃん、誕生してから6カ月になります。ぷよぷよで赤ちゃんらしいですね。ほら、笑うのもこんなに上手になりました。この写真を見て、癒される人たちがたくさんいると思います。おばちゃんもその一人ですよ。笑顔は、とっても大切です。(許可をいただいて掲載)

0

海水の透明度が抜群

 

 私はよく海岸線を走ることがあります。いすみ市・御宿町・勝浦市では、若干、海水の透明度が違います。海底まで見えてきれいだなと思うのは、勝浦市の鵜原海岸と守谷海岸です。スキューバダイビングをする人たちが多いですね。この写真は、鵜原海岸の近くにあります。旧道を通るため、なかなか見つけにくいのが難点です。道沿いで見られますからね。チャレンジをしてね。

0

お久しぶりね、あなたに会うなんて・・・

 

 本当にお久しぶりでした。二人そろって会えるなんて嬉しいな。お兄ちゃんの言葉の数がたくさん出てきました。周りの環境が大きいと思います。保育所に行くようになったからね。二人で喧嘩をしているところを見たことがないね。パパとママが、同じように愛情を注いでするのでしょうね。みかん大好きお兄ちゃん。口を開けて笑うようになった妹。二人そろって、はい、ポーズ。(許可をいただいて掲載)子供に会えると、元気になります。

0

角度を変えてみると

 

 全国の皆さん、こんにちは。ここ数日、青空が見えません。曇ってきて肌寒ささえ感じます。明日から、また出勤の人が多いですね。体調を崩さないように気を付けてくださいね。私は、明日、5回目のコロナワクチン接種の日です。もう、5回目になるのですね。さて、「月の沙獏」という童謡があるのですが、作詞の舞台となったところが「御宿町」です。白砂でとっても奇麗です。ここには、ラクダ像があります。今回は、角度を変えて撮影をしました。どうですかね。童謡を口ずさんでみるのもいいですよ。

0

昨夜の星空

 

 昨夜の星空は、東から南東の方向がきれいでした。オリオン座が以前より早く上がってくるようになりました。オリオン座を確認出来たら、左斜め上の方向にきらきら光る星が「シリウス」です。とっても明るいのですぐに確認ができます。小さい星が集まっているのが分かりますか?。これが「すばる」です。星座が理解できると、ちょっと楽しくなりますよ。小学校の理科の授業で学習をしますね。この奇麗な星空を観賞できるのが、里山の良さだと思います。一眼レフデジカメを使用しています。

0

シイタケがニョキニョキ

 

 今年は、11月下旬から雨もあって暖かいからだと思いますが、栽培しているシイタケが、面白いようにニョキニョキ顔を出しています。大きくなりすぎたので、スライスをして天日干しにしています。後は冷蔵庫で保管をしておけばいつでも使えます。とっても便利です。このシイタケの原木は、農泊体験の宿泊客がドリルで穴をあけ、菌を植えて行ってくれたものです。就職をしたので、なかなか戻ってくるのが難しいです。今頃どうしているかな?

0

逆光の撮影は難しいです

 

 早朝、日の出の動画を撮るために、御宿海岸に出かけました。あいにく雲が厚くて地平線の撮影はできませんでした。それだけではありません。逆光なのですごく大変でした。理由は、ラクダ像と日の出の両方を入れたかったからです。無理があったのですね。午前6時半なのにサーファーが上手に波に乗っていました。元旦にもう一度チャレンジをします。

0

大好きな岩と海

 

 私は、勝浦市鵜原にある、この写真の場所が大好きです。今まで、工事中で通行止めでしたが、ようやく通れるようになりました。波の浸食作用でできた穴の開いた岩。いいでしょう。海の色は、いすみ市・御宿町・勝浦市では、透明度が違います。特に、勝浦市の鵜原と守谷海岸は、透明度が最高です。とにかく奇麗です。続いている海なのに、どうして違うのかな?。今日は、サーファーも多かったです。

0

最近、暖かいですね

 

 

 

  今、土手に「スイセン」の花を見かけるようになりました。我が家のブロッコリーは、黄色い花をつけていますから暖かいのですね。朝は、厚い雲が出ていたのですが、だんだんと青空が広がってきました。そこで、海岸線の動画の撮影に出かけました。明日は、風もなく雲がちょっぴりの青空を見たいです。

0

一目ぼれしたよ

 

 私は、今朝4時に起床しました。もちろんワールドカップのサッカーを観戦するためです。外は真っ暗でした。選手の皆さんのメンタル面の強さを感じました。特に、後半戦では、感動のドラマが多く見られました。スポーツの魅力は、応援している人たちにまで選手の心が伝わるのですね。これは、凄いことです。涙が溢れました。よく粘ったね。ありがとう。ほら、印伝のバックが届きました。原材料は国産です。「房州印伝から作ったバック」です。手触りが柔らかくてホッとします。キョンの皮に漆を塗って作ってあります。これを持つには、洋服も考えなくてはいけないでしょう。普段使いは無理ですね。これから、たくさんの製品が作られて販売されるといいのですがね。応援しています。

0

勝浦宇宙通信所って、知っていますか?

 

 勝浦市芳賀と言うところに、「勝浦宇宙通信所」があります。予約しなくても見学することができます。大きなパラボラアンテナが2基あります。これは、24時間、365日、ほとんど休まず、主に中低高度の 周回衛星を追跡しています。衛星の健康状態を確認したり、動作の指令を出すために使用されています。宇宙に興味を持っていた人たちにとっては、大変、魅力的な施設だと思いますよ。

0

養老渓谷の太鼓橋

 

 昨日テレビをみていたら、養老渓谷の太鼓橋の紅葉が放映されていました。「あれっ、赤い橋がどこにあるのだろう?」行って見たくなって、知り合いに行き方を聞きました。分かったので雨上がりを狙って出発をしました。しとしと雨だったので、観光客の数は少なかったです。来年からは、1回で2カ所回ることにします。教えてくれたありがとう。

0

大根の白雪漬け

 

 昨日、大根を5本もいただきました。そこで、葉はごま油で炒めて食べました。大根は、皮をむいて、砂糖と塩と酢を混ぜて白雪漬けにしました。一晩で大根からの水分が出てくるため、一回大根を出して、液をかき混ぜて上と下の大根を入れ替えます。最後にビールをかけます。1週間たったら食べることができます。簡単な漬物です。美味しいですよ。チャレンジをしてね。

0

黄色のいすみ鉄道

 

 全国の皆さん、お元気ですか?。いすみ鉄道のキハの車両が、先日、引退をしました。とっても寂しいですね。でも、いつもの黄色い車両は、たくさん観ることができます。春になって菜の花と桜のコラボの中を走るようになると、また、撮り鉄ファンには、たまらなくなるでしょう。暖かい春までちょっと待っててくださいね。

0

眺めよう、星空を

 

 寒さが厳しくなってくると、空気が澄んでいるので、星空がくっきりと観えるようになります。都会からのお客さんは、いすみ市の星空は、本当に奇麗ですと言ってくれます。都会では、数えるくらいしか確認することができません。私は、「星のソムリエ」の資格を取得するために宿泊していた人の影響で、夜空を見上げるようになりました。全く興味がなかったのです。ベランダに出たり外に出たりして、三脚を立てて写真を撮ろうなんて考えたこともなかったのです。いつでもどこでも観れると思ってはいけないのです。ありのままの自然に感謝です。教えてくれてありがとう。シリウスとすばるが分かりますか?。

0

大多喜町「県民の森」のもみじ

 

 全国の皆さん、こんばんは。昨日、「県民の森」で撮影したもみじをご紹介しますね。私が住んでいる近くに、これだけの本数のもみじを観ることはなかなか難しいです。ちょっと出かけたときによってくるのもいいかもしれませんよ。大多喜城も観えますからね。プロのカメラマンから、今日教わったことがあります。もみじの撮影は、青空より曇りの方がいいよと言うことでした。理由は、晴天だと影が出てしまうからだということです。なるほどね。参考にしてみてください。

0

大多喜町の粟又の滝のライトアップ

 

 明日雨らしいので、午後3時半に家を出て、粟又の滝までライトアップの撮影に行ってきました。混雑がなかったのでゆとりがありました。ゆったりとした気持ちで滝の流れを見ていました。午後5時前からライトアップが始まりました。真っ暗だったので、幻想的でした。今週いっぱいぐらい大丈夫だと思います。奇麗ですよ。ナイトモードで撮影します。三脚があれば最高なのですが、なくてもこの写真のように撮影が出来ますよ。iPhoneでもこれだけできますからチャレンジです。

0

コハクチョウ、どこに行ってしまったの?

 

 東地区に下りてきていたコハクチョウが、3日ぐらい前ら行方不明です。布施にも東にもいません。野生なので敏感なのです。安心できるところで、水辺があり、餌がなければ下りてきません。探さないことにします。ゆっくり待ちます。この写真が、最近では最後になっています。

0

ほら、イチョウの木もね

 

 

 

 この写真は、いすみ市長志地区のイチョウの木です。全部、黄色に色づいていました。10本ぐらい植えてありましたのでもしかしたら、地区の人たちが管理しているのかもしれませんね。下は、黄色のジュータンになっていました。寝っ転がると、気持ちがいいだろうな。

0

もみじが、真っ赤になりました

 

 今日は、はっきりしない天気になりました。私は今朝、大多喜町の「県民の森」に紅葉の様子を撮影してきました。モミジの木は、たくさんありますが、色鮮やかに染まり、下に落ちていた葉もたくさんありました。明日は雨らしいですが、持ちこたえるかな?。もみじさん、頑張ってね。

0

上総東駅で、感動のドラマが待っていたよ

 

 今日は、「いすみ鉄道のキハ」の車両の最終運行の撮影に、上総東駅で待っていました。この写真は、線路沿いの田んぼの中を見て、一瞬「あれっ。」と考えてしまいました。案山子がたくさんありました。知り合いとばったりお会いしたので聞いてみました。「この案山子は、どうされたのですか?」と。「キハが、今日で終わるので、感謝を込めて家族6人でずっと前からつくったのです。」と言うことでした。凄い発想ですよね。アイデアに光るものを感じました。たくさんの乗客からも、ありがとうの手が振られていました。皆さんに見送られての最終列車だったのですね。最高のドラマでした。長い間、本当にお疲れ様でした。

0

今日でお別れです。ありがとう、そして、お疲れ様でした。

 

 今日は、天候にも恵まれて、ローカル線「いすみ鉄道のキハ」の車両の運行が本日で終了となりました。そのため、どこに行っても撮り鉄、撮り鉄でラッシュとなりました。本当にびっくりしました。車のナンバーは県外がとっても多かったです。私は、上総東駅と西大原の田んぼの中にある踏切でじっと待っていました。私は、「あっ、来た来た。心の中で、ありがとう、お疲れ様。そして、さようなら」と言いました。もう走っている姿を見ることはないのですね。寂しいです。

0

サザエのつぼ焼きパーティー

 

 全国の皆さん、お元気ですか?。実はお客さんの対応でブログの更新ができませんでした。ごめんなさい。外気温が低いので、外で焼いて部屋食にしました。やっぱり炭火は美味しいです。お客さんの中で蓋が締まったサザエを取り出す名人がいました。どうもこつがありそうですね。熱々のサザエのつぼ焼きは美味しかったよ。

0

これは、里芋です

 

 皆さんは、「里芋」の品種の多いのをご存知ですか?。私は、この写真の里芋を栽培しています。「キョウイモ」と言います。芋がねっとりしていて、とても美味しいです。腕ぐらいの太さになります。そして、長くなります。スーパーではなかなか見られません。直売所で見つかるかもしれませんよ。探してみてね。

0

水が残る田んぼは、大好きです

 

 コハクチョウが、毎日飛来してくるいすみ市。餌付けはしていません。朝7時15分ごろには、水のある田んぼにグループごとに下りてきます。去年までと違うところは、朝と帰りの飛び立つ時刻がとっても早いのです。理由は分かりません。写真撮影の時刻も早くなっています。いま、あまりカメラで撮影している人は、少ないです。チャンスかもね。

0

房州印伝で作ったイヤリング

 

 私が住んでいるいすみ市のニュースの中に「キョン」という動物の増加がテレビ等で放映されています。畑をやっている私は、柔らかい葉物をみんな食べられてしまうのです。そこで、畑の周りにはネットを張っています。捕獲をしてもらっているのですが、数が多すぎて間に合いません。落胆のニュースだけではありませんよ。キョンの皮は、印伝の原材料なのです。輸入ではなく国産ができたのです。私は、キョンの皮からイヤリングを作ってもらいました。なかなかいいですよ。今度身に着けてみますね。

0

すごい波でした

 

 前日が雨だと、晴れていても波はとっても荒れているのですね。しぶきが自分のところまで降りかかってきていました。海の色や波の様子は、その日によって毎日違います。人間の心の中と似ているのかな。波の力は凄いです。だから削られて岩は形を変えていくのです。力強いですね。

0

なあに、カットされた果物は?

 

 いやあ、一日中雨でした。気温も低くて寒かったです。冬支度でした。私は、雨だったので逆に人込みを避けるために、いすみ鉄道キハの車両の撮影に出かけました。悪天候だからカメラマンの数は少ないだろうと思っていたのです。とんでもない。合羽を着て、望遠のカメラにはビニールをかけてしっかりと雨対策をしてのカメラマンの多いこと。もうびっくりでした。26日と27日で運行は終わりです。お別れは寂しいですね。私は、キハの車両の前で、最後の記念撮影をしたかったのです。雨で濡れてしまって大変でした。思い出に残る1枚になりました。キハ、お疲れ様でした。そして、ありがとう。

0

11月22日は、何の日?

 

 さて、皆さん。今日11月22日は何の日でしょう?。考えてみてくださいね。答えは「いい夫婦の日」です。午前中、散歩をしていたら、赤とんぼがたくさん飛んでいました。よく観察していたら不思議なことを発見したのです。1匹で飛んでいるより、2匹が一本の棒のようにつながって飛んでいる赤とんぼが多かったのです。帰ってきて調べたら、「赤とんぼのデート」なのです。交尾をしながら飛んでいます。時々、水面に尻尾を打ち付けて産卵をします。離さない離れない・・・繋がったままで飛び回る赤とんぼのデートでした。私の場合、いつもと同じ夫婦でした。加齢とともにときめきは少なくなりましたが、それでいいのかなと感じる今日でした。

0

コハクチョウが飛んできた

 

 いすみ市のコハクチョウの飛来は、有名です。その理由は、餌付けをしていないからです。今は、東地区に下りてきていますが、例年で行くと私が住んでいる布施地区に下りてきます。場所を移動しますので、我が家の近くに来るのではないかと期待しています。ちょうど60羽ぐらいいますかね。今日は、ラッキーでした。午前8時ごろ到着したら、鳴きながら最後の集団が下りてきました。シャッターを切りまくりました。やったや。2月下旬まで、コハクチョウに会えますよ。みんな待っています。

0

すす竹って、聞いたり見たりしたことがありますか?

 

 

 

 この写真は、昔は、家の中で暖をとるために、いろりで火を起こして煮たり焼いたりしていました。煤や煙が屋根裏まで届き、竹を煤だらけにするのです。今では、昔の家を解体すると、このすす竹を見ることができます。大変貴重です。そのすす竹を使って、夏に男性がネクタイ代わりに首に下げる物を作っています。それが、この写真です。今では、なかなか手に入れることができないのですね。私の家には、国産の木で建てた家があります。棟梁が明り取りをすす竹で手作りしてくださいました。木造なので、凄く趣があります。10年が経過しましたが、ヒノキの香りがまだしています。

0

今日の海は荒れていました

 

 午前中は、雨で外には出られませんでした。午後になったら少し青空が見えてきたので、ちょっと出かけました。写真は、いすみ市の「津々ケ浦」と言うところです。ここは、星空や天の川、先日の月食などの撮影スポットになっています。昔は、二つの岩は、つながっていたのですが、今では波の浸食作用で切り離されています。形が小さくなってきているため、いつまで、この形が見られるか心配されています。大きな岩も穴が開いていますね。今日の海は波が高く荒れていました。

0

房州印伝の商標登録が終わりました

 

 私が住んでいる「いすみ市」の悩みの一つに、キョンの数が増えて、里山を荒らし農家の人たちが困っています。いすみ市の人口、約36000人よりキョンの数が約50000頭ではるかに多いのです。いすみ市には凄い人がいるのです。地域おこし協力だった方が、キョンを捕獲して肉にして販売しています。私も試食をしたのですが、淡白でおいしいです。それだけではありません。キョンの皮を加工して製品にしています。キョンの皮は、「房州印伝」として商標登録が終わったのです。高価な印伝の原材料は、「キョンの皮」なのです。つまり輸入品ではなく国産品ができたということです。よくここまで頑張りました。狩猟体験の受け入れもしています。私も参加しました。山歩きはきつかったです。都会から参加する人たちが多いのです。行きつく所は、「命」の学習です。この写真は、印鑑入れですがきれいでしょう。

0

ちょっと会わない間に、大きくなったね

 

 

 

 1歳7カ月になった△△ちゃん、今日は、パパのお仕事もお休みで、たくさん甘えられるね。パパからの情報で、おばちゃんは、今年初めてのコハクチョウの飛来の写真が撮れました。帽子をかぶっていい顔のポーズをしてくれましたね。可愛いな。たまらないよ。ぷにょぶにょのほっぺ。おばちゃんのぷにょとは全然違うよ。また来るね。(許可を得て掲載)

0

まだ、実っています

 

 今日は、曇天でしたね。そろそろぽつぽつしてくるかな。我が家の庭の片隅で、イチジクの実が色づいています。一つ収穫して食べてみたら、甘かったよ。実の大きさや色づきを確認したら、もう少し食べられそうです。わあ、楽しみです。

0

この写真を撮るために、2日間探し回りました

 

 一昨日、車を運転していたら、コハクチョウがねぐらに帰るために飛んでいました。「あれっ、もう飛来してきたのかな?。」と考えてしまいました。それから2日間、午前中は布施地区を歩いて探しましたが、その姿を見ることはできません。11時ごろ、知り合いのラインを見たら、コハクチョウの写真が掲載されていました。すぐに電話をしました。「どこに下りているの?。」と聞くと、「俺の家の近くだよ。」と言うのです。これから行って教えてもらうことにしました。我が家の隣の東地区でした。幹線道路から山よりなのでなかなか見つからないと思います。「戻ってきてくれたのね。会いたかったよ。」と話しかけました。これから、飛来数がどんどん増えると思います。餌付けをしていない、いすみ市のコハクチョウは、大変貴重だということです。私も忙しくなりそうです。追っかけが始まるのです。ラッキー。

0

千葉県の伝統工芸品として認定

 

細くて短い棒のようなものが並んでいます。なんだか分かりますか?。これは、山にある「クロモジ」という木から作った「いすみ楊枝」です。お茶の席でつかわれることが多いです。和菓子をいただくときにフォークではなく、このクロモジから作った楊枝を添えると、和菓子がぱっとしてきます。私は、お客様には、この楊枝を昔から使っていました。しかし、山にクロモジの木がなくなりつつあるようです。貴重品です。製作者からいただいたものなので大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

0

元気だったね、ウーちゃん

 

 皆さん、お元気でしたか?。私は、午後から畑を耕して、久しぶりに「キクイモ」植えました。この植物は、糖尿病に効くと言われています。スライスして食べてよし、粉末にしてお茶として飲んでよしということで、使い方は、多岐にわたっています。そんな中、「サトウキビ」の葉をバリバリ食べていた動物がいました。写真を見たら分かりますね。元競走馬の「ハルウララ」です。いま、とっても環境の良いところで余生を送っています。「ウーちゃん、大好きなのでしょう。たくさん食べて元気でいてね。」と声をかけてきました。

0

鴨川市の大山千枚田のライトアップ

 

 棚田の高低差がくっきりと出たライトアップは、ありのままの自然を活用したライトアップです。鴨川市なのかな。それとも棚田を守っている人たちなのかな。いずれにしても、このようなイベントをやってくださっているのです。県内の各地からこの風景を見るために集まっていました。大変でしたね。ありがとう。来年も来ますね。

0

iPhone12で星空の撮影ができます

 

 私のスマホは、iPhone12です。購入してから1年4カ月が過ぎました。今年、夜のホタル撮影に成功したので、いよいよい冬に向かって、星空の撮影にチャレンジをします。スマホでの夜間撮影は、とにかく三脚を立てなければ絶対に無理です。フラッシュはOFFにして、ナイトモードに設定します。周りは真っ暗ですから、シャッターを切ってから、25秒か30秒ぐらいの間で、シャッター切れます。間違いなく撮影が出来ますよ。シャッタースピードは、一眼レフデジカメでも同じことです。この写真は、iPhone12で撮影しています。さあ、皆さんもやってみましょう。72歳の私ができるのですから、皆さんは絶対にできますよ。オリオン座が見えますね。

 

0

今、この花がたくさん咲いていますね。

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいましたか?。私は、午前中、半年ぶりに歯のお掃除に行ってきました。隅から隅まできれいにしていただいたので、すっきりしました。ルンルンルン。帰ってくる途中で、青空に向かって伸びるこの花「皇帝ダリア」を見つけました。よく倒れなかったね。強風の日が少なかったからかな。心癒される花、ありがとう。おかげで、元気でいられます。

0

大山千枚田のライトアップ

 

 鴨川市のずっと山の中に、棚田で米作りをしている「大山千枚田」と言うところがあります。我が家から、車で1時間半かかります。平日なのに見学者は、とても多かったです。これでは、休日はいけませんね。1年ぶりでしたが、とてもきれいでした。行ってよかったな。あと、もう1か所行きたいのです。12月の上旬になったら「養老渓谷のライトアップ」に行きます。それまで待っててね。皆さん。

0

元気ですね、アサガオさん

 

 我が家の玄関は、アサガオがお客さんを迎えてくれます。夏は終わったのに、まだまだ元気なのです。それだけではありません。一日中咲いているのです。私が育てているのでありませんが、多分普通のアサガオではないと思います。咲いている期間が長いことと一日中咲いているので、ずっと楽しめます。

0

この-実、何の実、気になる実

 

 タイトルは、CMの歌です。さて、写真の紫色の実は何かご存知でしょうか?山に行くと見ることができます。自生していますね。この実の口が開いてきたら「アケビ」、口が閉じたままだったら「ムベ」です。どちらも食べることができます。種を囲んでいるゼリー状のものが甘いのです。

0

冬の足音が聞こえるのに・・・

 

 午前中は、青空が見えていましたが、午後は曇ってきました。私は、時間が空いたので散歩をしました。このところの暖かさで、なんとなんと河津桜の花びらが、以前より多く見ることができました。季節を間違えたのでしょうね。桜って、うきうきしてきますね。ほら、たくさんの花をつけていましたよ。来年の桜祭りができるといいな。

0

今度は、何色かな?

 

 棚田のライトアップの写真がたくさんありますので、毎日少しずつ紹介していきますね。色が変わりましたよ。皆さんも観察をしてみてくださいね。棚田の周りにライトをつけてあるのですが、どこの組織の皆さんがやってくださったのか分かりません。みんなを楽しませてくださりありがとうございます。今夜は、ゆっくりと寝られそうです。

0

鴨川のライトアップ

 

 私は、雲一つない天気に、計画になかったのですが、鴨川市の「大山千枚田」のライトアップの撮影に出かけました。去年、迷ったところですが、今年はばっちりいけました。我が家からちょうど1時間半かかりました。ナビの通りに行きましたので、迷いませんでした。ここは、全国の棚田百選に選ばれています。平日だったのですが、見学者で駐車場は、いっぱいでした。棚田のライトアップですから、傾斜になっていて趣がありました。ちょっと話したら成田から来ましたという人に会いました。15分間隔で色が変わります。青・黄色・紫色でした。午後3時に出発をして、午後7時前に帰ってきました。夜間の運転は、久しぶりだったので怖いですね。奇麗でしたよ。一人で行ったのです。

0

仲良しカマキリさん

 

 今日は、昨日と違って暖かかったですね。畑の片隅をみたら、2匹の仲良しカマキリを見つけました。ちょっと茶色っぽくなっていました。もしかしたら、交尾をしているのかなと思ったので、そっとしました。緑色から少し茶色っぽくなっていたということは、冬の準備ですね。カマキリさん。春になったら、たくさんの赤ちゃんが見られますように。

0

今朝のテレビで見ましたよ

 

 今朝テレビをみていたら、「あっ、東京ドイツ村だ。」と思わず言っていました。最近行ったばかりだったからです。関東地方でイルミネーションの奇麗なところとして紹介されていました。広大な土地に数えきれないほどのライトの数、その年のテーマがあって、どなたかが設計しているのでしょうね。見学者を楽しませてくれてありがとう。皆さんも、是非いらっしゃってくださいね。場所は、千葉県の袖ケ浦市になります。

0

棒の先に止まっているのは、赤とんぼ

 

 すっかり秋らしくなりました。飛んでいるトンボの種類が変わってきました。最近は、赤とんぼを多く見るようになりましたね。ちょっと風が強かったのですが、棒の先に止まってじっとしていました。さあ、歌ってみましょう。「夕焼け小焼けの赤とんぼ 追われてみたのは いつの日か・・・夕焼け小焼けの赤とんぼ 止まっているよ  竿の先」まさに、竿の先に止まっていましたね。木々の葉も少しずつ色づいてきました。寒くもなく暑くもなく、過ごしやすい季節で、私は大好きです。

0

農業体験は、シイタケの収穫

 

 昨日まで、農泊のお客さんが、母子二人でいろいろいな体験をして帰りました。収穫をした食材を使って夕食や朝食のメニューが決まってきます。その中の一つを紹介します。昨年の12月に原木にシイタケ菌をうえておいたので、この暖かさですからぼこぼこと顔を出し始めましたシイタケ。プロが使う菌だったので、凄く出やすいのが分かりました。夕飯の鍋料理の食材にしたのです。にこにこしながら食べていましたよ。4歳の女の子が収穫しました。

0

農業体験宿泊客の受け入れ

 

 私は、農泊で宿泊業を営んでいます。今、このような体験を伴う宿泊客が増加しているのも事実です。ただ、自然は待っていてくれませんので、希望が叶うかどうかが難しいのです。いすみ市が大好きでいらっしゃるので、なんとかしてあげたいなと、いつも考えて受け入れをしています。この写真は、お母さんと4歳の娘さんの体験です。そら豆の種まきをしています。種の持ち方と植え方の指導をしました。収穫には来ますということだったので、ラインでお知らせをします。途中の生育状態も写真で伝えることになります。お楽しみに。(許可を得て掲載)

0

あっ、ドイツ村の観覧車だ

 

 夜の観覧車っていいだろうな。乗ってみたいけど、一人で乗るには寂しいな。「あーあ、20代に戻りたいな。孫と手を繋いでいくのがいいんだけど、東京だしね。」この奇麗なイルミネーションを見るのに友達が連れてきてくれたのです。ありがたいです。友達って本当に大切です。大満足で帰れます。ありがとう。

0

トンネルの中のライトアップ

 

 全国の皆さん、こんにちは。私は、午前9時ごろ宿泊客を見送ってから、疲れがどっと出て今まで寝ていました。接客業は、人とのかかわりの中で営業をすることになるので、とっても疲労が大きいです。加齢によるものもあるかと考えられますが、ストレスを感じてまでやる必要があるのかなと考えてしまいます。先日のドイツ村の続きの映像をアップしますね。トンネルの中を歩いたら、どこまでもどこまでもライトアップされていました。だから、ゆっくりゆっくり歩いたのです。

0

御宿町新町の皇帝ヒマワリが、見頃です

 

 いすみ市に隣接する御宿町では、皇帝ヒマワリを咲かせ管理している方がいらっしゃいます。念願がかなって撮影に行くことができました。茎の丈が凄く長いですから、空を見上げるようになります。ヒマワリより花は小さいのですが、青空に向かって咲いていました。栽培が難しいと伺ったのですが、来年も見せてね。ありがとう。

0

3枚目の写真

                                                                                          

 

 

ドイツ村3枚目の写真です。夕日のところから富士山が見えます。見つけられましたか?。

 

0

ドイツ村に行ってきました

 

 皆さん、こんにちは。一週間のご無沙汰でした。月食と出歩いたことと宿泊客の受け入れでごめんなさいになりました。6日間でブログのアクセス数が、149717に増えていたので、びっくりです。ありがとうございます。私は、最近ドイツ村に行ってきました。イルミネーションがなんとも言えないくらい素敵でした。見事な飾りつけでした。思わず電気代を心配しました。行ってない方は、私の写真で言ったつもりになってくださいね。

0