ブログ

近況報告

こっちを向いて

 

 2日前に赤ちゃんの訪問がありました。お兄ちゃんがいるのですが、喧嘩をしている場面を見たことがありません。ママとパパが大好きなのです。人見知りをしなくなりました。「△△ちゃん、こっちをむいてね。」アングルの良い時にシャッターを切るのは、大変です。動きますからね。ほらほら、撮れたよ。やったね。(許可をいただいて掲載)

0

満開の花が多くなりました

 

 全国の皆さん、元気に出勤をしましたか?。私は、毎日が日曜日なので、曜日の感覚がなくなっています。「今日は、何曜日だっけ?」で始まるなんてよくないですね。この花は、「コブシ」ですが、ピンク色なので珍しいです。淡くて引き込まれそうです。東京では、今日、ソメイヨシノの開花が発表されました。東京は早いですね。我が家では、もう少しかかりそうです。

0

本当に仲良しね

 

 久しぶりに会ったら、すっかりお兄ちゃんの顔になりましたね。お兄ちゃんは、おもちゃに夢中でした。新幹線に興味があるのですね。言葉の数が増え、はっきりしてきました。保育所に行くようになったので覚えることも多くなったのね。私が、けん玉を渡すと、時間が経ったら手にするようになりました。いつかできるようになりますよ。今度は、いつ会えるのかな。本当に子どもたちの姿を見ることが少なくなりました。子どもがいるだけで周囲を明るくしますからね。もうすぐ春休みです。東京にいる孫たちが、来るのかな?。(許可をいただいて掲載)

0

こんなに大きくなりました

 

 しばらくぶりで、畑の作業をしたら、11月3日に種まきをした「ソラマメ」が大きくなっていました。テグスを張ったので、鳥につつかれることもなかったです。花も咲きました。5月下旬には、収穫ができるでしょう。去年は、全部キョンに食べられてしまいました。今年は、大丈夫だと思います。私の畑は、無農薬栽培です。除草剤を使っていないので、畝と畝の間には、草がいっぱいです。花も咲いています。少しずつ草取りをします。

0

畑の土を耕しました

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいましたか?暖かい一日でした。そろそろタケノコも出てきそうですね。私は、石灰・有機肥料・もみ殻を入れて、耕運機で畑の土を耕しました。1月にスコップで天地替えをしましたので、ふかふかになっていたため、耕しやすかったです。畝上げも終わりました。23日にいらっしゃる農業体験の人たちのために、ここにジャガイモを植えることになっています。雨になりませんように。

0

午後7時ごろの星空

 

 いすみ星空学校では、夕方から「星空観望会」を行っていました。たくさんの人たちが集まったと思います。場所は、荒木根ダムです。私は、自宅周辺で撮影しました。オリオン座・シリウス・スバル・金星・北斗七星などがみれましたよ。この写真は、「オリオン座」で、左下の方で輝いているのが、シリウスです。3月ですからね。見える位置が変わってきましたね。

0

赤ちゃんを出会うと、私まで元気になります。

 

 少子化の世の中で、里山で赤ちゃんに出会うことは、かなり難しいです。子供たちが元気よく外遊びをする姿に触れたいですね。なぜって、高齢者も元気をもらえるからです。6月に誕生したのに、つかまり立ちが出来るようになったね。私が抱いても、泣きませんでしたよ。でも、やっぱりママを探しますね。ぽちゃぽちゃとした肌のぬくもりは最高でした。いつでも、お兄ちゃんと仲良しだね。今度いつ会えるのかな?。(許可をいただいて掲載)

0

鮮やかな花の色

 

 葉桜になってきた河津桜に変わって、「緋寒桜」が咲き始めました。花色が緋色に染まることからつけられた名前です。「寒緋桜」とも言います。鮮やかな色でしょう。あちこちで見られるようになりましたね。それが終わったら「ソメイヨシノ」になるのかな。もう春ですね。コハクチョウも帰ってしまいました。

0

あれから、もう12年

 

 今から12年前、東北で大きな大きな地震がありました。私は、もうすぐ退職を迎えていました。3階で仕事をしていて、揺れの大きさに、心臓の鼓動が凄かったのを覚えています。早く静かになってとつぶやきながら、ぶるぶる震えていました。家の瓦が落ちていましたが、大きな被害はありませんでした。その後、ニュースを観るたびに心が痛みました。あれから、もう12年たったのですね。毎日毎日を元気に過ごしていきたいと思います。皆さんも元気でいようね。

 

0

今年は、咲きましたね

 

 写真の白い花は、何かな?花の後に可愛い赤い実をつけます。6月頃かな。何の花でしょうか。その答えは、「さくらんぼ」です。去年は、実がつきませんでした。今年は、もしかしたらと期待しています。不思議ですよね。鳥たちが食べないのです。その理由は、酸味が強いからです。私も酸っぱくて食べることができません。でも、真っ赤な実をつけてね。そう言えば、今年のウグイスの鳴き声の奇麗なこと。朝と夕方、「ホーホケキョ」というはっきりした鳴き声が聞こえてきます。晴れ晴れとする時間になります。ウグイスさん。薄暗いところが好きだから、出会うことは、難しいのよね。

0

暖かくなってきましたね

 

 全国の皆さん、こんばんは。今私はWBCの観戦中で、こんな時間になってしまいました。アクセスカウンターを見て、びっくりです。本当につたない文章を読んでくださったり、写真を観てくださったりして、ありがとうございます。今日15013178の大台に乗りました。ひとえに読者の皆さんのおかげです。これからも身近な情報を、たくさんお伝えしていきたいと考えています。今後ともよろしくお願いたします。春ですね。ほら、ピンク色のこぶしの花が咲いていました。北国の春の歌の中で、「こぶし咲くあの丘・・・」という歌詞を思い出します。理由は、父と一緒に歌った最後の歌だからです。これからは、日増しに暖かくなっていくでしょう。

0

さて、写真の葉は、何でしょう?

 

 皆さんは、写真の葉を観たことがありますか?。私は、てんぷらにして食べるのが大好きです。朝摘んだのに翌朝には、同じ場所から葉が伸びています。強い生命力にちなんで「明日葉」の名がつきました。和え物やお浸し、てんぷらなどにして食用されます。この明日葉が、海岸線を歩いてみると、たくさん自生しています。私は、今日探検に行きました。柔らかくて美味しそうなのを見つけるのは、難しいということが分かりました。でも、楽しかったよ。また、行って見たいです。

0

草は、どうして元気なの?

 

 気温の上昇とともに、元気なのが草です。昨日からの暑さに、私はぐったりなのですが、草だけはニョキニョキ元気なのです。鎌で草を切ると土がついてきます。土をはたくのに時間がかかります。そこで、時間短縮のために鍬で土を削ることにしました。もちろん土がついてきますので、そのままにして天日干しにします。その後で、土を落とすのです。時間のかかることかかること。除草剤を使うわけにもいかず、やっぱり無農薬栽培は厳しいです。あともう少しです。ファイトファイトで行こうね。

0

畑仕事が始まりました

 

 冬の間、休んでいましたが、いよいよ畑の仕事が始まりました。ジャガイモの植え付けの準備をするためです。気温の上昇とともに、草の数が多くなりました。毎日、晴天ならば、土が乾き、草取りも進むのですが、雨が降ると草の根に土がついて、作業が大変になります。そこで、鍬でかじってみましたが、なかなかうまくいきません。やっぱり一本ずつ草を抜くことにしました。土が乾いてくれるといいのですがね。自然相手とは、思うようにはいかないのです。しばらく頑張ります。

 

 

 

 

 

0

この花の名前は?

 

 全国の皆さん、こんばんは。この写真の花を見たことがありますか?ちょうど今頃咲いています。この花は、日本の野山に自生し、古くから和紙の原料として利用されてきました。春早くにポンポンのような花が、木の先端に咲く落葉樹です。枝は常に3本セットで、先端が3つに枝分かれしています。この独特の枝ぶりから「ミツマタ」の名が付いたと言われています。そうです。この花の名前は、「ミツマタ」です。

 

0

田植えの準備ができましたね

 

 種まきが終わり、田植えの準備が出来るようになりました。田おこしから土をさらに柔らかくしていますね。昔は、牛にひかせていましたが、今では、トラクターを使用しています。体への負担は少なくなりましたが、機械代が大変ですね。諸物価高騰の中、燃料費も上がっているのでしょう。農家の皆さん、米は私たちが生きるための大切な食材です。農業は大切です。頑張ってくださいね。

0

嬉しい電話、ありがとう

 

 昨日、船橋の友達のところに、宅急便で「フキノトウ」を送りました。夕方、電話がありました。「珍しいフキノトウが届きましたよ。さっそく天ぷらにしました。ビールで乾杯しています。美味しいね。」という内容でした。スーパーでは、フキノトウは売っていないというのです。我が家の土手では、ニョキニョキですよ。見向きもしないのが本当かな。食材は。面白いですね。里山と都会では、違うのですね。里山では、フキノトウは買うものではありません。里山の良いところの一つが、自然のものが手に入るということですね。

0

山の斜面の桜

 

 山の斜面もライトアップがされていました。ちょうど満開ですね。遊歩道も奇麗になっていました。桜の会の皆さんの協力があったのではないかと思います。お疲れ様です。明日も、里山の桜を観に来てくださるといいなあと思っています。

0

ライトアップの撮影から帰りました

 

 全国の皆さん、こんばんは。今日から始まった「布施千本桜祭り」は、天候にも恵まれ暖かかったですね。私は仕事があったので、夜の撮影に出かけて、今帰りました。ちらほら人の姿が確認されました。ナイトモードでの撮影なので、三脚を持っていくべきでした。失敗したな。写真は、手抜きをしてはいけませんね。反省です。昼間は、お店も出ていますよ。我が家から徒歩で20分ぐらいのところが、メーン会場になっています。明日いらっしゃってくださいね。お待ちしています。

0

美味しいそうなハス

 

 近くの田んぼで、ハスを掘っていました。田んぼの水は冷たいでしょうね。掘ったハスは、ホースで勢いよく水をかけて泥を飛ばします。ハスの表面が真っ白で、見るからに美味しそうでした。ハス料理は、和食・中華・洋風などたくさんのレシピがあります。腸の働きもよくします。私は、とろけるチーズを使った料理が大好きです。

0

シイタケが、出てきました

 

 

 

 1年前に、農泊体験でシイタケ菌の植え付けを行った原木から、大きな大きなシイタケが出てきました。表面がどんこのシイタケに似ていますね。これは、プロが使用しているものなのでちょっと違います。干しシイタケにします。収穫に来れるといいのですがね。農泊の難しさがここにあるのです。

0

明日から始まる、布施千本桜祭り

 

 皆さんお元気ですか?。勝浦のビッグひな祭りと御宿のつるし雛のイベントが、今日終わりました。担当の方たちお疲れ様でした。明日からは、私が住んでいる「布施千本桜祭り」が2週間始まります。明日のイベント会場はできましたね。皆さん、是非いらっしゃってくださいね。お待ちしています。山の斜面は、写真のように満開です。

0

満開の桜

 

 今年の河津桜は、例年とちょっと違うように思います。一つは花をたくさんつけていること。もう一つは、花の色が濃いことです。今週の土曜日、日曜日から、私が住んでいる「布施千本桜祭り」が開催されます。ライトアップもしています。ぜひ、いらっしゃってくださいね。私は昨日、勝浦市の官軍塚の桜を観てきましたが、葉が出始めましたので、峠は超えたかなと感じました。メジロの数が、去年より少なかったです。桜は、日本人の心です。我が家の桜も、満開です。

0

石臼体験

 

 私が子供の頃は、石臼を使って黄な粉にしていました。それをご飯の上にかけたり、おはぎにして食べたりするのが大好きでした。どこに炒った大豆を入れて、どこから粉が出てくるのかを、まず話しました。時計とは反対に臼を回しましす。石臼と石臼の間から、粉になって出てきます。みんな不思議そうな顔をしていました。少し食べてもらいました。味付けをしていなかったので、美味しくはなかったと思いますが、うなずきながら食味していました。昔の日本の農家体験ができましたね。手作りは、愛情と時間をかけてあるので美味しいのだよ。バングラデッシュ・ブータン・スリランカ・モルディブ・ネパール・パキスタンの大学生の皆さんは、一生けん命にトライしてくれましたね。お疲れ様でした。

0

バーベキューで、魚の干物を焼きました

 

 今回のイベントで苦労したのは食材でした。ハラールの問題で、提供できない食材がかなりありました。購入にあたって成分表を一つ一つチェックをするしかありませんでした。本来ならバーベキューと言えば、肉の準備は欠かせませんが、すべての肉の使用は来ませんでした。そこで、アジとサバとマイワシの干物を使ったのです。一枚も残りませんでした。みんな食べてくれたのです。焼きそばでも苦労しました。塩焼きそばを使用しましたが、肉の代わりに何を使うかが問題になりました。竹輪となるとを使ったのですが、製造会社によって無理なものもありました。この塩焼きそばも、好評でした。成分表を一つ一つ確認したので時間のかかる買い物でしたが、喜んでくれたので良かったなと思っています。

0

迎えてくれたのは、案山子とスタッフ

 

 6カ国からいらっしゃった大学生たちが帰られてから5日が経過しました。我が家の土を踏んで、出迎えくれた人たちは、当日のスタッフの皆さんが、6カ国の国旗を振り、国歌が流れる中で降り立ったのです。それだけではありません。写真の案山子さんが、こんなにたくさん迎えてくれました。この案山子は、私の知り合いが数年かけて作ったもので、このイベントのためにプレゼントをしてくださったのです。この規模のイベントを開催するにあたり、たくさんの人たちからの協力があったからできたことなのです。一人の男の子が、案山子の後ろに立って、自分を撮影していました。日本訪問の一つの思い出になることでしょう。皆さんのご協力に感謝申し上げます。一人では限界があったも、皆さんの協力が一つになれば、凄い力となるのですね。ありがとうございました。今頃、どうしているかな。

0

日本での書道体験

 

 6カ国からいらっしゃった大学生の皆さん、無事に帰国されたことと思います。植えちゃんの家で、お金では買えない宝物をたくさんプレゼントしてくださいましたね。私は、日に日に寂しさが増してきている状態です。フライとしたいなと思う日もあります。でもね、時間が長いですよね。もう少し若ければ・・・という気持ちです。書道を体験した皆さんの筆を運ぶ真剣な顔、慎重に慎重に筆を運んでいましたね。「夢」という漢字が書けました。これからも大きな夢を持って、前に進んでくださいね。また、会えるといいな。

0

勝浦市尾名浦海岸

 

 私は、出かけたついでに海沿いを走りました。ここに行きたかったのです。こことは、「尾名浦」と言うところです。海水が澄んでいて岩が変化に富んでいて、魅力的なところです。私は、大好きです。国道ではなく旧道を走っていきます。ぐにゃぐにゃした道なので、行く人たちは気をつけて走ってくださいね。

0

江戸時代後期のお雛様

 

 私は初めて、江戸時代後期のお雛様を、近くで観ることができました。よくこんなに奇麗に保存してありましたね。お顔の表情の素晴らしさに感動しました。ここは、今も旅館を経営しています。ずっと昔から続いている旅館です。代々つなげていくことの苦労は、想像できませんが、ずっと守っていってほしいです。素晴らしいお雛様でした。ありがとう。

0

勝浦市のビッグひな祭り

 

 全国の皆さん、お元気ですか。遠いところでも近いところでも、イベントが再開されて、人々の動きが大きくなってきました。私は、今日、勝浦市のビッグひな祭りに行ってきました。人人人ごみの中での撮影も体力が必要ですね。メーン会場の神社に行きました。石段にボランティアの人たちが、お雛様を毎日出し入れをしているのです。この作業も大変ですね。皆さんを楽しませてくれる陰では、見えないところで仕事をしてくださる方たちがいらっしゃるのです。ありがたいです。ありがとう。満足して帰ってきました。まだ、行ってない人たちは、3日までですよ。楽しんできてくださいね。

0

無事に帰国できたかな

 

 6カ国29名の大学生の皆さん、今日フライしましたね。無事に帰国することができたでしょう。私は、日に日に寂しさがこみあげてきています。お別れは、正直あまり好きではありません。ベランダから見た河津桜。ブータンの女の子の挨拶を思い出しました。「ブータンは世界一、幸せな国です。国民全員が幸せなのです。私は帰国したら、いすみ市での体験をたくさんの人たちに報告をします。そして、ブータンと日本との絆が今より深まり、もっともっと世界中に広めていきたいと思っています。」忘れられない感動的な言葉でした。私は、インバウンドには感動のドラマがあると、ずっと前から思っていました。この宝物を大切に、これからの宿泊業に活かしていきたいと考えています。ありがとう。本当にありがとう。

0

ベーゴマ、けん玉もチャレンジ

 

 日本の子供たちの遊びの一つである「けん玉」と「ベーゴマ」にもチャレンジをしました。ベーゴマに紐を巻くのが難しかったようです。何回も何回もチャレンジをして、回った時の感動は、格別だったでしょうね。今の遊びからは、姿を消しそうになっていますが、紐の巻き方や引き方など、考えなければいけないところがあり、勉強になったのではないかと思います。チャレンジする心は大切ですね。一生懸命に取り組む姿が印象的でした。(許可をいただいて掲載)

0

こんなに幸せな時間があったのね

 

 私は、25日に6カ国からの大学生の受け入れをしました。準備期間が1カ月。分からなくて苦労もありましたが、会える楽しみに切り替えたら、作業もだんだんと楽しくなってきました。着付けの希望者が多くて、着物と帯の準備に追われていました。日本で着物を着たいという希望をかなえてあげたいという一心で、声を掛けたら、たくさんの人たちからのプレゼントで実施することができました。本当にありがとうございました。日本の着物の伝統文化は、世界中から注目されているのです。みんなとっても奇麗でした。(許可をいただいて掲載)

0

昔ながらの餅つき体験

 

 

 今の餅つきは、機械でついてしまいますが、今回は、臼と杵を使って餅をつきました。杵でつくのが大人気だったのです。楽しかったのね。みんなとっても素敵な顔でした。別に用意した餅で、雑煮にして食べたり黄な粉餅にしたりしました。鍋もお皿も空っぽでした。(許可をいただいて掲載)

0

お久しぶりでした

 

 ブログの更新が、1週間もできなくてごめんなさい。6カ国からの大学生29人の受け入れがあって、更新する時間がありませんでした。今朝、9時半にいすみ市のホテルを出発して、東京に向かいました。私の家には、25日に一日中滞在していました。たくさんの体験活動をしましたが、人気だったのが「着付け」と「餅つき」でした。着物と帯の確保が大変でした。私は今朝、見送るにあたり着物で最後のお別れをしました。バングラディッシュ・ブータン・モルディブ・パキスタン・スリランカ・ネパールの大学生でした。フレンドリーでとったも明るいのです。そして、心がきれいでした。涙涙のお別れでしたが、いつか再会できるのではないかと信じています。苦労も多かったのですが、素敵な宝物をたくさん置いて行ってくれました。また会おうね。ありがとう。

0

初めて、すい星を見ました

 

 昨夜は、星空に興味のある方たちが、宿泊してくださいました。ところが、雲が多くて、状況があまりよくありませんでした。もしかしたら、私のことを考えて、望遠鏡持参で来てくださったのかもしれまん。しかも、この望遠鏡を初めて見ました。双眼鏡式の望遠鏡なのです。あっ、雲の切れ目から、オリオン座が確認できました。シリウスもスバルもです。すると「お母さん、すい星がみえるよ。」という声に、私はワクワクしてきました。「見える見える。尾が短くなってきていますが、はっきりと見えるではありませんか?」初体験でした。子供たちに見せたかったな。宇宙はいいな。この写真の近くで見えましたよ。たくさん勉強ができました。ありがとうございました。

0

我が家の河津桜

 

 全国の皆さん、こんばんは。お元気でいらっしゃいますか?。今日の風は、春一番だったのですかね。吹き飛ばされそうでした。でもこの暖かさで、河津桜がたくさん花をつけるようになりました。25日に6カ国からの大学生が訪問するころには、きっと河津桜が満開で出迎えてくれると思っています。今私は、迎えるための準備がたくさんあって時間が足りないのが現状です。あせっても仕方がないので、ぼちぼち進めているのですが、なかなか厳しいです。人手が足りません。バックはできないので、やるしかないのです。桜を見ながら頑張ります。

0

あっ、いたいた。見つかったかな?

 

 この写真は、昨日、勝浦市官軍塚で撮影した「河津桜」です。濃いピンクの花の数が多くなってきました。それとともに、黄緑色のメジロの姿も確認することができます。写真の中にメジロさんがいますけど、分かりましたか?。目の周りが白いから見つかるとは思います。これから、もっともっと増えるはずです。

0

御宿町のつるし雛

 

 皆さんは、御宿町のつるし雛の展示を、ご覧になりましたか?。私は、2回行ってきましたよ。今年の干支である兎がとっても愛くるしくて心なごみましたね。この写真は、「月の沙獏記念館」に展示されていた兎です。来週の24日からは、隣の勝浦市のビッグひな祭りが開催されますよ。お出かけになってはいかがですか。

0

お布団干しに最高でした

 

 今日は、ずっと青空が広がり、お布団干しには最高の天気でした。土曜日の宿泊客のために干したのですが、5組を天日干しにすると、我が家のL字型のベランダが、端から端まで埋まることになります。冬なので枚数が多いのもありますが想像以上に大変な仕事です。私は布団乾燥機は使いません。天日に勝るものはないからです。そして、ホッカホカのお布団で寝てほしいからです。やることがたくさんあって、時間が足りません。毎日、明日の予定を書いて、ミスがないようにしています。25日の外国人30人の訪問まで頑張ります。

0

どうしたの?

 

 あれっ、猫がボンネットの上に・・・。どうしているのか分かりますか?。飼い主に聞いてみると車を走らせてきたばかりなので、ボンネットが暖かいからだそうです。猫も寒いところではなくほっとするところが好きなのね。ゆっくり休んでね。猫さん。

0

リニューアルした玄関

 

 今日、25日のイベントの視察のために、外務省の外郭団体の方たちがやってきました。今日現在で6カ国の大学生30人を受け入れます。ホールを使用するため、玄関をリニューアルしました。桜と椿、真ん中に兎を置いてみました。作ったのは、私ではありません。奇麗だし可愛いですよね。作ってくださったお友達、ありがとう。パッと明るくなりました。お待ちしていますよ。

 

0

御宿町のつるし雛

 

 全国の皆さん、こんばんは。一日中、雨になりましたね。明日は天気が回復しそうです。私の気持ちもルンルンになるかな。御宿町のつるし雛をご覧になりましたか?。今年のテーマは、月の沙獏記念館が「再会」、手作りの蔵が「蔵のうさぎ(春夏秋冬)」です。細かい仕事なので根気がいるでしょうね。商工会の女性部の団結は素晴らしいです。皆なの力が集結をすれば、見事な作品が出来上がりますね。今年も楽しみにしていました。ありがとう。

0

えっ、もう咲いたのね

 

 今頃になると、姿を観るようになる黄色い花。皆さん、ご存知でしょ。「福寿草」ですね。福寿(幸福と長寿)の草の意味だそうです。この花は、有毒だということを聞いたことがあるでしょ。そうなんです。根と茎は、有毒なので食べてはいけませんよ。背丈はないのですが、観ているとホッとします。可愛いんだもん。福寿草さん。

0

この道具は?

 

 今日は、暖かかったですね。明日は、天気が崩れそうです。三寒四温、春が確実に近づいています。私は、25日に外国人の大学生の受け入れのための準備として、この写真の道具を部屋の中に入れました。皆さんは、どんな時に使うか知っていますか?。確か5年生の国語の教科書に出てきましたね。「石臼の歌」というお話があったと思います。石臼ですね。大豆をいって、黄な粉にするために使いました。風味があって石臼を使った黄な粉は、とっても美味しいのです。今回は大豆から黄な粉を作って、餡ではなくて黄な粉でおはぎを作るのです。ゴリゴリして作業は楽しいですよ。

0

御宿町のつるし雛

 

 昨日から、「おんじゅく まちかど つるし雛めぐり」が始まりました。今年の干支である「うさぎ」の作品がたくさん出ていました。とっても可愛いのです。愛くるしいでしょ。これは、作者がどんな気持ちで作られているかが伝わってきます。私も、年女です。びょーんと飛びたいのですが、なかなかうまくいかず悩んでいます。少しずつ前に出たいですね。

0

勝浦市、官軍塚の河津桜

 

 勝浦は、昨年真夏日がありませんでした。冬でも暖かいのです。我が家とは、全く違います。行ってきましたよ。官軍塚に。やっぱり咲いていました。河津桜が・・・。そこまで春が近づいているのです。さくらを見るとうきうきしてきます。元気になれますねと言いたいのですが、私は、25日の外国人の受け入れが無事に終わるまでは無理です。私がつぶれたら大変なことになりますので、睡眠時間を確保して早めに早めに仕事を進めている状態です。友達が心配して、今日お手伝いに来てくれました。ありがたかったです。ありがとう。

0

おんじゅく まちかど つるし雛

 

 第17回、御宿町の「つるし雛めぐり」が、今日から3月3日まで開催されています。初日の今日は、たくさんの人たちが訪れています。今年のテーマは「再会」です。この写真のつるし雛は、すべて手作りです。商工会の女性部が集まって、ひと針ひと針心を込めていろいろな形に挑戦して、作っているのです。見応えがありますよ。皆さんも、お出かけになってみてはいかがですか?会場の目の前は、ラクダ像も見え、海がきれいですよ。

0

男の着物の帯の結び方

 

 昨日は、呉服屋さんに帯の結び方の勉強に行きました。25日に7カ国から大学生が、我が家にいらっしゃいます。日本の伝統文化の紹介で着付けがあります。男性の帯は、なかなか結ぶチャンスがありません。だから、教わりに行ったのです。体の補正をするタオルを作らなければいけないのです。着る前が大変なのです。何でも、できなければいけないのですが、正直を言いますと、私はとっても苦手です。毎日毎日チャレンジをしないと、定着はしません。若い時にやっておけばよかったな。後悔しています。

0

和菓子作り

 

 最近、和菓子を作らなくなっていたのですが、どうしてもリハーサルをやる必要性が出てきたので、久しぶりにチャレンジをしました。25日に7カ国の大学生が、我が家で様々な体験活動をすることになっています。細かい計画はできましたので、できるところから先へ進めています。メニューは「イチゴ大福」「おはぎ」・・黄な粉と餡です。バングラデッシュ、ブータン、インド、モルディブ、ネパール、スリランカ、パキスタンです。いすみ市はいいところね。また、訪れたいと思ってくだされば、それでいいのです。私が受け入れたことで、世界中の人たちが、みんな仲良く暮らし、世界の虹の懸け橋となることを願っています。皆さん、お待ちしていますよ。

0

海沿いは、暖かいのね

 

 私は、勝浦市の官軍塚から八幡岬公園までの道路を走りました。まず、官軍塚で車を止めて、河津桜の開花の状況を確認しました。木によって違いはありますが、ほら、こんなに咲いているではありませんか?。我が家では、時々、霜と氷が張っています。花の開花には、気温の影響が大きいのですね。春が来たみたいでした。ルンルン。

0

素敵だったよ、海の色

 

 読者の皆さん、ご無沙汰しております。実は、パソコンの調子が悪くて修理に出していました。改善されて戻ってきましたので、ブログの更新を再開します。午前中、勝浦に用事があって出かけました。海沿いの桜がそろそろ咲き始めているのではないかと思い、見に行ったのです。その前に、海の色が澄んでいて、とっても奇麗だったので写真を撮ってきました。皆さんに見ていただこうと思ってね。どうですか?。やっぱり海はいいですね。私は、海大好きです。

0

冬の夜空は、寒いけど、奇麗なんだよ

 

 星空には、最高の観察時期になりました。寒いけど、たくさん着込んでキラキラ夜空を眺めてみましょう。この写真は3日前に撮影しました。やっぱり一眼レフデジカメです。おおぐま座の中の「北斗七星」を見つけることができましたか?。今年の冬の寒さは体に応えますね。底冷えがしますからね。私は、昨夜から湯たんぽを使っています。想像以上にポッカポカです。

0

いつも仲良しね

 

 本当にお久しぶりでした。パパが、おばちゃんの家に連れてきてくれたのね。しばらく見ないうちに大きくなったね。お兄ちゃんは、妹にちょっかいを出すわけでもなく、仲良しなんですよ。妹を私が抱っこすると、慣れないから泣くのです。いつ頃になったら、にこにこしてくれるかな。お兄ちゃんは、電話の向こうで、おばちゃんとお話が出来るようになりましたね。子供たちは、次から次へとたくさんのことを学習し覚えていきます。私は、すぐに忘れてしまいます。困ったおばちゃんです。(許可をいただいて掲載)

0

40年ぶりの、お雛様

 

 全国の皆さん、お久しぶりになってしまいました。実は、パソコンのバッテリーの調子が悪くて、購入することになりました。また、ブログの更新をしますね。2月25日に7カ国の外国人の大学生が我が家にやってきます。ちょうどお雛様の時期なので、40年ぶりに飾ることにしたのです。ところが部品がなかったり飾り方が分からなかったり、思いがけないところで時間がかかってしまいました。最終的には、大工さんに助けていただき、台がぐらぐらしないように補強をしてもらったのです。外国の皆さんに、日本の伝統を見ていただくことを考えたのですが手ごわかったです。でも無事に展示が出来てホッとしました。

0

山の上から

 

 元朝桜が咲く散策路から観えた南房総市の海です。「元朝桜」は、緋寒桜ですが元旦の朝に咲くことから命名されたと聞いたことがあります。今日の海は本当に、奇麗としか言いようがありませんでした。山の上から観えたのですが、このままぼうっとしていたいと思ったほどでした。

0

夕方になっても、氷が解けませんでした

 

 今朝は、寒くて起きることができませんでした。霜の確認はできませんでしたが田んぼの氷が厚ったです。なんと、その氷は、お日様が出てもなかなか解けませんでした。夕方になっても、氷は残っていたのです。いかに寒かったかと言うことですね。あの暖かい南房総市でも、水道の水が出なかったり凍ったりで珍しいということでした。春よ来い、早く来いと思わず歌っていました。

0

さくらが、満開に近いです

 

 私は今朝9時半に家を出て、南房総市まで一人でドライブをしてきました。本当に本当に、外房の海の色が真っ青でした。毎年、桜の開花に合わせて行くのです。必ず、花の蜜を吸う可愛いメジロがたくさん飛んできます。「きたきたメジロさんが。」あっちに飛んだりこっちに飛んだり、まるで旅行でもしているようでした。皆さん、メジロさんを見つけられましたか?美味しいのでしょうね。花の蜜が。

0

南房総市は、春の景色でした

 

「わあっ、菜の花がこんなに咲いている。」春の足音が聞こえるようでした。真っ青な空に、黄色の菜の花は、とっても華やかでした。氷点下の今朝からは考えられませんでした。南房総市は、暖かいのですね。加齢になるにつれ、朝の冷え込みは厳しいです。でも、この写真を観たら元気が出ますね。だって春を感じるからです。

0

咲き始めましたね

 

 散歩をしていると、白梅の花を見つけることが多くなりました。大多喜に行ったので、県民の森の梅の様子を見に行きました。満開ではありませんが、白梅がたくさん花をつけていました。後5カ月経つと、大きな梅の実をつけますね。寒いけど、頑張って花をつけてね。

0

この魚の名前は?

 

 全国の皆さん太陽が出ないので、とっても寒いですね。特に底冷えがします。この写真の魚は、ブリの子どもで「ワラサ」と言います。ブリは、寒ブリとも呼ばれるように、一番脂がのっている冬が旬とされています。ワラサは、ブリの成魚になる前の魚なので、秋が旬になります。自分で捌いたのですが肉に皮がしっかりと付いていて、なかなかはがれなくて苦労しました。柵どりにしましたので、明日いただきます。

0

あっ、キョンだ

 

 我が家のキョンは、捕まえているので、確認できる数が少なくなっています。ところが、近所では多いなあと言うところがあります。目を合わせても逃げません。近づこうとすると、やっと逃げ出します。だから、スマホでも撮影が可能です。餌となる葉物類が少ないので、里山に下りてきているのでしょうね。みんな生きるために必死なのです。

0

いただいたマグロの料理

 

 今日は、曇りになり、外に出たらものすごく寒くてびっくりしました。お日様が懐かしいです。前頁で頂いた「マグロ」のことを紹介しました。さて今日は、捌いた後、どのように料理したかを紹介します。「マグロの照り焼き」にしたのです。醤油の中にショウガとニンニクを擦って入れます。そのつけ汁にマグロをつけておくのです。最後は片栗粉をまぶして油で揚げれば出来上がりです。これが、美味しいのです。皆さんもチャレンジをしてみてね。簡単料理です。

0

わあー、マグロだ

 

 私の大好物「マグロ」が届きました。思わず、やったねと言っていました。カツオやマグロは、捌くのが簡単です。さくどりにしましたので、明日、照り焼きにします。これが、チョウ美味しいのです。今夜、しょうがとニンニクを擦って、しょうゆの中に漬け込んでおきます。明日の夕飯のメニューは決まりです。

0

お久しぶりだったね。コロ

 

 毎日毎日、ママとのお散歩は楽しいのね。我が家にも寄ってくれてありがとう。あんなに小さかったのに随分大きくなったね。家族と同じように可愛がられて幸せだよ。コロ。寒いけど、寒さに負けないでお散歩をしてね。おばちゃんは、コロの「おすわり」が大好きです。おばちゃんが「おすわり」と言ったらできるかな。

0

昨日の夕日

 

 全国の皆さん、お元気ですか?。ずっと曇りでしたので、とっても寒かったです。今日は、雨でできなかった畑の天地替えを、どうしても終わりにしたかったので、頑張りました。一日中、スコップを持って固まった土をもぐして、ヤブガラシの根を取りました。9時半から15時半までの作業だったので、もう腰が痛いのです。やりすぎたのは分かるのですが、どうしても終わらせたかったのです。明日からの畑は、休憩します。昨日の夕日の写真ですが、水路の水面も奇麗にオレンジ色に染まっていました。

0

いやあ、たまげたな

 

 昨日、コハクチョウの撮影に行った時でした。草刈りをしている人のちょっと前を、動いている黒いものを見ました。それがもの凄いいスピードなのです。「あっ、イノシシだ」とすぐに分かったのですが、そのスピードに呆然としてしまいました。あの広い田んぼの端から端に向かって走っていったのです。近くだったら腰が抜けていたかもしれません。山に餌がないから、平地に下りてきているのですね。イノシシって本当に頭がいいのです。もうびっくりで始まった一日でした。見つけられましたか?。イノシシを。飛んでいるハクチョウの下です。

 

 

0

ホタルの看板が新しくなりました

 

 昨日、いすみ市でたくさんの蛍が見られるところが、新しい橋を作っていて出来上がりました。すると、新しい橋のそばに、新しい看板が立てられていました。パッと目を引く奇麗な看板でした。この場所は、環境庁自然保護局の「ふるさといきものの里選定地」になっています。5月下旬から6月上旬にかけて感動のドラマが待っています。飛んでいるのは、雄の蛍、メスは葉の裏や草の中で光を放つのです。ホタルの命は、光り始めてから1週間です。その後は、交尾をして卵をコケに産み付けて、命が絶えるのです。調べれば調べるほど、楽しくなってくるホタルの生態。神秘的で「えっ」と言うことが多いのです。こういう学習は、絶対に忘れませんね。勉強で大切なことは「楽しい」かもしれませんね。

0

この巻貝は、なあに?

 

 昨日の午前中に、我が家の田んぼの水路で生き物調査をしました。その理由は、夫が子供の頃は、この田んぼにホタルが出ていたということを聞いたので、もしかしたらと言うことを考えたのです。もしかしたらと言うのは、ホタルの餌となるカワニナがいるかもしれないと思ったからです。いつも水が流れているところです。長靴を履いてU字溝の中に入りました。底には泥が溜まっていました。この貝は何だ。泥の中から出てきたのは「カワニナ」だったのです。6月になると、たまにホタルを観ることがあります。ホタルの生態系を勉強したら、もう少し数が増えるかもしれないなという気持ちになりました。ありのままで観れるようにしたいです。カワニナは、ホタルが成虫になるまでの貴重な餌となります。流れのある奇麗な水が大切です。

 

0

咲きましたね

 

 私は、雨の中を傘をさして散歩をしました。雨でも、コハクチョウは飛来していました。寒くなってくると目にするこの写真の花「ヤブ椿」ですね。つぼみもたくさん持っていました。ほら、花も咲いていましたよ。葉っぱは、雨に濡れてキラキラしていました。雨でもメリットはあるのですね。

0

古民家の良さ

 

 いすみ市には、たくさんの古民家レストランやカフェやそば店などがあります。みんな築100年以上たっているものを、リノベーションしてあります。自分で改装する人もいますし、業者に依頼する場合もあります。昔のものを壊さないで、生き返らせることは、とても大切だと思います。私は、ヨーロッパを旅して感じたことが、昔の建物を今も使っているということです。レストランや美術館など、パリに行ってたくさん見てきました。いよいよ日本も考え直すようになってきましたね。玄関の土間、土のかまど、いろり、太い梁など魅力がたくさんあります。ぬくもりと暖かさを感じます。日本の建築は。

0

オーガニック野菜の昼食

 

 

 昨日、一日中、研修に参加をしてきました。化学肥料を使わず、すべて有機の堆肥を畑に入れての土づくりからの栽培をしているところでの研修でした。講師の先生の話で「人の健康は、地球の健康」と言う言葉がとても新鮮でした。土づくりの大切さは分かっていたつもりですが、どんな土にしなければいけないかと言うことです。【柔らかくて、暖かくて、水持ちの良い土】と言うことになります。この土づくりが大変なのです。この写真は、オーガニックの野菜を使った昼食でした。甘かった。美味しかった。勉強になりました。研修会場には、粘土で作ったかまどがありました。子供の頃を思い出しました。

0

いすみ市は、移住希望NO1

 

 3日前の午前7時半でした。偶然ですが、見ていたテレビの「いすみ市への移住希望NO1」という番組を見ました。理由は、東京からのアクセスが良いこと、自然が豊かで海や里山の食材が豊富、いすみ米は美味しいという分析をしていました。私は、農業体験ができる宿を経営していますが、確かに農泊のお客さんが増えています。そのお手伝いをしていますが、宿泊客から学ぶことも多いです。今年は、自分で有機の堆肥を作り、畑に入れて、完全な無農薬・有機の野菜作りにチャレンジをする準備を始めました。作業だけでなく、緑豊かな自然の中で、コハクチョウを見ながら、命の洗濯もしてほしいと考えています。

 

 

 

0

収穫の最盛期

 

 冬野菜の人気と言えば、私が大好きな「ナバナ」があります。いすみ市では、一大産地で有名です。今、収穫の真っ盛りです。花が咲く前を収穫しますが、背丈がそろっていて袋の中に縦に詰め込んでいきます。これが大変な作業になります。それだけではありません。米の収穫が終わった裏作として栽培するナバナは、追肥をしっかりやらないと背丈が伸びてきません。ちょっと苦みがあって春を感じる真冬の野菜が、ナバナなのです。我が家も収穫が出来るようになりました。さっと湯がいておひたしにします。最高です。

0

皆さんのおかげです

 

 今朝から雨になりました。昨日ブログの更新をしませんでした。初めて午前中の更新になります。「えっ、アクセス数がなんとなんと、14008985になっていました。私のつたない文章を読んでくださっている方々が、たくさんいらっしゃるのですね。お会いしたことのない方もたくさんいるでしょう。この人たちに励まされて、今の私が存在していることは事実です。ありがとうございます。私にとって、今年は年女です。兎はピョンピョンはねることができます。私も、新たな目標がありますので、それに向かって羽ばたきたいと考えてます。暮れに行った南房総市の花畑。この花たちも応援してくれるかなとひそかに思っています。

0

満天の星空とは、この写真のようなことかな?

 

 月明かりがかげったので、いよいよ星空がきれいに見えるようになりました。この写真は、夕べの午後9時ごろの東の星空です。オリオン座とシリウスが見つけられましたか?。たくさんの星が見えていました。星の案内が出来たら、新たな楽しみになるでしょうね。この星の数を見てください。真っ暗で高台だったら、もっときれいに肉眼でも見えますね。この星空を見に、いすみ市にいらっしゃい。待っていますよ。読者の皆さん。一眼レフデジカメで撮影。

0

もう咲き始めたのね

 

 この写真の花を観ると、冬だなと感じます。咲き始めましたね。ローバイが。黄色で花びらが蝋に似ていませんか?生け花にするといいですね。今朝も、霜と氷の世界で目覚めました。今年は、雪こそ見ませんが、とにかく寒いです。不思議なことに、家の中より外の方が暖かかったですよ。朝の散歩をして楽しかったな。

0

今朝のコハクチョウの飛来は、凄かった

 

 私は今まで、夕方になってコハクチョウが、ねぐらに帰るところを撮影してきました。今日は、朝ねぐらから田んぼに飛んでくるところの撮影をしました。とにかく数えきれない数に、びっくりびっくり。200羽ぐらいいるのではないかと思いました。グループごとに飛んでくるのですが、1グループの数が多すぎる状態でした。カメラマンは、私一人でした。この写真を見てください。午前9時前後です。今までで一番のロケーションでした。

0

発酵してきたよ

 

 有機の肥料を作り始めて、約1ケ月が経ちました。1回発酵して切り返したら温度が下がりっぱなしで、上がってこなかったので、再度、土着菌を入れました。今日で6日目です、手を入れてみるとほのかに暖かさを感じるようになりました。もうちょっと簡単にできるかなと考えていたのですが、とんでもない。体験してみないと分かりません。すべて自分で挑戦してみることの大切を感じる今日この頃です。

0

ほら、飛び立つよ

 

 最近、コハクチョウが我が家の近くに飛び降りています。ふらふらしないで定着をしたみたいです。150羽ぐらいいるかな。夕方の撮影に行っていますが、午後4時半ごろから飛び始め、午後5時には、すべてねぐらに帰っていきます。どうして時計が分かるのですかね。不思議です。首を真っ直ぐに上げて、歩いて移動し飛び立つ方向を向くと準備が整います。さあ、飛び立ちますよ。明日ね。

0

この根の太さには、まいったな

 

 皆さん、お元気ですか?。今日は1月10日ですね。毎日毎日があっという間に過ぎていきます。私は、強風の中、畑の土の天地替えをしました。スコップで掘り返し、根を取り除き、固まっている土をほぐすのです。土の中では、ものすごい根があっちこっちに、はびこっています。土手や垣根で見かけるオレンジ色の小さい花をつける、「ヤブガラシ」と言います。毎日3時間の作業でもなかなか終わりません。あと3日はかかります。一昨日、いすみ市への移住を考えいる人たちが、いらっしゃいましたが、オーガニックの野菜を作りたいと、聞こえはとても夢がありますが、実際は簡単には行きませんよ。移住は、良く調べて少し暮らしてみて、覚悟のうえで移住を考えた方がよいと、私は思っています。あーあ腰が痛いです。

0

この寒さの中、スナックエンドウも頑張っています

 

 秋に種まきをした「スナックエンドウ」が、毎日毎日霜が下りているのに頑張って根を張っています。今、一番怖いのは、小鳥に食べられてしまうことです。ヒヨドリが来ています。そこで、ネットをかけてあります。畑は、イノシシ・キョン・鳥の対策をしなければいけません。本来の仕事ではない仕事に時間が費やされます。寒いのでさすがに虫はいませんが、春先は虫退治です。いつになっても、畑の管理は、表向きでは分からない仕事が多すぎますね。無農薬・有機の野菜作り、想像を超える大変さがあります。

0

私の仕事始め

 

 全国の皆さん、お元気でいらっしゃいますか?。私の仕事始めは、今日でした。昨年の今日は、大雪でしたね。翌日は快晴で、スマホを持ってコハクチョウの飛来を待っていたのを思い出します。私の仕事始めは、ジャガイモを植えるための準備でした。準備と言うのは、草を抜いてスコップで土を掘り起こします。天地替えと言います。土が固まっていて重いのです。1m×4mの長方形を耕すのに、3時間もかかってしまいました。理由は、ヤブガラシと言う厄介な草で手こずりました。地中で太い根がはびこっているのです。計算をしたら、終わるまでに1週間かかりそうです。頑張ります。今年は前を向いていきますね。

0

手作りの有機の堆肥場

 

 私は、今年の目標でもある「手作り有機堆肥場」の管理をしっかり行い、畑の中に入れよい土にすることで頑張っていきます。1回発酵し温度が上がったので切り返しをしました。ところが、その後、温度が下がったままになってしまいました。難しい。本当に難しい。たい肥センターの所長さんの指導で、土着菌を4袋とぬかを入れることにしました。掘り起こして混ぜなくてはいけません。腰が痛いも痛いも大変でした。オーガニックの野菜は、甘くて美味しいのですが、思っているより大変だということです。自分でやってみて初めてわかるのです。言葉だけ先行するのが、私はちょっと怖いなと感じています。あきらめませんよ。ここまで来たので頑張ります。

0

今年は、コハクチョウの見学者が少ないです

 

 コハクチョウの数が、とっても増えています。見応えがありますよ。毎日、下りる田んぼが違うのです。どうしてなのかな?夕方、散歩をしていたら、ちょうどねぐらに帰るために飛び立つところでした。バタバタバタという羽の音。たくさん飛び立つ瞬間は、圧巻です。羽音がいいですね。やっぱり現地で観るのが一番だと思います。皆さん、待っていますよ。私が住む、いすみ市布施地区です。

0

ソラ豆さん、霜が下りても頑張っていますね

 

 もうお仕事が始まった方も多いのではないでしょうか?私は、退職してから12年が経ちますので、曜日の感覚がありません。カレンダーにしっかり書き留めて動かないと大変なことになります。現役で頑張っているときが一番いい時かもしれませんよ。去年から、毎朝、霜と氷の世界です。本当に寒いです。電気料の高騰もあって、なるべく早く寝るようにしています。霜が下りた畑ですが、ほら、そら豆が頑張って根を張っていました。明日、根元にもみ殻を蒔きますね。6月には、美味しい豆をつけてね。

0

コハクチョウさん、おめでとう

 

 暮れからお正月にかけて、コハクチョウはどこに下りていたのでしょうか?。今日やっと布施に戻ってきました。150羽ぐらいいますかね。1枚の田んぼにいっぱいでした。去年下りていた田んぼです。覚えているのですかね。聞いてみたいです。グレーのコハクチョウがいましたが、これは幼鳥です。午後4時半から5時までにすべてねぐらに帰っていきました。夕焼けの中を飛び立ちましたので、良かったですよ。冷え込んできて寒かったです。

0

寿リンゴ

 

 初めて見ました寿リンゴ。リンゴに文字をかぶせて日が当たらないようにすればできるのだと思いますが、おめでたい時にプレゼントをするとよいですね。お正月には最高だと思います。私は、知り合いからいただいたのですが、どこかに売っているのでしょうね。今度探してみます。

0

大晦日に届いたプレゼント

 

 お正月も3日になりました。何もしないで過ぎていきました。そろそろ動きます。大晦日にびっくりするプレゼントが届きました。何だと思いますか?。私が大好きな「キハダマグロ」でした。その大きさです。70センチのハッポースチロールの箱にどっしりと入っていました。この丸々と太ったマグロ。なかなか入手が困難です。去年は、強風で出漁した日が少なかった中、頑張ったのですね。どうやって捌くと思いますが?。片身ではなく、柵どりで出刃包丁を入れるのだそうです。なるほどね。勉強になりました。4つの柵どりまでに1時間以上かかりました。お刺身と照り焼きにしました。初めて照り焼きにしましたが、とってもとっても美味しかったです。ご馳走様でした。マグロは海の王様です。一人では食べきれなかったので、知り合いにお福分けをしました。

0

もう春でした

 

 暮れの27日に南房総市に行ってきました。知り合いの家に正月用の花を頼んであったからです。ハウスの中は、ポッカポカ。ストック・カーネーション・キンギョソウが咲いていました。花の苗を植えてから、ここまで育てるのは大変な仕事です。一人で頑張って世話をしているおばさんは、きらきら輝いていました。お客さんを大切にしています。「今年もまた元気でお会い出来ましたね。」が合言葉です。花の香りは、花を世話する人の香りでもあります。2月上旬に桜祭りがありますから、その時に来るねと言って帰ってきました。

0

体力勝負でした

 

 12月23日~27日まで東京で暮らす三人の孫たちがやってきました。男6人兄弟です。凄いでしょう。今回は、小6・小4・小1年生の3人でした。6年生は一人で電車を乗り継いで来れました。成長したなと思います。この1週間は東京と違って寒さが厳しく連日霜が下り氷が張っていました。朝8時から手作りボートをこぎ出し、櫓で氷を割っていました。なぜかわかりますか?。ラジコンで船を走らせたいので氷が邪魔なのです。この寒いのに・・・私には理解できませんが、子供たちはやりたいことが優先されるのです。おもちゃも昔と変わりました。ご飯の支度と洗濯と布団干しと買い物に追われた1週間。さすがに疲れましたね。今頃は、長野県でスキーを楽しんでいると思います。

0

初日の出

 

 全国の皆さん、新年あけましておめでとうございます。昨年は、読者の皆さんに支えられて、ブログの更新をすることができました。ありがとうございました。今年も地域の情報発信をしていきたいと考えています。昨年同様、可愛がってくださいね。今朝早起きをして、御宿海岸の初日の出の撮影に行きました。我が家では、霜も降り氷も張っていました。車を出すのに苦労しました。日の出の時刻すれすれの6時47 分に到着したら、凄い人出なのでびっくりしました。人人人、カメラカメラカメラでいっぱいでした。地平線は雲で覆われていました。10分待ったら、雲の上から太陽が顔を出しました。晴れ晴れとした気分でした。いよいよ私の干支の兎年がスタートしました。前を向いて歩いていきたいです。一緒に頑張りましょうね。

0

乾燥芋を作りました

 

 まだ、12月なのでサツマイモは買ってきました、しばらく天気が続きそうなので、今朝からサツマイモを蒸して、スライサーで切って天日干しにしました。好天なので、明後日には食べられそうです。私が収穫したサツマイモは腐らないように保管してありますから、1月下旬になったら作り始めます。

0

16時半ごろの夕日

 

 夕方、車を運転していたら、山の向こうの夕日がとてもきれいだったので。止まって撮影をしました。雲が出ていたのですが、雲の切れ目に出ていた夕日が、オレンジ色に染まり迫力がありました。私は、いつでも写真が撮れるようにカバンの中に入っています。この先は天気が良いらしいのですが、毎朝、氷が張っています。寒いですよ。

0

あれっ、白いよ

 

 皆さんは、タンポポと言えば、黄色を思い出しますね。ところが我が家の近くの土手には、この写真のように白いタンポポが咲くところがあります。南面の日当たりの良いところなので、たくさん咲いていました。春はまだまだ遠いのに、タンポポを観たら、ちょっとホッとしますね。今この寒さですので、年明けはどうなるのかな?。去年みたいに雪になるのでしょうか?。いやだな。寒いのは。いすみ市は、コロナ感染拡大の兆候が見られます。皆さん、気を引き締めて生活をしましょうね。

0

うわぁ、増えたね、コハクチョウさん

 

 ずっとコハクチョウの行方が分かりませんでした。その日によって場所を変えているので、さっぱり分かりません。今日は、新しい場所の田んぼに下りていました。午後5時前にねぐらに向かって飛び立ちますので、孫を連れて撮影に行きました。しばらく見ないうちに数がものすごく増えました。150羽ぐらいになっています。まだまだ増えると思います。見学者の皆さんは、刺激を与えないで静かに観察することが大切です。野生の鳥なので、神経質なところがあります。

0

岩に開いた穴が、大きくなっています

 

 天気の良い日に、いすみ市岬地区にある「津々ケ浦」に行ってきました。以前は、水神様が祀られいてた岩が、波や風の浸食により、2つに分断されて今の形になりました。撮影に行くたびに、大きな岩の穴が大きくなっているように感じます。この先どうなっていくのだろうか?自然の力は凄まじいですね。星空の撮影スポットになっていますよ。

0