ブログ

近況報告

ちょっぴり大きくなったね、野良ちゃん

 

 今日、知り合いの家に行きました。前回は、生まれて間もなかった野良猫。しばらくぶりで対面したら、ちょっぴり大きくなりました。隠れることが好きなのですが、しばらくお母さんと一緒にいました。時間が経ったら、やっぱり隠れました。お母さんは、子どものことが心配なのですね。後を追って見守っていました。猫好きの人には、この写真は、たまりませんね。野良ちゃん、元気に育ってね。

0

房州御宿音頭の復活

 

 凄いね。御宿町は。一度途絶えてしまった「房州御宿音頭」が復活したのです。かつては、小学校の運動会で子どもたちと地域住民が踊っていたのですが、廃校になりコロナ感染症拡大のこともあって、引き継がれなくなりました。当時、踊っていた人たちが「孫の代まで、ずっと引き継ぎたい」という強い希望があり、見事に今年復活することができたのです。私は、以前10年間、仕事でお世話になった街です。隅々まで知っています。団結力があって。前向きな結論を出すやる気のある街ですね。私はそういう街が大好きでした。もちろん、今だって大大大好きです。私も、一緒に踊ってきました。一般の人たちも楽しそうに踊りの輪に入ってしました。アイデアが良かったね。お疲れ様でした。

0

千葉県誕生150周年記念事業

 

 皆さんは、御宿町の「日西墨友好の碑」が高台に建立されているのをご存知ですか?1609年9月30日の朝、御宿町岩和田海岸で、メキシコに向かう途中、スペイン船・サンフランシスコ号が沈没したました。岩和田の人たちは、力を合わせて救助したのです。当時の人口は300人ほどで助かった人は300人以上だったのですよ。生活は貧乏でしたが、心優しい人々は、自分のことより他人の難儀を救うために、大切な着物や食べ物を分け与えました。このことから、日本とメキシコとスペインの三国の友好が結ばれたのです。今日は、その9月30日です。「日西墨友好の絆記念事業」が開催されました。その中の一つ「フラメンコ」を紹介します。こんな素敵なお話は、道徳の副読本で紹介されています。

0

この暑さだから、海が恋しいのね

 

 今日、御宿町のイベントに参加してきました。海には、沢山のサーファーや観光客の姿が見られました。明日から10月だというのに、暑いですものね。涼を求めてきますよね。「月の沙獏像」が迎えてくれますよ。イベント情報は、この続きで送ります。

0

この花を観れば、秋だよね

 

 我が家の庭では、この写真の花が見られます。私が数年前に植えたのですが満開ですね。皆さんもご存知だと思います。「ハギ」ですね。この間のお彼岸には、皆さん「おはぎ」をいただきましたか?。ハギの花が咲くころは「おはぎ」と言います。3月のお彼岸は、ボタンの花が咲きますので、「牡丹餅」と言います。季節によって言葉の使い方が変わりますね。日本語って粋ですね。

0

全く見えなかった昨日の早朝

 

 昨日の早朝は、写真のような景色でした。先が全く見えなかったですね。こういう時の運転は、したくありません。でも、時間が経つにつれて、晴れ間が見えてきました。今日も、秋ではなくて夏の続きなのね。早朝は、秋風なのですがね。もうちょっと我慢ですかね。「秋よ来い。早く来い。みんなが待ってる涼風を。」という替え歌を作りました。

0

栗とキビ入りお赤飯が届く

 

 全国の皆さん、お元気ですか?。もうすぐ10月なのですが、まだまだ暑いのです。秋はやってこないのかな。数日前に、我が家で収穫された栗を、お友達の家に届けました。するとどうなったと思いますか?。この写真のように変身してお赤飯となって届いたのです。原材料を加工して、お赤飯となって我が家に戻ってきたのです。この優しさと気配りに胸が熱くなりました。まだ、11時だったのですが、ちょっと早い昼食にしました。「あれ、豆が大きいな。」聞いてみたら金時豆を使ったそうです。黄色いキビも入っていました。私は初めてでした。美味しかった。作ってくださったお友達の顔が浮かんできました。ありがとう。そして、ご馳走様ね。さりげない優しさは、忘れられませんね。

0

今日、午後4時の雲

 

 20分ほど前の、我が家上空の雲です。皆さんは、この雲の写真を見て、どんなことを考えますか?。難しい質問ですね。子どもたちだったら、すぐに反応すると思います。私も、「うーん。」と考えてしまいました。ちょっと前に魚を捌いていたので、「うろこに似ているな。」と思ってしまいました。磯魚のブダといううろこに似ていますよ。今夜のおかずはブダイの煮つけかな。

0

あっ、栗が落ちていた

 

 我が家には、私が嫁いでから植えたクリの木が10本あります。凄く大きくなって、日陰を作ってくれています。栗の実が成って下に落ちると、人間より先にイノシシやキョンが食べてしまいます。ところが、今年はちょっと様子が違います。食べ残しが、かなり見受けられます。早朝の見回りで写真のように見つけることができるのです。長靴を履いていけば、ばっちりです。しっかり3個詰まっていますね。美味しそうだな。栗の値段は、例年より高いですよね。

0

彼岸花の満開が近いです

 

 今年は、酷暑の影響でヒガンバナの開花が遅かったです。一雨の後で一斉に茎が伸び花が咲くようになりました。テレビのニュースで映像が流れていますね。勝浦市芳賀地区で管理しているヒガンバナが、満開近くなりました。カメラマンが多くなりました。私も2回目の撮影に行ってきたのです。去年と違うところは、アゲハが全く飛んでいません。不思議だな。この地域は、ほとんどが赤一色です。球根には、毒があります。茎や花にもちょっぴり毒はあるそうです。外に出られない人たちは、この写真で、現場に行ったつもりになってくださいね。

0

やっぱり、子どもは宝です

 

 私は昨日、市内の小学校に行きました。目的は、ちばボランティの活動で、「食育」の授業を展開したのです。手作りの腹話術で始まり始まりでした。この人形は、手作りしました。子どもたちは。「あっ、作ったのね。足をタオルで巻いているよ。」と細かいところまで確認していました。私の話は、ちっとも魅力的ではないのですが、聞いている目が、みんな輝いていたのです。本物のカツオをみて、「僕も、触ってみたいな。」という感想。本当に子どもらしくて、ずっと一緒にいたい気分になったのです。今、教育界では、教師不足が問題になっています。いろいろりありま、幸せを感じる時間もたくさんあると思います。全国の先生たち、子どもたちのために私は、応援していますよ。ふれーふれー、先生。

0

裸祭りが終わってしまうと・・・

 

 大原の裸祭りは、4年ぶりの開催でした。23日と24日の両日行わりましたが、23日の汐ふみは、ぽつぽつ雨のために、人手がいまいちでした。そのために、翌日行われた「大別れ式」は、最後になるためものすごい人出になりました。2時間も前から、良いところの場所は埋まっていましたからね。じっとしているのが嫌いな私は、1時間半前からの場所を確保するために、動かないで始まるのを待っていました。1枚の写真を撮りたいための忍耐しかありません。昨日、街中を車で走ったのですが、静まり返っていたのです。このギャップを、なかなか受け止められない私がいました。来年までのお楽しみ。


0

一雨後のヒガンバナ

 

 今年の彼岸花は・・・開花が遅く、半分しか咲いていない光景でした。だから、私が撮影した先週のヒガンバナは、ちょっとがっかりしたのです。あきらめきれない私は、今朝2度目のチャレンジをしました。どうなっているかなと考えただけで、ドキドキしてきます。到着しました。この景色に変わっていました。高温で雨不足だったのですね。一雨後の写真です。撮影者や見学者も多くなりました。勝浦市芳賀地区の人たちが、管理しています。苦労が実りました。よかったね。見事な花です。ありがとう。

0

妹の△△ちゃん、お祭りはどうでしたか?

 

 昨日、我が家から裸祭りに直行した△△ちゃんたち。どんな遊びをしたと思いますか?。パパに聞いたら「金魚すくい」をやったそうです。あれは、コツがあるのですが、子どもたちには、まだ分かりません。すぐに穴が開いてしまったと思うのですが、それも体験です。ほら、この笑顔で来年、またチャレンジをしようね。笑顔がしびれるくらい可愛いね。大好きだよ。みんなを笑顔にしてくれるからね。(許可をいただいて掲載)

0

小学校で、食育の授業展開

 

 私は、「ちば食育ボランティア」に登録して、食育の活動をしています。小学校4年生を対象に「魚を食べよう」という目的で、子どもたちと活動してきました。今日は、水揚げされたばかりの「カツオ」と、写真のように解体できるカツオの模型を持っていきました。さすがに実物のカツオを見せたときの「ウォッ。」という大歓声には、びっくりでした。私がカツオを持ち上げたら、「触ってみたい。」という声が上がったのです。「失敗したな。ゴム手袋の用意をしておけばよかった。」もう間に合いません。私の反省点です。最後の「お魚天国」のダンスは、一人一人の発想と工夫を大切にするために、自分で考えたダンスにしました。与えられてないので、とっても楽しく踊っていました。協力してくれてありがとう。子どもたちと過ごす時間は、こんなに楽しいのですね。

0

4年ぶりに開催された、大原の裸祭り

 

  楽しませてくれた大原の裸祭りが、昨夜、終わりました。想像以上の人出でした。やっぱり「大別れ式」は暗闇になるので、幻想的で凄い迫力ですね。提灯の明かりがなんとも言えません。担ぎ手の元気な声。汗だくの肌。これを見たら、みんな元気になりますよ。来年、みんな元気で再会しましょうね。

 

 

 

0

私たちも、お祭りが大好きです。

 

 これから裸祭りを見に行く前に、私の家に寄ってくれたのね。妹の△△ちゃんは、ハッピが大好きなのね。たくさんの出店を見て離れないだろうね。予想がつきます。たくさんの人だから早い方がいいよ。大別れまで見たのかな?。最後は、奇麗な花火が上がったのよ。お兄ちゃんは車の中で寝ていたのを起きたからハッピが車の中だったのね。楽しかったかな。また来年ね。





0

辺りが暗くなってきたら、提灯の明かりで元気もりもり

 

 大別れ式も時間が経つにつれ、辺りは暗くなってきました。提灯がつきました。これからが山場です。校庭の周りを走って走って走りまくるのです。しかも声を出しながらです。昨日は、荒波の海の中へ、今日は校庭を回って回って走るのです。裸祭りですから、元気があって当たり前かもしれません。2日間の祭りのために、ふるさと大原に帰って祭りに参加するのです。近隣市町からのフリー参加する人たちもいるのです。本当にお祭りが好きですね。天気も何とか持ちました。久しぶりのイベントでしたが、お疲れ様でした。たくさんの人たちを楽しませてくれました。ありがとう。だった私も一人で2日間、見に行きましたよ。元気をもらいましたよ。

0

大原裸祭りの2日目・・・大別れ式

 

 午後5時から行われた、大別れ式。今日は絶対に凄い人込みになると想定した私は、早めに会場に入り待つことにしました。時間の経過とともに、ロープの外側には、人人人で込み合うほどになりました。4年ぶりのイベントです。みんなこの日を待ち望んでいたのですね。午後5時半、先頭の神輿が大原小学校の校庭に入ってきました。すると、次々に各地区の神輿が威勢よくつながって入ってきたのです。途切れることがなく。全地区の神輿が並び終わると、脇の下に抱えた棒を持って「ホラヤッサ、ホラヤッサ」と言いながら走りだすのです。今日は、秋風が吹き寒かったのですが、担ぎ手の人たちの背中からは、汗がぎらぎらと浮き出て、今にも湯気が出そうでした。ずっと駆け足ですから、これは体力勝負です。

0

この列車に見覚えがありますか?

 

 昨日、国吉の駅にいたら、この列車が入ってきたので撮影しました。ローカル線「いすみ鉄道」は、黄色だと思っているかもしれませんが、この写真の列車も走ることがあります。先日の台風の影響で大多喜駅から先が、今でも復旧されていません。だから、しばらく大多喜駅どまりで運行しています。頑張れ、ローカル線「いすみ鉄道」


0

宙を舞う神輿

 

 見てください。あの重い神輿が宙を舞いました。何回も何回も何回も宙を舞ったのです。若者の担ぎ手が多いので迫力がありますね。大原の裸祭りは担ぎ方が2つあります。肩に担いだ時は、祭り唄を歌いながら、ゆっくりと練り歩きます。もう一つは脇の下に抱え込んだ場合は走ります。「ホラヤッサ、ホラヤッサ・・・」と掛け声をかけます。スピード感がありますね。今夜のニュースで紹介されるのではないかと思います。皆さん、気を付けてみていてくださいね。明日は、晴天を祈ります。


0

大原裸祭りが始まる

 

 

 

                                                        

 

 今日から明日まで、大原裸祭りが始まりました。私は汐ふみの写真を撮りに、しとしと雨の中を出発しました。駐車場がないので港まで往復1時間10分歩いたので疲れてしまいました。あまり良い天気ではなかったので人手は、例年より少なかったです。汐ふみと言うのは、15社ぐらいの神輿が、荒波の海の中に入っていくのです。この風景を見に行く人が多いのです。そして、写真映えがします。私は、30分前に着いたのですが、よい場所がとれませんでした。距離があったので、アングルは良くありません。雰囲気は、分かるかな。今夜18時から大原小学校のグランドにすべての神輿が提燈をつけて集まり、大別れが行われ花火が上がって各地区に帰っていきます。商店街は、歩行者天国で出店がたくさん出ていますので、、お子さんたちは喜びますよ。明日は商店街を神輿が駆け抜け、大別れですべて終了となります。このイベントのための故郷に帰省し、お神輿を担ぐ人も多いのです。




16


 

分分

0

親子二代の、伊勢エビ漁

 

 漁師の仕事は、小さいころから親の背中を見ているので、親の後を継ぐケースがあります。私の知り合いも、しっかりと後を継いでいます。子どもの頃の環境は、凄い影響力があるのですね。漁師は働き者です。じっとしていることが少ないのです。天候に左右されやすいし、苦労も多いかと思います。私たちが生きるための食材。動物性たんぱく質の摂取は、健康を維持するために必要不可欠です。頑張って漁をしてね。この写真は、後を継いでいる親子です。絆を感じます。

0

紅白のヒガンバナ

 

 昨日、勝浦市芳賀地区の「妙満寺」というお寺に行ってきました。今年は、ちょっと早いですね。来週の前半あたりかな?。皆さんもドライブがてら、行ってみてくださいね。白いヒガンバナが、たくさん咲いていました。今年はアゲハが蜜を吸いに来ていませんでした。白の向こうに赤が見えるロケーションもいいですね。

0

「無花果」さて、読み方が分かりますか?

 

 ごめんなさい。私もこの漢字は読めません。ヒントは、今頃食べると美味しい果物です。10月頃まで、実っていますよ。この漢字は、花が無い果物という意味です。花が咲かないのに実がなるのはちょっと不思議ですね。花の実の中に、隠れて咲くという変わった仕組みになっているので、外からは見えないだけなのです。この漢字は「イチジク」と読みます。イチジクの実は、内側に空洞がある袋状になっていて、内側に小さな花がたくさん並んでいます。花びらは無くて、花とは思えない姿をしています。つまり、花を食べているのです。勉強になりました。

 

0

初めて見た、この野菜

 

 近くの知り合いの家に行ったら、この写真の野菜をいただいてきました。「甘いミニパプリカ」と言います。細長くて、長さは5cmぐらいしかありません。たくさん実るので、育てやすいと思います。「よし、来年、挑戦します。」新たな目標ができました。こんな時って、とっても楽しくなります。おそらく、自分がやりたいと思ったからでしょうね。物々交換だけでなく、知識のお福分けができるのも楽しさになるのでしょうね。教えてくれてありがとう。

0

網のゴミ取り

 

 昨日のイセエビ漁の続きです。網にかかったイセエビを外したら、次はどんな仕事をするのでしょうか?網にかかった海藻やごみなどを手で取り除くのです。写真のように、物干しざおに引っ掛けて、とり終わった網をずらしていくのです。網に絡まった魚は、なかなか取りのぞくことが難しいので、切ってしまって後で修理をします。ここまでの仕事が終わってから、朝食になるのですね。リヤカーで運んだり、立ちっぱなしでのごみとりをしたり、私が見ていても重労働なことが分かります。だから、値段も高いのだと思います。毎日毎日、本当にお疲れ様です。

0

今日は、お彼岸の入り

 

 東京は、真夏日が今日で88回目だそうです。私は、「暑いですね。」と言う言葉より、「いつになったら涼しくなりますかね。」という言葉を使うようにしています。それだけではありません。今頃になって、蚊に刺されることが多くなっています。私は、0型なので刺されやすいのです。今日は、勝浦市芳賀の妙満寺というお寺に行ってきました。彼岸花の群生地なので、写真撮影に行ったのです。「あれ今年はどうしたの?。」半分ぐらいしか咲いていません。半分は、茎も出ていないのです。中には球根が土から顔を出していました。原因は分かりません。全国各地同じような状況ですね。後1週間ぐらいしたら半分は、満開になると思います。自然現象は、その年によって本当に違いますね。

0

雲と日の出

 

 私は、地平線に上る日の出を見るのが大好きです。今朝は、太陽は出ていました。しかし、雲が出ていて、太陽は隠れいるようになったのです。雲の周りを見るとオレンジ色に染まっています。海ならではの空でした。ちょっと面白いでしょう。

0

早朝からのイセエビ漁

 

 全国の皆さん、3連休が終わり仕事が始まりました。私は、今朝5時前に家を出発して、伊勢エビ漁の撮影に出かけました。5時20分ごろ、昨日の夕方網をかけたので、今朝船を出して網を引き上げて港に、戻ってきます。それからが大変です。船を機械で引き上げます。これは、奥さんたちの仕事です。その後、家族は船の周りに集まって、網にかかったイセエビを採るのです。足を折ったら商品価値がありません。経験とコツが必要です。見ていると、「サッサッサッ。」と網から外していきます。やっぱりプロです。大きいイセエビは、力があるので怪我をしてしまいます。「お刺身にしたら、とろっとして美味しいだろうな。」とつぶやいてしまいました。イセエビ漁は、家族総出の仕事なのです。早朝からお疲れ様でした。漁師さん。

0

冬野菜の芽が出ました

 

 5日前に蒔いた種から、芽が出ました。さて、どんな野菜でしょうか?。ちょっと考えてね。晩秋から冬にかけてスーパーなどで見ることができます。ちょっと苦みがあります。黄色い花が咲く前に摘み取ります。胡麻和えなどにすると美味しいです。正解は・・・。「ナバナ」です。青菜が少なくなる頃ですから、大切な野菜です。このまま植えるのではありません。間引きをして大きくしてから、畑に定植します。肥料食いです。たくさんの肥料を使います。私は、最近、自給自足の生活を心がけています。

0

今日は、敬老の日だよ

 

 今日は、敬老の日です。この写真は、私が腹話術で子どもたちにお話をするときに使います。大人気の「銀ちゃん」です。今さっきのニュースで、日本の高齢者の割合が発表されました。10人に1人が、80歳以上だということです。高齢化社会ですね。私が住むいすみ市では、空き家が多くなり、一人暮らしの高齢者が多くなっています。私も他人ごとではありません。銀ちゃん曰く、「植ちゃん、いつまでも、元気もりもりでいようね。」と言ってくれています。「分かったよ。畑仕事を頑張るよ。それだけじゃないよ。いろいろな人と触れ合いたいね。ボケたくないから。」と約束をしました。

 

0

86日目の真夏日

 

 全国の皆さん今日で、東京は、真夏日が何日目だと思いますか?。なんとなんと86日目ですよ。暑くて暑くて、なんと言っていいか分かりません。でも、風はありますのでちょっと違います。午後4時の空です。少しの雲が確認できますが、この青空ですよ。いつまで真夏日が続くのでしょうか。早く秋になってほしいです。青空さん、教えて・・。

0

シソの実体験

 

 今、シソの花が終わり、実をたくさんつけています。都会の人たちは、シソの実も料理の仕方も知らない人が多いのです。今日、東京からお客さんがいらっしゃったので、シソの実を採る体験をしました。採り方を教えると、段々上手になってきました。まだ小学校1年生ですが、いったんコツを覚えれば、スピードアっプしてきます。体験することは、とっても大切なことなのです。

0

お彼岸の頃に、必ず咲く花

 

 もうすぐ、お彼岸が来ます。このころになると、必ず咲く花をご存知ですか?。そうです。「ヒガンバナ」ですね。道端でも、紅白のヒガンバナが咲き始めました。毎年必ず咲きます。不思議な花です。赤が主流だったのですが、最近は、白のヒガンバナを見るようになりました。来週あたりから、涼風が吹くのでしょうか。初秋を感じたいです。

0

三連休のど真ん中の青空

 

 全国の皆さんは、どこかにお出かけになりましたか?。今日は三連休のど真ん中です。午後4時の空ですが、見事な青空でした。雲一つありません。いいね。こういう空は・・・。柿もぎに行ったのですが、やぶ蚊がいて、刺されてしまいました。湿度は高かったと思います。明日はどうなるのかな。ちよっぴり雨が欲しいのですが・・・。

0

ここは、私の散歩コース

 

 私が住んでいるところは、いすみ市布施地区です。広々とした田園風景が広がっています。しかも真っ直ぐな道です。両側は田んぼですが、そろそろ稲刈りも終盤を迎えていますね。今年は日照りが続いたので、農業は大変だったと思います。農家の皆さん、お疲れ様でした。12月になると、ここにコハクチョウが飛来するのです。

0

アイデアいっぱいのスマホケース

 

 私の友達で船橋在住の手芸作家がいらっしゃいます。彼女は自身のブログでも、手作りの作品を紹介しています。いつも世界に一つだけの作品を送ってくださいます。この写真はスマホケースですが、ちょっと違うのです。ボックスが2つ作ってあるので、ティッシュやハンカチなどが、一緒に別の部屋になっているところに入れることができます。材料は捨てられてしまう、畳の縁を使っています。模様がとっても魅力的で美しいです。デザインの発想力がとにかく凄いのです。私も真似をしたいのですが、なかなか近づかないのです。頭の柔軟性が大切なのでしょうね。

 

0

夏の終わりだけど・・・

 

 全国の皆さん、3連休の初日ですが、いかがお過ごしでしょうか?相変わらず湿度が高いですね。ただ、風は少し涼しくなってきたように感じます。そんな中、我が家の庭では青いアサガオが真っ盛りです。よく見たら白い花が混ざっていました。例年でいくと秋ごろまで咲いていますので、今年もまだまだ楽しませてくれると思います。


0

あっ、宅急便が届いた

 

 全国の皆さんお元気でしたか?。昨日、待ちに待った宅急便が届いたのです。ワクワクドキドキしながら開けました。9月の上旬に畳屋さんからいただいた、使わなくなった畳の縁を、船橋の友達のところに送ったので、その作品が出来上がったのです。どんな作品に生まれ変わったのでしょうか?私が一番気に入ったのはショルダーバックです。表も裏も2枚重ねで仕上げています。畳の縁で作ったものは、軽くてとっても使いやすいのです。見事な作品に変身します。私の友達のセンスと発想力には、頭が下がります。ありがとう。ルンルン、嬉しいな。


0

始まりました。我が家の遅い稲刈りが・・・

 

 午前中、我が家の稲刈りが始まりました。遅く植えたので遅い稲刈りになります。この大型コンバインですから、あっという間に終わってしまいます。私が子どもの頃の稲刈りとは、全く違います。クーラー付きのコンバインで人手もいらず短時間の作業で終わります。でも、この大きな機械代は、いったいいくらぐらいするのでしょうか?。今の農業は体には楽かもしれませんが、機械の維持費がかかりますね。新米は、とっても美味しいです。

0

えっ、今、雷の音が・・・

 

  空が曇ってきました。「ゴロゴロゴロ、えっ、また雷なの。」最近、不安定な天気のために、雷の音をよく聞きます。【地震・雷・火事・親父】と言いまので、気を付けないといけませんね。雷と同時に青空が減り曇ってきました。ゴロゴロなりだした空です。


0

9月15日で漁が終わります

 

 さて、何の漁でしょうか?。毎年5月から始まるアワビ漁があと数日で終わります。絶滅危惧種になったアワビ。庶民の口にはなかなか入らなくなっています。次世代に引き継ぐためには、資源の確保を考えなければなりません。このアワビ1個で、600gありました。凄く大きかったです。どのように料理しようかな?。これから考えます。
111

0

昨日の朝の空は、霞んでいました

 

 昨日の朝、起きて外を見たら周りの景色が見えません。ずっと向こうまで霞んでいて何も見えませんでした。朝の内だけで時間がたつにつれて晴れ間が見え、霞も消えていきました。よかったです。里山の風景はいろいろ変わるのです。


0

暗い夜に鮮やかな白

 

 今日は、9月13日ですが、真夏日がずっと続いています。いつになったら涼しくなるのでしょう。我が家は夕方から夜にかけて、写真の白い大きな花が咲き出します。以前お伝えしましたが覚えていますか?。アサガオの仲間で「夜顔」と言います。夕顔とは違います。どうしてこの花が咲いているのかよく分かりません。アサガオの種を蒔いたのでその中に入っていたのですかね。昨夜は、満天の星でした。外に出てしばらく眺めていました。いすみ市の星空は、本当に奇麗です。




0

デイラのブドウが、こんなになっているの?

 

 ここは山梨県ではありません。いすみ市です。今、スーパーでこのブドウを見ることはありません。大粒になっていますからね。採ってもらったものを食べてみたら、それが甘いのです。もちろん無農薬ですが、ただ種があります。昔は、みんな種ありでしたからね。私は平気です。甘くてぷりぷりしていました。帰りにたくさんいただいてきました。ご馳走様でした。

0

冬野菜の苗植え

 

 良かった。考えていたより早く畑に入れました。「よし、ブロッコリーの苗を植えよう。」ブロッコリーの苗は、茎が弱いので、ポキットと折れやすいのです。そっと持って大切に植えました。だから風が吹いても大丈夫なように、支柱を立てて縛るのです。ブロッコリーは、真ん中に大きな玉になるのと、ステックと言っていろいろな方面にブロッコリーの幹が出るものがありますが、両方、植えてみました。冬場は青菜の野菜が欲しいからです。12月には、食べられると思います。


0

逃げないで・・・

 

 午後から知り合いの家に行きました。「あら、初めて見る猫がいるよ。」私の近くには寄ってきません。安心なところで、顔を洗っているようなしぐの後、大きな口を開けていました。よく見ると、体には、模様がついています。家族が来たら安心して抱っこをしていました。よく見極めていますよね。猫ちゃん。

0

私が大好きな野草は、この写真です

 

 今年のようにずっと雨が降らなくても、野草は枯れることがありませんでした。雑草だらけの中でも、この花は咲いていました。この花とは「ツユクサ」ですね。小学校低学年の時、夏休みの宿題で、母と一緒に押し花をしました。青い色が鮮やかできれいだったことと、花の形がとっても面白いでしょう。だから、好きになったのです。


0

身長が伸びたね

 

 子どもの成長は、ちょっと見ないうちに、身長がとっても伸びますね。同年齢で一番身長が、高いのだそうです。足と手を使った何かのポーズです。運動神経も、とっても発達しました。私は、できていたものが出来なくなってきているのに羨ましいです。子どもの頃に戻りたいなと思っても無理ですよね。〇〇ちゃん、お兄ちゃんね。ちょっぴり喧嘩もするようですが仲良しで、妹の面倒をよく見ているね。そういうお兄ちゃん、大好きだよ。

0

わあー、懐かしい

 

 台風が去って、青空になりました。全国の皆さん、お元気でしょうか?。被害にあわれた方、暑さの中の後始末は大変です。本当にお体に気を付けて作業をしてくださいね。皆さんはこの写真を見たことがありますか。私が子どもの頃はどこの農家も、刈り取った稲は写真のように干していました。「織田がけ」と言います。懐かしいです。これから天日干しにしてから脱穀をするのでしょう。最高のお米です。我が家では、宿泊客だけに、無農薬。有機栽培のコシヒカリを提供しています。バインダー・ハーベスター・織田がけ・もみすり・天日干しと言う作業ですが、50年前の機械で行い最後の藁は畳屋さんに売るのだそうです。最後の最後まで資源を大切にする日本人の心は、世界に誇れますね。

 

0

大きくなったね

 

 お久しぶりでした。妹の△△ちゃんは、1歳3カ月になりました。私のところにトコトコ歩いてきて、「バッバ」と言ったので、もうびっくりびっくりです。私の顔からおばあちゃんだという認識ができるのですね。抱っこしたら、重いも重いもぎっくり腰になりそうでした。足をバタバタして、行きたいところがあったようですが、泣かなかったよ。生長したね。お兄ちゃんと仲良しなのね。妹を抱っこして車に乗せたね。本当に微笑ましいです。子育ては、大変なのですが、毎日毎日、違った喜びがあります。パパママ頑張れ。本当に子どもは宝です(許可をいただいて掲載)


0

隠れていたのに、出てきたね

 

 知り合いの家に行ったら、新しい子猫が生まれていました。私を見て、隠れてしまいました。しばらくしたらゆっくりと出てきたのです。そばに仲間の猫がいたので安心をしたのでしょう。猫は、慣れるまでの警戒心が強いですね。私になれるまでには、時間がかかりそうです。家族ではないのでね。また、会いに行くからね。

0

今朝7時の空

 

 台風13号は熱帯低気圧になり、東北方面に移動しました。この写真は、午前7時の空です。ところどころ青空が見えています。昨日の土砂降りはどこに行ったのでしょうか。短時間に降りましたから、被害も大きかったのでしょうね。前日までにきちんとした準備は、とったも大切ですね。湿度が高いですから、後始末は、くれぐれも気を付けてくださいね。



0

昨日の水路

 

 全国の皆さん、おはようございます。今朝4時の雷鳴で、私は飛び起きてしまいました。台風13号の被害は、いすみ市や周辺でも、想像以上の降水量で被害もたくさん出ています。この写真は、昨日の午後の水路の様子です。改めて水の勢いと力の凄まじさを感じました。私は、就職して間もなく床上・床下浸水の体験者です。私は嫁ぐときの条件の中で、こんなことを考えていました。嫁ぎ先の後ろ側に「川と山」を持たないと心に誓っていました。自然の力は、想像をはるかに超えるということです。今は、笑って話せますが、家の中に大きな鯉が入ってきて、悠々と泳いでいたのを覚えています。水は引きますが、泥だけが残り、その後始末の重労働を忘れることができません。こんな時、助け合いはとっても大切だと思います。

0

赤ちゃん子猫は、野良です

 

 知り合いの家では、犬と一緒に、野良猫も住み着いています。私が近づくと隠れてしまいます。警戒心が強いですね。慣れている人が行けば近寄ってきます。可愛がってくれる人は、分かるのです。まだ、手のひらにのるぐらいの大きさです。動物好きの人には、たまらないでしょうね。あなたのお家は、ここだよ。みんな優しいから大丈夫だよ。早く名前を付けてもらってね。子猫ちゃん。

0

さくら、元気だったかな?

 

 

 昨日、知り合いの家に行きました。私の姿を確認すると、玄関まで走ってきて、犬用のドアを足で開けてくれるのです。足でけるしぐさが可愛い過ぎてたまりません。開けたら、私の顔をじっと見ています。おそらく「早く家の中に入りなよ。」と言っているのだと思います。その後は、大好きな廊下で寝そべっています。この犬は「黒柴」と言います。

0

赤いナツズイセン

 

 全国の皆さん、お元気でしょうか?。千葉県いすみ市は、台風13号の影響で、いすみ鉄道と外房線が止まっています。線状降水帯が発生し、避難の放送が流れました。今、午後3時ですが、風雨はありません。傘なしで歩けますので、ほっとしています。そんな中、ナツズイセンの赤を見つけましたので、アップしますね。真っ赤ですね。台風の影響を受けそうなところは、早め早めの対策を立ててくださいね。

0

始まったね,レンコン堀りが・・・

 

 早朝から、知り合いが、レンコン堀りをしていました。ホースを持って水をかけ、泥を取り除いて、レンコンを掘るのです。真っ白なレンコン。美味しそうだな。ここの栽培方法は、馬糞を使った有機・無農薬農法です。この作業は来年3月まで続きます。冬場は大変な作業です。レンコンは腸の働きを活発にしますよ。健康的な野菜ですから、私、大好きです。(本人の許可をいただいて掲載)

0

野良猫が2匹

 

 午後から知り合いの家に行きました。「あれ、猫が生まれたな」と気づきました。私の手のひらに乗りそうなちっちゃな子猫です。こんなに小さくても、よく知っていますね。私を見ると隠れてしまいます。飼い主が呼べば、ほら安心して近寄ってくるのです。もう1匹まで寄ってきました。動物は、すぐには慣れないのですね。2匹の野良猫を見て。可愛いよね。しぐさが愛くるしいのです。野良ちゃんの家は、ここなのね。

0

白いナツズイセン

 

 2カ月ぶりぐらいで、早朝の散歩をしました。とっても涼しかったです。昨日までの真夏日はどこに行ったのかな。本当に秋を感じました。隣の家の隅っこにこの写真の花が咲いていました。我が家では、ピンク色の花が咲いています。ナツズイセンと言います。この花は、葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことと、花期に葉がないことから「ハダカユリ」とも呼ばれています。花言葉は、「あなたのために、何でもします」「深い思いやり」です。私はこの言葉から、人は、優しさが大切かなと感じました。


0

この花を、最近よく見かけます

 

 最近、濃いピンクの花をよく見かけるようになりましたね。名前が分かりますか?ヒントは、つるつるの幹から考えてね。夏の青い空、キラキらした日差しに映えるピンクや白の百日紅の花です。百日紅と書いてサルスベリと読みます。幹が滑らかで猿でも登ることができないという意味から、日本ではサルスベリと名付けられました。花言葉も素敵よ。「あなたを信じる」です。名前の由来は、大切なのですね。

0

こんなに実っているのに・・・

 

 こんなに実っているのに誰にも食べたもらえない柿。寂しいね。今年の柿は、小粒でたくさん実っています。実りすぎて、家族の一人として見に行く人はいません。私も、写真は撮っても、もぎ取りはしません。そのうちに、カラスやアライグマやハクビシンが木登りをして見つけるでしょう。都会の人たちは、買って食べているのよね。里山の人たちは、だれも食べません。面白いでしょう。里山の人たちは、自分で好きなだけ収穫していってくれればいいのですが・・・と思っていますよ。消毒もしていないし安全ですよ。

0

写真でも、こんなに澄んでいるのよ

 

 全国の皆さん、こんにちは。ちょっぴり涼風を感じた一日でしたが、空はすっきりしませんでした。朝5時の外は、暗闇でした。15分過ぎたら少しずつ明るくなってきました。降ったりやんだり、晴れたり曇ったりでしたものね。この写真は昨日、御宿町と勝浦市の境あたりで撮影した海です。透明度があって底までくっきりと確認できましたよ。子どもの頃は潮が引くと、よく磯遊びをしました。懐かしいな。外房の海は奇麗ね。

0

終わりを迎えた、御宿の海

 

 にぎやかだった御宿中央海水浴場は、すっかり静かになりました。海の色は、とっても奇麗だったのに。ラクダ像の写真を撮ったのですが、いつもとアングルを変えてみました。写真は、難しいです。同じ場所でも、なかなかうまくいきません。最初から上手に撮れたら、課題が見つからくなりますから、ほどほどでいいのかな。

0

今朝の空

 

 今日は、雨は降らないということだったので外に出ました。この写真が今朝の空です。風はとっても涼しかったですよ。よしと思って、耕運機を出して燃料のガソリンを入れました。30分ぐらい耕運機で畑を耕しました。昨夜、程よい雨が降ったので耕しやすかったです。土も細かくてふかふかになりました。畝上げもできたので、種を蒔いたり苗を植えたりすればいいのです。路地栽培は、天気次第ですからね。白菜とブロッコリーを植えます。

0

この円柱形の袋の中身は?

 

 全国の皆さんお元気ですか?。今日はまた、真夏日になりましたね。いつになったら涼しくなるのかな。皆さんは、この写真の円柱形の中に何が入っているか、分かりますか?。田んぼの中に置いてありました。ここの田んぼでは、草を育てていました。これがヒントです。正解は、牧草が入っています。近くに酪農家の家があります。育てた牧草を刈り取って、保存してあるのです。乳牛の餌になるのですね。


0

3雨のしずくで、うなだれるアサガオ

 

 午前中、数回ザアーッと雨が降ってきました。元気に咲いていたアサガオの花も、ぐったりと下を向き始めました。よく見ると花の周りには、しずくが今にも落ちそうになっていました。「アサガオの花と雨のしずく」というコラボも魅力的ですね。でも、アサガオは、やっぱり空に向かって咲いてほしいです。この雨は野菜にとっては、喜んでいると思います。昨日のスーパーで、キュウリが1本、税込みで84円にはびっくりでした。

0

雨の中でも、咲いていた赤いスイレン

 

 昨夜から待望の雨が降りました。東京では、真夏日61日目です。私は早朝曇っていたので、畑に出ました。トマトとピーマンを抜いて、マルチのビニールを剥がしたら、ザァーと雨になってしまいました。急いで家の中に入りました。今日の外仕事は安心ができませんでした。そんな中、休耕田の水辺のスイレンは、雨でも奇麗な花を咲かせていたのです。むしろ、花や葉の色は、いつもより鮮やかなように感じましたよ。

0

サザエのなめろうができました

 

 この世にこんなに美味しいものがあるのですね。「サザエのなめろう」は外食してもなかなか食べることができません。時間はかかりますが、とにかく美味しい。細かく刻んでサザエの中に、味噌・大葉・ミョウガ・醤油・ねぎ・レモンなどを入れて混ぜます。サザエのコリコリ感は小さくなって残りますが、これが、美味しいです。昼食で食べました。2個分ぺろりと食べてしまいました。とっても幸せでした。すぐ前のブログの続きになります。

0

世の中に、こんなに美味しいものがあるのね

 

 今朝届いサザエ。皆さんだったらどのように料理をしますか?今までの私だったら「味噌漬け」「炊き込みご飯」「サザエカレー」のどれかにするでしょう。でも、今日は違います。どうしてもチャレンジをしたかった「サザエのなめろう」です。動いている状態から、中の身を取り出さなくてはいけません。ちょっとでも触ると蓋を閉じてしまいます。ネットで調べたらコツが分かりました。出来たよ。やったね。あきらめないことが大切ですね。もう一つ気づいたことは、料理や手芸など作り方動画は、とっても理解しやすいですね。

0

いすみ川の流れは、やがて太平洋に

 

 いすみ市には、大きないすみ川が流れています。その川は、やがて太平洋に流れます。この写真は、太東崎灯台からみた、河口です。地図を見ているかの様です。雄大でしょ。いすみ市は、自然豊かで風光明媚な場所が多いのです。

0

小さなトンボ

 

 全国の皆さん、毎日毎日暑いですね。水かけも大変です。明日から、少し雨が降るのですかね。我が家には、水を張った休耕田があります。すっと生えている草の先端を見たら、何か止まっていました。いま、トンボがたくさん飛んでいます。その中でも今年初めて見た「イトトンボ」。細くてスマートです。池沼、湿地、水田などに生息しています。幼虫は細長く、尾端に3個の尾さいを持ち、それによって水中でえら呼吸をします。

0

夜顔のつぼみ

 

 昨日のブログで、夕顔と夜顔の違いを記述しました。この写真は、もちろん夜撮影しました。つぼみだった夜顔です。これから開花するのだと思います。ずっと観察していると楽しいかもしれませんよ。真っ白い花を、真っ暗闇で撮影するのは、ワクワクしますね。

0

太東崎灯台

 

 全国の皆さん、お元気ですか?。今日から学校が始まった子供たちもいるのではないでしょうか。残暑が厳しいので、体をならしていきましょう。私は太平洋が一望できるいすみ市の「太東崎灯台」に行ってきました。一言では言い表せない海の色。地平線が緩やかな曲線で見えました。海っていいよね。大きく手を広げて、空気をいっぱい吸ってきました。

0

いすみ市の津々ケ浦の岩の穴が・・・

 

 風光明媚ないすみ市の津々ケ浦。久しぶり行ってびっくりしました。以前から大きな岩に穴が開いていました。その穴がとっても大きくなっていたのです。波の浸食作用は凄い力があるのですね。もともと一つだった岩が二つになり、今では大きな穴が開いてしまいました。その穴が大きくなっているのです。これからどうなるのかな。心配です。この大きな岩の上に、天の川が見えて、写真のスポットになっいます。本当に魅力的な場所です。

0

朝顔・昼顔・・・その次は?

 

 さあ、初めからクイズに挑戦です。この写真は、・・・のところに来る花の名前です。(朝) 顔・(昼) 顔・その次はと言うことになります。多分、皆さんは、夕顔と考えるでしょう。調べてみたら、夜顔と言う花があります。我が家には、この花が咲いています。夕顔と夜顔は、夕方から翌朝まで夜の間に花を咲かせます。どちらも暗闇の中で白く大ぶりな花を咲かせます。夕顔だけ「ウリ科」です。朝・昼。夜顔は「ヒルガオ科」です。漏斗状のつながった花びらを持つヒルガオ科に対して、ウリ科の花の花びらは分かれています。私は。夜顔と言う名前を生まれて初めて知りました。もうびっくり仰天でした。本当に朝はしぼんでしまいます。知らないことってたくさんあるのですね。グーグルレンズは便利です。

 

0

千葉県立大多喜高等学校に残る遺構(薬医門)

 

 このブログを読んでいる人の中に、卒業生もいらっしゃるでしょう。きっと懐かしいのではないでしょうか?。とっても歴史のある学校ですね。千葉県で3番目に尋常中学校(今の大多喜高等学校) が出来たのが大多喜と言うことなのです。現在でも、大多喜城内にあった遺構から、その当時の建造物を見ることができます。その一つがこの写真である「薬医門」で県の指定史跡になっています。二の丸御殿の門です。たくさんの学生が、この門をくぐって巣立っていったのですね。

0

今日は。何の日?

 

 

 いよいよ、明日から9月です。今日8月31日は、何の日でしょうか?。私も知りませんでした。今朝のテレビで知ったのです。8(や) 31(さい) 831と言う数字がヒントになります。もう分かったかな?。あなたの答えで正解ですよ。「やさい」の日です。私は知り合いの農家を訪ねました。同級生の経営者と話し込んでいました。「日照りでトマトが割れちゃうんだよね。」と言っていました。暑いし、ハウス内の作業は、外よりはるかに高温になります。もう大変です。帰りに、割れたり筋が入ったり色がつきにくいトマトをたくさんいただいてきました。味に変わりはないのに、規格外で販売すればひいいのにね。と考えてしまいました。「トマトマガ赤くなると、医者が青くなる」という言葉を知っていますか?トマトを食べると元気が出るので、医者に来る人が少なくなるということですね。トマト嫌いな子供は、多いです。今日は野菜の日です。1日350gの野菜の接種が必要です。子どもから大人まで、もりもり野菜を食べましょう。植えちゃんは、野菜大好きです。

0

梅干し(小梅)

 

 天気が続きそうなので、梅干しにするために、天日干しをしました。私の作り方は、収穫した梅を一晩水につけ、あく抜きをします。翌日、水気をふき取り瓶に入れます。その後は、ラッキョ酢を入れて終わりです。塩は一切使いません。誰でもできる簡単な梅干しづくりです。東京の孫で、梅干し大好きな子供が一人います。干し終わったら送ります。待っててね。

0

この花の名前は?

 

 全国の皆さん、お元気でしょうか?。私は、早朝5時半から、草刈り機のエンジンをかけました。草が伸びすぎたので大変でした。2~3回に分けて上から刈っていきます。目標のところまでは、なんとか終わりました。「終わったあ。」と叫んでいました。汗でびっしょりだし、凄く疲れてぐったりしていました。隣の家の庭ではこの花が咲いています。特徴は、朝、白い花をつけ昼頃からピンク色に徐々に変化し、午後はピンク一色となる変わった花です。朝咲いた花は、夕方にはしぼんでしまいます。酒に酔っているように見えることから「酔芙蓉」と名付けられたようです。花言葉は、「しとやかな恋人」「心変わり」「幸せの再来」です。よく考えて名付けていますね。

0

昨日の夕焼け

 

 昨日の夕方、オレンジ色の空になってはいたのですが雲が、多かったですね。月はとっても明るかったのですが、星空は明るすぎてあまり見えませんでした。今夜は「スーパーブルームーン」です。特に、今夜から明け方が良いみたいですよ。とっても大きく見えるのです。頑張って観察してね。

0

実がつきました

 

 この実は、山で自生していますね。私が子どもの頃はよく食べていました。実を割ると、中からゼリー状の種が出てきます。ゼリーで包まれた種だけペッといって吐き出すのです。この白いゼリー状のものがとっても甘いのです。簡単に呑み込めないので、食べるまでに時間がかかります。名前は、「アケビ」と言います。秋になったら紫色になって食べることができます。

0

はじめて見ました。この生き物を

 

 皆さんは、この写真から、どんな生き物の想像をしますか?。私は初めてでした。海水で生息しています。食性や生殖ついては、よく分かっていません。謎の生き物ですね。水深30~100mの砂底に潜って生活しています。縦長の甲が、日本古来の弦楽器である「琵琶」に似ていることが名前の由来になっています。この生き物の名前は、「トゲナシビワガニ」です。甲の側縁にトゲがありません。名前の由来は、調べていくと面白いです。だって、私たちの名前も同じですよね。

0

アサガオより元気だよ。この花は

 

 

 

 我が家の庭では、アサガオがたくさん咲いています。でも、アサガオより元気な花があるのです。この写真の花です。名前が分かりますか?「ニチニチソウ」と言います。真夏の炎天下でも咲く丈夫な花です、花言葉をご存知かな?。「楽しい思い出」「友情」「生涯の友情」です。素敵な花言葉ですね。この花言葉の由来は、次から次へと花が咲く姿が友達同士で楽しんでいる様子を連想するからです。確かに育てやすいですね。まとめて植えるととっても奇麗です。皆さんもチャレンジをしてね。

0

アサガオさん、水が欲しいよね

 

 今年みたいに、雨が降らないと、アサガオさんも困るよね。でも、頑張って奇麗な花を咲かせてくれていますね。ありがとう。だって花を観て怒る人はいないよ。みんな元気になるのよ。今年の花はちょっぴり小ぶりだね。そういえば柿だって小粒だからね。もう少し頑張って花を観させてね。お願い。アサガオさん。

0

海は広いな、大きいな、行ってみたいな・・・へ

 

 さて、私は、海を眺めてどこに行きたいと思ったのでしょう。答えは、「星の世界」です。最近私の周辺では、お世話になった人たちとのお別れが続いています。二度とお会いすることはできません。そんな時、私はよく星空を眺めて語り掛けます。こだまのように言葉は返ってきませんが、心はすっきりします。里山では大声を出しても隣には聞こえません。今夜は天気が良さそうなので月明かりがかげるころには、星は見えると思います。海で大声を出してもいいかもね。本当に地平線は、ずっとずっと続いているのね。いすみ市岩船の「釣師海岸」の写真です。


0

コロちゃん、暑いね

 

 柴犬のコロちゃん、暑いね。元気だったかな?。休日はいいね。ママと大好きな娘さんたちと、散歩ができるからね。私の家は覚えたので、仲よしになれましたね。少し芸もできるようになったね。「お座り」「伏せ」「回って」などは得意だね。コロちゃんじっと見ているときは、何を考えているのかな?。想像するのが楽しいのよね。コロちゃん。

0

豊作な柿

 

 今年は、柿が豊作です。早生の品種は、しっかりと色づいています。しかし、小粒なのです。たくさん実っているのですが、私はあまり食べません。理由は、果物の中で糖質が多いのが柿です。食べすぎるとあまりよくないからです。皆さんはたくさん食べてくださいね。

0

釣師海岸

 

 私は、この海岸の撮影は、時々行きます。岩肌の曲線美が大好きだからです。最近、友だちから聞いたのですが、冬場に朝日が出てこの岩肌を照らすと、岩肌が赤く染まるのだそうです。それが素敵な写真になるよと聞きました。元旦の撮影場所にしようと思っています。こういう情報が大切なのです。場所は、いすみ市岩船です。海水の透明度も高く、底まで見えますね。


0

月の撮影に初トライ

 

 昨夜、いすみ星空学校の観望会に参加しました。人工衛星が飛んでいました。参加者は子どもたちを含めて60人ぐらいいました。学校を離れて天体の勉強ができるのは凄いことです。親子で学べることの素晴らしさを感じました。望遠鏡で月の観察をしていたので、私も見ました。クレーターもくっきりと確認できました。前の人がスマホで撮影していたので、私もチャレンジをしたのですが、なかなか難しいです。ごめんなさい。失敗作ですがアップしますね。月は、子どもたちの大人気ですね。この次に再挑戦します。

0

これは、何でしょう?

 

 透明の袋の中に入っているのは何でしょう?。ヒントは米に関係があります。刈り取った後の「もみ殻」です。私にとっては非常に大切なものです。使わないもみ殻を農家の方からいただいて、畑にまくのです。土とかき混ぜることでふかふかな土になります。作物を栽培するときに大切なのが、力のある土づくりがポイントになります。全部で40袋頼みました。軽トラックの無い私のことを考えて、運んでくれたのです。ありがたいですね。相手のことを考えて動ける人は、凄いです。感謝しかありません。

0

昨日の夕方の空

 

 帰宅途中に面白い雲を発見しました。皆さんは、この雲を見て、どんな情景を考えますか?。私は若い二人だと思いました。男の子と女の子かな。向かい合って、空の上で語り合っているのだと想像しました。「いいなあ。」と雲を眺めながら手を叩いていました。楽しいよね。ルンルンになるよね。雲さん、一瞬だったけど胸ときめいたよ。ありがとう。

0

大原漁港

 

 全国の皆さん、お元気ですか?。今、数カ月ぶりに知り合いに会ったら、「あれっ、痩せましたね。」と言われてびっくりしました。体重計にずっとのっていなかったからです。本当に4キロぐらい減量になっていたのです。ずっとずっとずーっと早朝5時からの畑仕事が影響しているのかなと思いました。この写真は、昨日の大原漁港です。大原と言えば「イセエビ」と「マダコ」が有名です。今年のマダコ漁は終わりましたが、大変な不漁でした。イセエビも解禁になりましたのでどうなのかな?。豊漁であることを祈っています。

0

我が家の玄関の花

 

 私の家を訪ねてくる人たちを迎えるのが、この「ハイビスカス」の花です。いろいろな色の花がありますが、我が家は、赤です。沖縄に行けないので、この花を観て、沖縄に行ったつもりになるのです。通常、花は朝開いて、夜に閉じてしまう一日花です。さて、花言葉は、「新しい恋」「勇気ある行動」「あなたを信じる」です。いいな。夢があって。恋も行動も信じることも、みんな生きるためには大切ですね。

0

クリーム色の花

 

 皆さん、お変わりありませんか?。私は、早朝6時から、もみ殻を入れてから耕運機で耕しました。動けば汗だくです。30分で終わったので、シャワーを浴びて着替えました。汗のにおいがとってもいやになりました。畑では、写真のクリーム色の花が、たくさん咲いていました。何の花だと思いますか?。夏野菜の花です。朝食のメニューで頂くことが多いです。もう分かったかな。「オクラ」です。今年のオクラは、皮が固いのです。おそらく水不足の影響だと思います。だから、収穫に行く気になれないのです。本当は、美味しい夏野菜なのにね。オクラさん。

0

ゴーヤのドレミ

 

 畑に行ってみたら、ゴーヤが3本並んでいました。大きさはいろいろですが、ふと思ったことは、音符の「ドレミ」に似ているねと言うことです。夏野菜は、この照りですから本当に収穫できない状態です。暑さに強いゴーヤです。ほら、ドレミと言いながら並んでいるみたいでしょ。面白いね。

0

早朝の仕事は、畑の天地替え

 

 私は、毎朝5時から畑の仕事を始めます。涼しいうちにやるためです。スコップを持ちました。上下の土を入れ替えるのです。土をひっくり返すと、このように塊になって出てくるのです。そういう時は、かかとで蹴とばして小さくします。体のいろいろなところから汗が出てきます。それだけではありません。「アブ」という虫は、汗を好むので、特に背中に近寄ってきます。刺されると痛いのです。明日は、もみ殻を入れます。時間があったら耕運機で耕せるかもしれません。ここまで来たら、やるしかありません。頑張ります。

0